錦_(練馬区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 錦_(練馬区)の意味・解説 

錦 (練馬区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 03:58 UTC 版)

日本 > 東京都 > 練馬区 > 錦 (練馬区)
町丁
北緯35度45分37秒 東経139度40分09秒 / 北緯35.760375度 東経139.669297度 / 35.760375; 139.669297
日本
都道府県  東京
特別区 練馬区
人口情報2025年(令和7年)4月1日現在[1]
 人口 6,430 人
 世帯数 3,377 世帯
面積[2]
  0.352 km²
人口密度 18267.05 人/km²
郵便番号 179-0082[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 練馬
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

(にしき)は、東京都練馬区町名。現行行政地名は錦一丁目から錦二丁目。住居表示実施済区域。

概要

にしき平和台団地

北部を練馬区北町、東部を板橋区桜川、南部を平和台 (練馬区)氷川台に接する。全国に錦町は多いが、練馬区の錦は町がつかない。

北町との北側の境を川越街道国道254号)が、西側の境を富士街道環八通りが通っている。東部は都立城北中央公園(氷川台)とも接する。地域のランドマーク的なトーホープラザビル(トーホーボール)や東京ガスのビルが古くからある。金乗院と円明院という古刹も所在する。大きな二つの道路が町周辺にあるものの、沿道以外の町内は概ね閑静な住宅街である。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、錦1-28-5の地点で46万8000円/m2となっている[5]

歴史

この辺は昭和のはじめまで下練馬村の今神(錦1丁目)、御殿、東本村の一部(錦2丁目)だった[6]。御殿とは、徳川5代将軍綱吉が脚気の療養や鷹狩時に利用した御殿がこの地の北西にあったことに因む[6]。そのときに綱吉が栽培させたのが練馬大根の起こりだともいう[6]

1929年(昭和4年)町制施行で練馬町を経て、1932年(昭和7年)板橋区成立時に練馬北町1丁目の一部と、練馬仲町1・2丁目の一部になった。その後練馬の冠が外れ、仲町が消え(北町は残った)錦の町名が生まれた。比喩的に美しく立派なものを錦というが、御殿にあやかってそのように発展して欲しいとの願いが込められた。なお、御殿は綱吉が将軍職に就任後、金乗院住職に譲られ、その材木を利用して同院の改築に充当されたという。

また錦はかつて田柄川が流れ、その下流一帯地区だった[6]。同川は隣接する城北中央公園先で石神井川と合流していた。錦地区では1980年(昭和55年)から81年(昭和56年)に暗渠化し、旧田柄川緑道(グリーンベルト)として整備されその姿を消した[6]。但し今も緑道下を下水道幹線として流れる。

戦時中は陸軍専用輸送線(戦後は東武啓志線)が走り、隣接する練馬駐屯地練馬倉庫駅(啓志線になってからの名称)が置かれた(1959年廃止)。因みに錦を流れる田柄川や、錦2丁目付近を走る蒸気機関車と轟音に耳を塞ぐなどする子どもの写真は練馬区が所蔵している。

因みに錦の旧町名である仲町は今も練馬区立仲町小学校など隣接町に残っている。

世帯数と人口

2025年(令和7年)4月1日現在(練馬区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
錦一丁目 1,994世帯 3,711人
錦二丁目 1,383世帯 2,719人
3,377世帯 6,430人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
5,098
2000年(平成12年)[8]
5,542
2005年(平成17年)[9]
5,565
2010年(平成22年)[10]
5,761
2015年(平成27年)[11]
6,010
2020年(令和2年)[12]
6,337

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
2,141
2000年(平成12年)[8]
2,453
2005年(平成17年)[9]
2,551
2010年(平成22年)[10]
2,660
2015年(平成27年)[11]
2,754
2020年(令和2年)[12]
3,077

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年7月現在)[13]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
錦一丁目 全域 練馬区立仲町小学校 練馬区立開進第四中学校
錦二丁目 1〜18番
20〜23番
19番 練馬区立北町小学校 練馬区立北町中学校

交通

路線バス

  • 北町一丁目バス停
    • 光02系統 - 光が丘駅行、池袋駅東口行
  • 錦団地バス停
    • 光04系統 - 光が丘駅行、練馬北町車庫行
    • 練95系統 - 練馬駅行、練馬北町車庫行
    • みどりバス氷川台ルート - 練馬北町車庫行、練馬光が丘病院行

鉄道

町内に鉄道路線は無いが、近隣には東武東上線上板橋駅東武練馬駅)や東京メトロ有楽町線副都心線氷川台駅平和台駅)が通っている。

構想路線として、環八通りの地下を通るエイトライナーがあるが、詳細な経由地や駅の位置などを含め具体化していない。

主な道路

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目 事業所数 従業員数
錦一丁目 56事業所 377人
錦二丁目 56事業所 796人
112事業所 1,173人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
120
2021年(令和3年)[14]
112

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
1,292
2021年(令和3年)[14]
1,173

施設

錦一丁目

  • 円明院
  • [トレジャーファクトリー上板橋店]

錦二丁目

旧河川

#歴史参照

その他

日本郵便

関連項目

脚注

  1. ^ a b 世帯と人口(町丁目別)” (CSV). 練馬区 (2025年4月17日). 2025年4月26日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 土地面積(町丁目別)”. 練馬区 (2014年10月1日). 2025年4月26日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 錦の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  6. ^ a b c d e 『練馬区史 現勢編』より。
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^ 区立小中学校 学区域一覧 - 住所地から検索”. 練馬区 (2022年7月20日). 2025年4月26日閲覧。
  14. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク


「錦 (練馬区)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錦_(練馬区)」の関連用語

錦_(練馬区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錦_(練馬区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの錦 (練馬区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS