下石神井とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 下石神井の意味・解説 

下石神井

読み方:シモシャクジイ(shimoshakujii)

所在 東京都練馬区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒177-0042  東京都練馬区下石神井

下石神井

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 00:10 UTC 版)

日本 > 東京都 > 練馬区 > 下石神井
下石神井
町丁
ちひろ美術館・東京
北緯35度43分54秒 東経139度36分20秒 / 北緯35.731803度 東経139.605561度 / 35.731803; 139.605561
日本
都道府県  東京
特別区 練馬区
人口情報2025年(令和7年)4月1日現在[1]
 人口 18,152 人
 世帯数 9,126 世帯
面積[2]
  1.165 km²
人口密度 15581.12 人/km²
郵便番号 177-0042[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 練馬
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

下石神井(しもしゃくじい)は、東京都練馬区町名住居表示実施済み区域。現行行政地名は下石神井一丁目から下石神井六丁目。

地理

練馬区南西部に位置する。下石神井 東から時計回りに、練馬区南田中杉並区井草、杉並区上井草、練馬区上石神井南町、練馬区上石神井、練馬区石神井町、に隣接する。 北側街区境界に石神井川、街区南側境界に千川通り、街区西側境界に井草通りが存在する。

河川

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、下石神井4-34-18の地点で60万3000円/m2となっている[5]

歴史

旧・武蔵国豊島郡下石神井村。1889年明治22年)、下石神井村は町村制施行により石神井村大字下石神井となる。1932年昭和7年)、東京市編入に伴い板橋区下石神井一丁目および二丁目となった。この当時の下石神井一・二丁目は現行の下石神井一〜六丁目、石神井町一〜八丁目、上石神井南町を含む広大な区域であった。1970年(昭和45年)1月1日の住居表示実施により、(旧)下石神井二丁目の大半が石神井町一〜八丁目となった。1973年(昭和48年)8月1日の住居表示実施により、(旧)下石神井一丁目の大部分の地域に、南田中町の一部を編入して境界整理を行い、現行の下石神井一丁目から六丁目までが誕生した。以後、1984年までは新旧の下石神井一丁目が並存していたが、(旧)下石神井一丁目の残りの部分は1984年6月1日の住居表示実施により上石神井南町に変更された。

世帯数と人口

2025年(令和7年)4月1日現在(練馬区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
下石神井一丁目 1,296世帯 2,696人
下石神井二丁目 1,626世帯 3,308人
下石神井三丁目 1,114世帯 2,353人
下石神井四丁目 2,040世帯 3,572人
下石神井五丁目 1,391世帯 2,674人
下石神井六丁目 1,659世帯 3,549人
9,126世帯 18,152人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
16,024
2000年(平成12年)[7]
16,288
2005年(平成17年)[8]
16,672
2010年(平成22年)[9]
17,241
2015年(平成27年)[10]
17,615
2020年(令和2年)[11]
18,425

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
6,734
2000年(平成12年)[7]
7,058
2005年(平成17年)[8]
7,383
2010年(平成22年)[9]
7,904
2015年(平成27年)[10]
7,855
2020年(令和2年)[11]
8,649

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年7月現在)[12]

丁目 番地 小学校 中学校
下石神井一丁目 全域 練馬区立下石神井小学校 練馬区立石神井南中学校
下石神井二丁目 全域
下石神井三丁目 1〜10番
16~22番
26~37番
11〜15番
23〜25番
練馬区立南田中小学校 練馬区立南が丘中学校
下石神井四丁目 全域 練馬区立下石神井小学校 練馬区立石神井南中学校
下石神井五丁目 全域
下石神井六丁目 1〜33番
34〜44番 練馬区立石神井小学校

交通

鉄道

千川上水、下石神井4丁目。(西武新宿線上井草駅〜上石神井区間)

街区内に駅は設置されていない。隣接する街区の西武新宿線上井草駅上石神井駅井荻駅西武池袋線石神井公園駅が主な利用範囲である。バスから乗り継いで荻窪駅を拠点として各方面へ利用する流動も多い。

隣接する街区の駅  バス移動等で利用可能の駅
西武池袋線

西武新宿線

JR中央線
JR中央・総武線各駅停車
東京メトロ丸ノ内線

道路

バス

主に石神井公園と荻窪駅を結ぶバスが運行されており地域に密着している。西側の井草通り走行上井草駅経由と、東側の早稲田通り走行井荻駅経由で運行されているバス経路が街区を包むような形で運行している。 本数は少ないが阿佐ヶ谷駅発着のバスも存在している。

道路渋滞対応のため、中央線駅への自転車利用も多い。

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

丁目 事業所数 従業員数
下石神井一丁目 66事業所 461人
下石神井二丁目 64事業所 546人
下石神井三丁目 51事業所 391人
下石神井四丁目 110事業所 992人
下石神井五丁目 48事業所 378人
下石神井六丁目 54事業所 308人
393事業所 3,076人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
315
2021年(令和3年)[13]
393

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
2,406
2021年(令和3年)[13]
3,076

施設

下石神井四丁目

その他

日本郵便

関連項目

脚注

  1. ^ a b 世帯と人口(町丁目別)” (CSV). 練馬区 (2025年4月17日). 2025年4月26日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 土地面積(町丁目別)”. 練馬区 (2014年10月1日). 2025年4月26日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 下石神井の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ 区立小中学校 学区域一覧 - 住所地から検索”. 練馬区 (2022年7月20日). 2025年4月26日閲覧。
  13. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下石神井」の関連用語

下石神井のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下石神井のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下石神井 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS