A型肝炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 肝炎 > A型肝炎の意味・解説 

エーがた‐かんえん【A型肝炎】

読み方:えーがたかんえん

ウイルス性肝炎の一。A型肝炎ウイルスHAV)が経口感染し、発熱倦怠感吐き気下痢などが起こり、やがて黄疸(おうだん)が現れる感染力強く、しばしば流行的発生感染症法4類感染症指定されている。→流行性肝炎


A型肝炎


A型肝炎

A型肝炎はA型肝炎ウイルスHAV感染による疾患である。一過性の急性肝炎主症状であり、治癒後に強い免疫残されるHAV糞便中に排泄され糞口感染伝播するので、 患者発生衛生環境影響されやすい。A型肝炎は発展途上国では蔓延しているが、先進国では上下水道などの整備により感染者激減している。しかしながらHAV感染少ない 状態が長期間継続する抗体陰性者が増加する日本では50歳以下での抗体陽性者は極めて少ない。最近日本のA型肝炎では乳幼児学童患者は殆ど見られず、患者高年齢化が 顕著である。また、大規模な集団発生みられないが、飲食店介した感染や、海外渡航者 の感染みられる。ますます盛んになる国際交流発展途上国からの輸入食料品増加など、 A型肝炎の感染予防対策社会的に重要な問題として認識されるようになってきた。国産不活化ワクチン製造認可され1995年から医療現場使われている。

疫 学
HAV全世界分布している。衛生環境劣悪な地域では乳幼児期の感染が主であり、こうした地域では肝炎発生率低く流行もない。上下水道などの整備により、糞口感染疾患発生様相大きな変化生じるが、A型肝炎も例外ではない。まず、都市部中心に感染率低下し感受性者が蓄積され流行認められるうになる1988年中国上海市発生した30例の大流行好例である。生活環境がさらに整備される大流行発生止まる。A型肝炎の大規模な流行発生日本では終焉した。
197319841994年血清検体で、一般日本人年齢別抗体保有状況調べられた。調査 間隔年齢相当して抗体保有曲線高年齢層にシフトしており、日本では過去30年上の期 間、HAV感染少ないことが明らかにされた(IASR病原微生物検出情報1997年Vol.18、p10、 特集「A型肝炎」図4参照)。抗体保有率が非常に低下したために、施設内の集団発生家族感染への注意も必要である。

図1 図2

1. ウイルス性肝炎発生状況19992003年
感染症発生動向調査報告より)

図2. A型肝炎の感染経路
感染症発生動向調査報告より)

図3 図4
図3. A型肝炎国内感染例年齢分布
感染症発生動向調査報告より)
図4. A型肝炎国外感染例年齢分布
感染症発生動向調査報告より)
図5 図6
図5. A型肝炎の国外感染地域
感染症発生動向調査報告より)
図6. A型肝炎の月別報告
感染症発生動向調査報告より)

感染症発生動向調査での2003年10月までの集計から、最近日本のA型肝炎発生状況特 徴は以下のように集約される。1)年間500人前後の患者報告数がある(図1)。2)主要な感染 源牡蠣なんらかの飲食物(おそらく海産物) によるものである(図2)。3)罹患年齢では乳幼 児学童は稀で、高年齢化が認められる(図3)。 子供感染では症状軽くてすむが、高齢者 では重症化しやすいので注意が必要である。4) 患者全体の約1割が海外渡航からの帰国者で あり(図4)、殆ど中国インド東南アジア地域 での感染である(図5)。5)A型肝炎の発生には季節変動がある。日本では秋に少なく、冬から春、初夏にかけての発生が多い(図6)。

病原体
HAVピコルナウイルス科のへパトウイルス属に所属するウイルス粒子直径27nmの裸の正20面体であり(図7)、ゲノムは5’端末VPg蛋白、3’端にポリA鎖が結合した約7.5kbのプラス鎖RNAである(図8)。HAV粒子構造性状ゲノムの構造機能粒子形成などは基本的に は他のピコルナウイルスと共通であるが、成熟粒子にVP4が検出されないこと、VP1/2A接合部切断されないまま粒子形成進行するなどの特徴がある。A型肝炎ウイルス発見当初ピコルナウイルス科エンテロウイルス属分類されていたが、塩基配列相同性極めていた めに、ヘパトウイルス属として独立したHAV遺伝子型は7種類分けられているが、血清型1種類のみである。

図7 図8

図7. 精製A型肝炎ウイルスHAV)の電子顕微鏡

図8. HAV遺伝子構造翻訳蛋白

HAV培養細胞において増殖性であるが、培養細胞用いた患者糞便検体からのウイルス分離には長期間かかる。また、継代培養により培養細胞馴化しでも、増殖速度は他のピコルナウイルス比較して遅く一般的に細胞障 害効果CPE)は示さない特定の細胞CPEを示すもあるが、馴化過程での遺伝子変異よるものである。生物学的に野生株肝臓に強い親和性持っているが、他の肝炎ウイルス同様、ウイルスの増殖により細胞を殺すことはない。肝 炎宿主免疫反応を介して起きる。
HAVは酸耐性であり、熱、乾燥などにも強い。エーテルなどの脂溶性物質界面活性剤蛋白分 解酵素などに耐性であるが、高圧滅菌UV照射ホルマリン処理、塩素剤処理などで失活する。また、高度精製HAV微量水銀イオンなどにより失活し、抗原活性失われる

臨床症状

HAV糞口感染伝播する潜伏期は2~6週間であり、発熱倦怠感などに続いて血清トランスアミナーゼALTまたはGPTASTまたはGOT)が上昇する食思不振嘔吐などの消化器症状を伴うが、典型的な症例では黄疸肝腫大濃色尿、灰白色便などを認める。まれに劇症化して死亡する例を除き、1~2カ月経過の後に回復するトランスアミナーゼ正常化に3~6カ月要する例や、正常化後に再上昇する例もあるが、慢性化せず、予後良好である。
他の急性ウイルス性肝炎比較して、A型肝炎の臨床症状での特徴は、発熱頭痛筋肉痛腹痛など、いわゆる肝炎症状が強いことがあげられる。しかし、臨床症状肝障害改善早い肝機能検査では、他の急性肝炎場合よりASTALTALPLDHなどが高い傾向があるが、正常化するまでの期間は最も短い。他の血清検査ではIgM増加チモール混濁反応TTT値)で判定される膠質反応の上昇が特徴的である。成人では小児比べ臨床症状肝 障害程度も強い傾向がある。肝外合併症としては、急性腎不全貧血心筋障害などが知られている。

病原診断
A型肝炎の診断には血中のIgM-HAV抗体確認する固相化抗ヒトIgM抗体患者血清反応させ、さらにHAV抗原標識HAV抗体順次反応させる簡便なIgM捕捉キット市販されている。IgM抗体発症から約1カ月後にピーク達し、3~6カ月後には陰性となる。重症例ほどIgM抗体価は高く発症6カ月以降にも検出される例がある。また、治癒遷延化する例では IgM抗体持続期間も長い
IgGおよびIgA抗体測定は、特殊な血清疫学調査以外には使われていないIgA抗体感染後1~2年間、IgG抗体はさらに長期間持続するので、一般的な血清疫学調査免疫グロブリンISG)やワクチン接種対象者選択などには、全クラスHAV抗体測定する競合抑制 ELISAなどが用いられる。なお、検出されるHAV抗体ウイルス粒子結合する防御抗体であり、過去感染またはワクチン免疫意味する
細胞培養によるウイルス分離には長期間必要なため、診断目的には適さない発症ごく初期患者糞便中にはELISA測定可能な量(1ml当たり108 粒子以上)のHAV含まれることもある。ウイルスRNA検出するRT-PCR法では、微量HAV検出が可能である。発症後2週間以内糞便検体血液中のウイルスRNA抽出しRT-PCR法cDNA増幅して遺伝子 解析行えば感染経路推定などに役立つ。リアルタイムPCR法も診断適用されている(平成14年8月16日付、食監発第0816001号)。


治療・予防
原則として急性期には入院し安静臥床とする。入院中は血液検査などで重症化劇症化、肝外症状有無観察して症状応じた治療法とられる
予防としては、手洗い励行などの一般的予防法加えISG抗体価問題はあるが)やワクチン用いた積極予防法推奨されている。ただし、ISGによる予防効果数カ月以内 である。したがってISG患者家族や、患者同一施設内でHAV感染可能性の高い場合 に緊急的に用いるのが適当である。
ワクチンとしては、培養細胞馴化精製してホルマリン処理した不活化ワクチン世界的に使用されている。日本開発されワクチンは、アジュバントチメロサールなどを含まない 凍結乾燥品である。0、2~4週、24経過後の3回スケジュール皮下または筋肉内接種を 行なえば、抗体獲得率はほぼ100%であり、防御効果少なくとも数年上続く。

感染症法における取り扱い2003年11月施行感染症法改正に伴い更新
A型肝炎は4類感染症定められており、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りとなっている。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断血清学診断なされたもの
 ・血清抗体検出
  例、特異的IgM抗体陽性のもの
 ・病原体遺伝子検出
  例、RT-PCR法による遺伝子検出

国立感染症研究所ウイルス第二部 米山徹夫)

  






A型肝炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 09:43 UTC 版)

A型肝炎
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
感染症内科学
ICD-10 B15
ICD-9-CM 070.1
DiseasesDB 5757
MedlinePlus 000278
eMedicine med/991 ped/977
Patient UK A型肝炎
MeSH D006506
GeneReviews
テンプレートを表示

A型肝炎(Aがたかんえん、Hepatitis A, HA)とは、A型肝炎ウイルス(HAV)が原因のウイルス性肝炎の一種である。多くは一過性の急性肝炎症状で終わり、治癒後は強い免疫を獲得する。症状消失後、1か月から2か月間はウイルスの排出が続く[1]

世界保健機関(WHO)では高レベル感染地域、中レベル感染地域、低レベル感染地域の三つに分類している[2]。日本では感染症法上の4類感染症である[3]

疫学

古くはヒポクラテスが「流行性の黄疸」として記したとされている[2]

A型肝炎ウイルス(HAV)は全世界に分布する。感染力は比較的強く、患者の発生数と居住環境の衛生状態には関連性がある。上下水道が整備されている先進国での発生は少ないが、衛生環境の劣悪な地域では蔓延している。衛生環境が劣悪な地域の感染は、乳幼児期に感染する事が多いが流行はない。衛生環境が改善する過程では規模の大きな流行が見られ、1988年中華人民共和国上海市で30万人規模の流行があった。

衛生環境の整った先進国や都市部での感染は、抗体保有率が低いことから集団発生が見られる。また患者の発生報告には季節性があり、日本では例年春先になると感染者数が増加するが、その理由は明らかではない。第二次世界大戦後生まれの世代では、A型肝炎に対する抗体(HA抗体)を持っておらず、これらの人々がA型肝炎の流行地である南アジアアフリカ海外旅行することで、感染するパターンが多い。汚染された輸入食材経由の感染が懸念されている。

潜伏期間が約1ヶ月と長いことから、未発症の感染者を感染源として食品を汚染し集団発生することがあるが、原因食材の特定には至らない場合も多い。

病原体

A型肝炎ウイルス

A型肝炎ウイルスはピコルナウイルス科ヘパトウイルス属に属するRNAウイルスである。発見当初、ピコルナウイルス科のエンテロウイルス属に分類されていたが、後にヘパトウイルス属として分類された。形状は、直径約27nmの裸の正20面体で、遺伝子型は7種類に分類されているが、血清型は1種類。

界面活性剤、エーテル、pH3 程度の酸、温度、乾燥に対して抵抗性が強いが、高圧滅菌、UV照射、 ホルマリン処理、塩素剤処理で失活する。

感染源

経口感染

糞便を介した経口感染で、糞便に汚染された器具、手指等を経て感染する。また、ウイルスに汚染された水や野菜、魚介類などを生や加熱不十分なまま食べることによっても感染する。

世界的には、カキなどの二枚貝レタスや青ネギなどの野菜類、冷凍ラズベリーや冷凍イチゴなどの冷凍果実類による集団感染が報告されている[4][5]。日本でA型肝炎ウイルスによる食中毒として原因食品が特定された例はウチムラサキ貝(大アサリ)の事例と握り寿司の事例のみと少ない[4]。感染症発生動向調査による報告による推定される感染源は、国内感染事例ではカキなどの海産物や寿司、肉類などが感染源として推定され、国外感染事例では海産物のほか野菜・フルーツ、水などが感染源として推定されている[4]

性行為感染

男性間の性行為による感染者の増加が報告されている[1]。また、2018年は36週(9月9日)までに、例年の感染者数を大きく越える724人の感染が、国立感染症研究所によって報告された[1][6]

臨床所見

感染

口から侵入したA型肝炎ウイルスは、消化管で吸収されて血流に乗り、肝臓へと到達する。感染後最初のウイルス増殖が何処で起こるのかは未解明であるが、肝臓でウイルスは増殖し胆汁中や血液中に放出されるが、肝細胞が破壊されることはない。ウイルスを含んだ胆汁は十二指腸へ排出されるが一部は腸管で再吸収され、残りは便中に排泄される。

潜伏期間は2週間から7週間(平均4週間)で[7]、やがて増殖したウイルスに対する免疫が働き始めHA抗体が作られるようになると免疫機構により肝細胞が攻撃され、A型肝炎の症状が出現する。肝炎の発症以前でも、感染者の糞便中にはA型肝炎ウイルスが排出されており、他人に感染させる原因となり得る。

A型肝炎の経過は慢性化することはほとんどなく急性肝炎の形をとり、ある時期を過ぎると治癒へ向かうことが多いが、稀に劇症肝炎(1%)や腎不全へと移行し重症化することがある。

症状

一般に小児では、不顕性感染か発症しても軽い症状で終わることが多い。一方、成人では明瞭な黄疸症状を呈する事が多く、灰白色便、発熱下痢腹痛吐き気嘔吐、全身倦怠感CRP上昇、プロトロンビン時間短縮などの症状[8]があり、初期には風邪と類似の症状がみられる場合がある。高齢者ほど症状が重くなりやすい。4週間から8週間で回復し、B型肝炎C型肝炎と異なり慢性症状に移行することはないとされている。肝機能の回復には、1ヶ月から2ヶ月が必要とされ、肝機能が完全に回復するまでは禁酒が必要。黄疸が消えれば、肝機能検査の結果が完全に正常で無くとも、安全に職場復帰が可能。

合併症として、急性腎不全貧血心筋障害

診断

血清中のIgM型HA抗体により確定診断するが、感染初期には約5%が陰性と診断される[1]

  • 触診、腹部エコーでの肝臓の腫大
  • 血液検査:肝機能検査、血清中のIgM型HA抗体(高IgM血症)、血清中のウイルス分析など。

IgG型HA抗体は治癒の指標となる。

  • 便検査 但し、細胞培養によるウイルス分離には長期間が必要なため、診断目的には利用されない。

治療

特異療法は無く、対症療法が行われる[3]

  • 安静。
禁忌
肝代謝型の薬剤[1]

予防

一般的な感染予防法として、十分な手洗い(調理前、食事前、トイレ、オムツ替えの後など)や十分に加熱された飲食物の摂取が挙げられる[2][4]

ワクチン接種

A型肝炎ワクチン

  • 日本のKMバイオロジクス製A型肝炎ワクチン(旧化学及血清療法研究所製、エイムゲン)は、1995年から日本の医療機関で使用されている。アフリカミドリザル腎臓由来細胞(GL37細胞)でA型肝炎ウイルス (KRM003株)を培養・精製した、乾燥組織培養A型肝炎不活化ワクチンである。対象年齢は16歳以上であったが、2013年(平成25年)3月から、16歳未満の小児へも拡大された。
    • 1歳以上であれば2~4週間の間隔で2回皮下または筋肉内に接種し、その6ヶ月後に3回目を接種する。3回の接種完了で約5年間有効とされているため、リスクがある場合には5年に一度の接種が推奨されている。
    • 正式な力価は公表されていないが、予測では約1200El.U.と思われる。アジュバントを含まないため免疫応答は緩徐であり、2回目の接種をした約2週間後に抗体がつくため、海外渡航前に最低2回の接種が必須である。
    • 世界のA型肝炎ワクチンの間に互換性は確認されていないため、エイムゲン接種を始めたら3回ともエイムゲンで完結させる必要がある。
  • 世界で利用されているA型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)は、2回の筋肉内接種で済み、初回接種の6ヶ月以降に2回目の接種を受けることで、ブースター効果により20年以上有効と報告されている。
    • 対象年齢は満1歳からであり、アメリカ合衆国では2006年から定期接種になっている。Havrixの成人量力価は1440El.U.である。
    • 世界製品にはアジュバントを含むため、早期からの免疫応答が認められ、抗体価も上がりやすく、1回接種で約14日後に抗体がつくため、急な海外渡航でも間に合う。また、世界のA型肝炎ワクチンの間では、ワクチンの互換性に問題ないことが報告されている。
    • ワクチンの商品名は、GSKの「Havrix」とMSDの「Vaqta」、またはB型肝炎ワクチンとの二種混合の「Twinrix」が一般的である。
  • 免疫グロブリンによる受動免疫の方法は推奨されていない[9]

WHOの対応

世界保健機関(WHO)は、A型肝炎について高レベル感染地域、中レベル感染地域、低レベル感染地域の三つの地域に分類しており、予防接種に対して異なる対応をとっている[2]

  • 高レベル感染地域
    • 高レベル感染地域では10歳未満での感染がほとんどであり、WHOはA型肝炎ワクチンの使用による便益は少ないとして、子供への定期予防接種を推奨していない[2]
  • 中レベル感染地域
    • 中レベル感染地域では、衛生施設や衛生的な実践がまちまちで、免疫のない大人も多いことから、WHOはA型肝炎ワクチンの子供への定期予防接種を推奨している[2]
  • 低レベル感染地域
    • 低レベル感染地域では免疫のない大人が大多数であるが、充実した衛生施設や衛生的な実践があるため、患者の広がりを防ぎやすいとされている[2]。そのためWHOは、低レベル感染地域では高レベル感染地域または中レベル感染地域への旅行者・滞在者に、A型肝炎ワクチンの予防接種を推奨している[2](トラベラーズワクチン)。
    • 日本でも開発途上国に中・長期(1か月以上)滞在する人、特に40歳以下に接種が推奨されている[10]。ただし、海外旅行に限らず、日本でも散発的な発症があるため、定期接種にする必要性が唱えられている[11]

食品

  • A型肝炎の常在地域では感染症予防の観点から生水や生野菜などの非加熱食品の摂取を避けるべきとされる[4]
  • 食品を通してA型肝炎が発生した場合には、食品検査が強化されることがある[12]

出典

脚注

  1. ^ a b c d e 感染拡大中のA型肝炎を見逃すな 日経メディカルオンライン 記事:2018年9月25日
  2. ^ a b c d e f g h A型肝炎について”. 横浜市健康福祉局衛生研究所感染症・疫学情報課. 2022年2月19日閲覧。
  3. ^ a b A型肝炎 厚生労働省
  4. ^ a b c d e A型肝炎(Hepatitis A)”. 食品安全委員会. 2022年2月19日閲覧。
  5. ^ A型肝炎の集団感染、有機栽培の生鮮イチゴが原因か FDA”. CNN (2022年5月31日). 2022年6月3日閲覧。
  6. ^ 2012年第1週から2018年第33週までの感染症発生動向調査におけるA型肝炎の報告状況 国立感染症研究所
  7. ^ 感染症についての情報 A型肝炎FORTH 厚生労働省検疫所
  8. ^ 急性ウイルス性肝炎 A型,E型 (PDF) 日医雑誌122巻10号
  9. ^ トラベラーズワクチンとしてのA型肝炎ワクチン 国立感染症研究所
  10. ^ FORTH 海外渡航のためのワクチン - 厚生労働省
  11. ^ A型肝炎ワクチン - Know VPD!
  12. ^ A型肝炎発生の豪州、食品検査の基準強化を検討 AFP、2015年2月18日。

関連項目

外部リンク


A型肝炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 04:08 UTC 版)

流行曲線」の記事における「A型肝炎」の解説

Common source outbreak of Hepatitis A in Nov-Dec 1978 流行曲線では、1978年11月6日インデックス・ケースとして知られる最初のものと推定される症例示されている。4日後には症例急増し曲線先細りして0に近付いている。症例一部食品取扱者であり、一部二次症例だった。ありふれた感染源による流行である可能性があることが分かる場合によっては、症例数日前あるいは数週間前に出現する可能性があり、潜伏期間長い病気曲線平らにしてピーク低くするだろう。

※この「A型肝炎」の解説は、「流行曲線」の解説の一部です。
「A型肝炎」を含む「流行曲線」の記事については、「流行曲線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A型肝炎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「A型肝炎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



A型肝炎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A型肝炎」の関連用語

A型肝炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A型肝炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2025 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA型肝炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの流行曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS