南田中とは? わかりやすく解説

南田中

読み方:ミナミタナカ(minamitanaka)

所在 東京都練馬区


南田中

読み方:ミナミタナカ(minamitanaka)

所在 新潟県新潟市


南田中

読み方:ミナミタナカ(minamitanaka)

所在 新潟県五泉市


南田中

読み方:ミナミタナカ(minamitanaka)

所在 新潟県南魚沼市


南田中

読み方:ミナミタナカ(minamitanaka)

所在 新潟県岩船郡神林村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒177-0035  東京都練馬区南田中
〒959-3444  新潟県村上市南田中
〒959-1741  新潟県五泉市南田中
〒949-6362  新潟県南魚沼市南田中

南田中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 10:15 UTC 版)

日本 > 東京都 > 練馬区 > 南田中
南田中
町丁
南田中団地近くを流れる石神井川(山下橋から下流方面)
北緯35度44分06秒 東経139度36分55秒 / 北緯35.735053度 東経139.615261度 / 35.735053; 139.615261
日本
都道府県  東京
特別区 練馬区
人口情報2025年(令和7年)4月1日現在[1]
 人口 12,439 人
 世帯数 6,674 世帯
面積[2]
  0.928 km²
人口密度 13404.09 人/km²
郵便番号 177-0035[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 練馬
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

南田中(みなみたなか)は、東京都練馬区町名住居表示実施済み地区であり、現行行政地名は南田中一丁目から南田中五丁目。

地理

区立南田中図書館

練馬区の南中部に位置し、北は石神井川を境に練馬区石神井町高野台、東は同富士見台、南は杉並区井草、西は練馬区下石神井に接している。石神井川が流れるほか、都立石神井公園西武池袋線石神井公園駅(所在地は共に石神井町)、練馬高野台駅(所在地高野台)も近い。

地域内は、環八通り笹目通り沿いに家電量販店などのロードサイド店舗が見られるほかは、多くが閑静な住宅街となっている。北部の石神井川沿いに南田中団地があり、川沿いはまたソメイヨシノの名所として知られる。同団地は石神井川より北は石神井町に所在する。南部にはかつて育英工業高等専門学校(現サレジオ工業高等専門学校)があったが、2005年(平成17年)に東京都町田市に移転した。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、南田中3-23-4の地点で44万9000円/m2、南田中4-20-16の地点で39万7000円/m2となっている[5]

面積

南田中の丁目ごとの面積は以下の通りである[2]

丁目 面積(km2
南田中一丁目 0.174
南田中二丁目 0.171
南田中三丁目 0.189
南田中四丁目 0.201
南田中五丁目 0.193
0.928

歴史

沿革

世帯数と人口

2025年(令和7年)4月1日現在(練馬区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
南田中一丁目 1,266世帯 2,494人
南田中二丁目 997世帯 1,913人
南田中三丁目 1,473世帯 2,627人
南田中四丁目 1,609世帯 3,132人
南田中五丁目 1,329世帯 2,273人
6,674世帯 12,439人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
10,680
2000年(平成12年)[8]
10,721
2005年(平成17年)[9]
11,216
2010年(平成22年)[10]
11,793
2015年(平成27年)[11]
12,129
2020年(令和2年)[12]
12,462

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
4,456
2000年(平成12年)[8]
4,734
2005年(平成17年)[9]
5,106
2010年(平成22年)[10]
5,733
2015年(平成27年)[11]
5,790
2020年(令和2年)[12]
6,254

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年7月現在)[13]

丁目 番地 小学校 中学校
南田中一丁目 全域 練馬区立南が丘小学校 練馬区立南が丘中学校
南田中二丁目 全域
南田中三丁目 全域 練馬区立石神井東小学校
南田中四丁目 全域 練馬区立南田中小学校
南田中五丁目 全域

交通

丸石が置かれた石神井川(南田中団地近く)
白波が立つ「石神井川」(南田中団地近く)

鉄道

隣接地域で利用可能駅 バス利用で利用可能駅

西武池袋線

西武新宿線

JR中央線
JR中央・総武線各駅停車
東京メトロ丸ノ内線

JR中央線
JR中央・総武線各駅停車

道路 

町域の中央部を環八通り笹目通りが南北(Y字)に縦貫していて、少し南の環八南田中交差点で合流する。なお、環八の南田中区域内に井荻トンネル練馬トンネルがある。この他、地域の南部を千川通り暗渠化された千川上水)が東西に横断している。地域の南西部が旧早稲田通り(かつての所沢道)と接している。

  • 環八通り
  • 笹目通り
  • 千川通り
  • 旧早稲田通り
河川と橋梁

北側の町境にある石神井川は、河道の拡幅と緩傾斜護岸化され、川面近くまで下りて行ける。また煉瓦調の遊歩道が整備され、南田中の区間(山下橋から練馬高野台駅)はソメイヨシノの桜並木として知られる。川の中も置き石などで人工的な流れや早瀬の白波がつくられている。同川に架かる橋梁は以下の通り。

  • 山下橋
  • 和田前歩道橋
  • 南田中橋
  • 平成みあい橋
  • 長光寺橋(東京都道443号南田中町旭町線、笹目通り)- かつて近くに長光寺があった。
  • 長光寺歩道橋
  • 薬師堂橋
  • 西武池袋線

また、南田中4丁目には、過去には石神井川の支流貫井川が通っており、現在は暗渠化された跡が水路敷遊歩道として存在する

交差点

地域内で名称のある交差点は以下の通り。

  • 山下橋
  • 下石神井三丁目
  • 南田中四丁目
  • 観蔵院入口
  • 環八南田中
  • 練馬高野台入口

バス

地域内を運行するのは西武バス関東バス。町域内に西武バス練馬営業所があり、バス停名は「南田中車庫」となっている。

地域内のバス停名は以下の通り。

  • 南田中四
  • 南田中五
  • 南田中
  • 南田中車庫
  • 八成橋東
  • 八成橋
  • 喜楽沼(かつて釣り堀が近くにあった)
  • 下石神井一
  • 下石神井坂下

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目 事業所数 従業員数
南田中一丁目 47事業所 419人
南田中二丁目 32事業所 555人
南田中三丁目 57事業所 625人
南田中四丁目 59事業所 400人
南田中五丁目 48事業所 438人
243事業所 2,437人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
225
2021年(令和3年)[14]
243

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
2,154
2021年(令和3年)[14]
2,437

施設

教育
公共
南田中アパート
  • 練馬区立南田中図書館(2009年5月1日開館)
  • 練馬区立南田中児童館
  • 練馬区立南田中敬老館
  • 南田中地域集会所
  • 都営南田中アパート(1〜28号棟)- 石神井川の北(29~51号棟)は石神井町にある。
公園・緑地[16]
南田中公園
  • 南田中いちょう並木緑地
  • 南田中さくら緑地
  • 長光寺橋緑地
  • 薬師堂憩いの森
  • おくらやま憩いの森
  • おくらやま西緑地
  • おくらやまの森緑地
  • やまびこ児童遊園
  • 南田中四丁目緑地
  • 南が丘児童遊園
  • 南田中憩いの森
  • 塚越の森緑地
  • 南田中稲荷憩いの森(保護樹林)
  • 南田中公園
  • 元締山の森緑地 - かつて材木を石神井川に流していた元締問屋があったことから、元締山の森緑地として整備された[17]。因みに1950年(昭和25)~1978年(昭和53年)まで同緑地の横に「積田牧場」があった[17]
社寺
商業

その他

日本郵便

出典

  1. ^ a b 世帯と人口(町丁目別)” (CSV). 練馬区 (2025年4月17日). 2025年4月26日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b 土地面積(町丁目別)”. 練馬区 (2014年10月1日). 2025年4月26日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 南田中の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 竹内誠編『東京の地名由来辞典』東京堂出版、2006年ISBN 4490106858
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^ 区立小中学校 学区域一覧 - 住所地から検索”. 練馬区 (2022年7月20日). 2025年4月26日閲覧。
  14. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ 地図情報ねりまっぷ”. 練馬区. 2015年3月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  17. ^ a b 「歴史と緑のガイドマップ」(南田中の町を考える会)より。
  18. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク


南田中(みなみたなか)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 21:15 UTC 版)

林村 (新潟県)」の記事における「南田中(みなみたなか)」の解説

1889年明治22年)まであった田中村区域現在の新潟市南区南田中。

※この「南田中(みなみたなか)」の解説は、「林村 (新潟県)」の解説の一部です。
「南田中(みなみたなか)」を含む「林村 (新潟県)」の記事については、「林村 (新潟県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南田中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南田中」の関連用語

南田中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南田中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南田中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの林村 (新潟県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS