剣ヶ峰 (富士山)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 剣ヶ峰 (富士山)の意味・解説 

剣ヶ峰 (富士山)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 02:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
剣ヶ峰
剣ヶ峰の石碑と二等三角点(2008/8)
最高峰剣ヶ峰が中央に見える(富士宮市柚野(ゆの)地区より)

剣ヶ峰(けんがみね)は、富士山の山頂にある8つの峰(八神峰(はっしんぽう))の一つで、富士山の最高峰であり、その標高は3,776 mである。

「日本最高峰富士山剣ヶ峰」と書かれた石碑が建てられており、混雑期はこの場所で写真を撮るために順番待ちができることもある。この剣ヶ峰から西方向に大沢崩れが形成されており、下流では潤井川となって駿河湾へと注ぐ。

剣ヶ峰付近には富士山特別地域気象観測所が設置されているほか、山口誓子句碑「下界まで断崖富士の壁に立つ」が置かれている[1]

標高

3,776 mの標高については、以下の2つが関わっている[2]

  1. 国土地理院が設置した二等三角点「富士山」の標高 3,775.51 m(2014年4月1日以降の値)[3]
  2. 二等三角点「富士山」から見て北12メートルの岩の高さ3,776.12 m[4]

どちらも四捨五入すれば3,776 mとなる(富士山#最新の標高を参照)。

剣ヶ峰への到達

富士宮口頂上から剣ヶ峰への登山道

各登山道を登りきった頂上が火口の外周であり、外周は全て「山頂」あるいは「頂上」と呼ぶため外周に立てば登頂したことになる。しかしその登山道からの直近「山頂」は富士山最高標高地点である剣ヶ峰とは異なる。

剣ヶ峰に到達するには、各登山道頂上からさらに歩く必要があり、お鉢巡りコースで数十分かかる。道のすぐ脇は崖であり、特に柵も無いので、強風時や荒天時は危険であり行くべきではない。

用いる登山口(登山道)によって、到達した頂上(すなわちその登山道の終点)から剣ヶ峰までの距離が大きく異なる。一番近いのは富士宮口で、次に御殿場口、一番遠いのは吉田口・須走口である。お鉢巡りの場合は剣ヶ峰を含め火口の縁を一周するため、用いた登山道による山頂歩行距離に差は出ない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 富士山頂の句碑
  2. ^ 富士山情報コーナー”. 国土交通省富士砂防事務所. 2011年8月2日閲覧。
  3. ^ 第4回 標石基準点について 測量に関するミニ知識、中部地方測量部、国土地理院
  4. ^ 全国で100年以上潮位を測る 高さってなんだろう?(その2)、最後のページ、国土地理院、2019年3月12日、「現在の三角点の標高は再計算により、3775.51 mです。なお、富士山の最高地点は、三角点の北側の岩の上で、三角点より61 cm高い3776.12 mです。」

関連項目

座標: 北緯35度21分38秒 東経138度43分38秒 / 北緯35.360676度 東経138.72734度 / 35.360676; 138.72734




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「剣ヶ峰 (富士山)」の関連用語

剣ヶ峰 (富士山)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



剣ヶ峰 (富士山)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの剣ヶ峰 (富士山) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS