旭丘 (練馬区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/16 08:14 UTC 版)
旭丘 | |
---|---|
町丁 | |
江古田駅南口 交差点
|
|
北緯35度44分07秒 東経139度40分37秒 / 北緯35.735233度 東経139.67685度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
特別区 | ![]() |
人口情報(2025年(令和7年)4月1日現在[1]) | |
人口 | 7,486 人 |
世帯数 | 5,105 世帯 |
面積([2]) | |
0.411 km² | |
人口密度 | 18214.11 人/km² |
郵便番号 | 176-0005[3] |
市外局番 | 03(東京MA)[4] |
ナンバープレート | 練馬 |
![]() ![]() ![]() |
旭丘(あさひがおか)は、東京都練馬区の町名。現行行政地名は旭丘一丁目および二丁目。住居表示実施済み区域である。
地理
練馬区東部に位置する。北部を同区小竹町、南部を中野区江原町、東部を豊島区長崎、南長崎、千早、西部を同区栄町、豊玉上、豊玉北と接する。西武池袋線江古田駅や日本大学の江古田キャンパスがある。バスの停留所は江古田駅停留所と江古田二又停留所があるがほぼ同じ場所に存在する。
地価
住宅地の地価は、2024年(令和6年)7月1日の地価調査によれば、旭丘2-22-7の地点で55万7000円/m2となっている[5]。
歴史
旧・武蔵国豊島郡上板橋村字江古田(えごた)。江古田新田として独立した扱いをされることもあった。その名の通り多摩郡江古田村(現在の中野区江古田)の新田(分村)である。1871年(明治4年)11月に浦和県(現埼玉県)から東京府に編入された。1932年(昭和7年)の板橋区成立時に江古田町となり、1947年(昭和22年)、板橋区から分区して練馬区が成立した時に、小竹町と共に練馬区へ移管された。
小竹町と旭丘の2町域が練馬区に移管されたのは、元々板橋警察署江古田駐在所の管轄だったことに起源がある。江古田駐在所が1937年(昭和12年)の練馬警察署設置時に移管され、1944年(昭和19年)に板橋区役所練馬支所が設置された際にその管轄範囲を警察に合わせた。そして練馬区の独立時にその範囲をそのまま引き継いだためである。
旧町名の江古田町は、中野区江古田と間違われることが非常に多かったため、1960年(昭和35年)に小竹町の一部を編入して地番整理を行った際に住民投票が行われ、町内にある旭ヶ丘小学校(旧・上板橋第三小学校)から「旭丘」と名づけられた。1963年(昭和38年)に旭ヶ丘小学校は旭丘小学校に改名。1987年(昭和62年)に栄町の一部を編入して住居表示を実施し、現行の旭丘一丁目から二丁目となった。
町名の変遷
実施後 | 実施年月日 | 実施前(特記なければ、いずれもその全域) |
---|---|---|
板橋区江古田町 | 1932年10月1日[6] | 上板橋村字江古田 |
旭丘一丁目 | 1960年7月1日[7] | 江古田町 |
旭丘二丁目 | ||
旭丘一丁目 | 1987年1月1日[8] | 旭丘一丁目・旭丘二丁目(一部)・栄町(一部) |
旭丘二丁目 | 旭丘二丁目(一部) |
世帯数と人口
2025年(令和7年)4月1日現在(練馬区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
旭丘一丁目 | 3,529世帯 | 5,050人 |
旭丘二丁目 | 1,576世帯 | 2,436人 |
計 | 5,105世帯 | 7,486人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[9] |
7,426
|
2000年(平成12年)[10] |
7,411
|
2005年(平成17年)[11] |
7,592
|
2010年(平成22年)[12] |
7,533
|
2015年(平成27年)[13] |
7,299
|
2020年(令和2年)[14] |
7,841
|
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[9] |
4,009
|
2000年(平成12年)[10] |
4,280
|
2005年(平成17年)[11] |
4,511
|
2010年(平成22年)[12] |
4,674
|
2015年(平成27年)[13] |
4,486
|
2020年(令和2年)[14] |
5,191
|
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年7月現在)[15]。
交通
鉄道
バス
- 練馬総合病院入口停留所
- 南長崎六丁目停留所
道路
- 東京都道439号椎名町上石神井線(千川通り)
- 東京都道420号鮫洲大山線(中野通り)
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[16]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
旭丘一丁目 | 273事業所 | 2,228人 |
旭丘二丁目 | 64事業所 | 1,222人 |
計 | 337事業所 | 3,450人 |
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[17] |
337
|
2021年(令和3年)[16] |
337
|
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[17] |
4,028
|
2021年(令和3年)[16] |
3,450
|
施設
旭丘一丁目
- 江古田駅(西武池袋線)
- 江古田駅前交番
- 練馬旭丘郵便局
- 巣鴨信用金庫江古田支店
- 江古田ストアハウス
- ウェルシア江古田店
- マクドナルド江古田店
- モスバーガー江古田旭丘店
- 日本通運流通センター
- 練馬総合病院
- 江古田幼稚園
- 江古田穴守稲荷神社
旭丘二丁目
その他
日本郵便
関連項目
関連文献
脚注
- ^ a b “世帯と人口(町丁目別)” (CSV). 練馬区 (2025年4月17日). 2025年4月26日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ “土地面積(町丁目別)”. 練馬区 (2014年10月1日). 2025年4月26日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “旭丘の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ “国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
- ^ 東京市新區町名地番表 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ^ 練馬区史 町名沿革表 - 練馬区
- ^ 1987年(昭和62年)3月11日、自治省告示第41号「住居表示を実施した件」
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “区立小中学校 学区域一覧 - 住所地から検索”. 練馬区 (2022年7月20日). 2025年4月26日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
外部リンク
- 旭丘_(練馬区)のページへのリンク