那賀川
那賀川は、徳島県那賀郡の剣山にその源を発し、徳島、高知両県々界の山脈を東麓に沿って南下し、坂州木頭川、赤松川を合わせ、阿南市上大野において平野に出て紀伊水道に注ぐ、幹川流路延長125km、流域面積874km2の徳島県下では吉野川に次いで2番目に大きい河川です。 |
![]() |
阿南市を流れる那賀川 |
河川概要 |
|
![]() ○拡大図 |
1.那賀川の歴史 |
"那賀川の水は、古くから農業、工業、発電に利用され、徳島県南部の社会・経済を支えています。昔は木材資源の運搬(筏流し)にも利用されていました。一方、日本有数の多雨地帯・急流河川であるため、度重なる洪水被害が発生しています。治水事業は、江戸時代の霞堤の建設に始まり、ガマン堰の建設、水はね岩等の水防方法の考案が特徴的です。" |
2.地域の中の那賀川 |
"那賀川の多様な河川空間は、上下流に分かれた各地域の特性を反映し、スポーツ・レクリェーションの場、イベント活動の場として幅広く利用されており、その豊かな自然環境と開放的な空間が地域住民の憩いとやすらぎの場となっています。" |
那賀川と地域とのつながり 1.緑と清流のふれあい空間 那賀川の多様な河川空間は、上下流に分かれた各地域の特性を反映した利用がなされており、その豊かな自然環境と開放的な空間が地域住民の憩いとやすらぎの場となっています。
那賀川の上流部は、アユやアメゴ等を対象とする釣人が多い他、水遊びや林間キャンプ場等の自然指向のレクリェーションの場となっています。また、古くから村に伝わる ロ)下流部の河川利用 那賀川下流部の高水敷は、公園緑地、運動場として地域住民のスポーツ・レクリェーションの場として幅広く利用されている他、各地域で様々なイベント活動が行われており、阿波の八郎祭り(那賀川町)、万代祭り(羽ノ浦町)、 2.アドプトネットワーク那賀川(清掃ボランティア活動)
|
3.那賀川の自然環境 |
"山地が流域の約9割を占める那賀川は、高の瀬峡や鷲敷ラインなど自然景観に富んだ地形が今なお残っています。また、清らかな流れによる良好な水質と豊かな植生を背景に、オヤニラミやナカガワノギクなどの多様な動植物が生息・生育しています。" |
1.豊かな自然環境と厳しい降雨地帯 那賀川水系は、その源を徳島県那賀郡の こうした豊かな自然環境を育む那賀川ですが、年間総雨量3,200mmにも達する日本有数の多雨地帯であり、流域内の観測所では、1日の降雨量が日本で最大、1時間の降雨量では全国2位の記録をもっています。 2.上流部の自然環境
3.下流部の自然環境
|
4.那賀川の主な災害 |
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
那賀川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 06:24 UTC 版)
![]() |
那賀川 | |
---|---|
那賀川(徳島県阿南市)
|
|
水系 | 一級水系 那賀川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 125 km |
平均流量 | 62.88 m3/s (古庄観測所) |
流域面積 | 874 km2 |
水源 | ジロウギュウ(徳島県) |
水源の標高 | 1929 m |
河口・合流先 | 紀伊水道(徳島県) |
流域 | ![]() |
|
那賀川(なかがわ)は、徳島県を流れる那賀川水系の本流で、一級河川。幹川流路延長125kmと徳島県内で最も長い河川である。「最も良好な水質」として清流四国一(四国地方整備局2006年河川水質調査)に選ばれた。
名称
昔は「長川」(ながかわ)と呼ばれ、地域名の「長の国」(ながのくに)に由来すると思われる。「長の国」の名称は、『日本書紀』に「奈我」「長」などと書かれた。奈良時代に阿波国那賀郡と改名されたが、この名が定着したのは平安時代頃だと言われる。河川は江戸時代まで、「長川」「長河」などとも書かれていた[1]。
地理
徳島県那賀郡那賀町木頭北川の剣山山系ジロウギュウに源を発し、高の瀬峡を経て南流ののち東流。北東流に転じる中流域では著しく蛇行する。平野に出る下流域で再び東に向きを変え、阿南市辰己町と阿南市那賀川町中島の境界から紀伊水道に注ぐ。徳島県唯一の県内に源流があり流域が県内のみで県内だけを流れる一級河川である。
那賀川の紹介として「吉野川に次いで県下第二の大河」といった類の河川紹介がしばしば見られるが、吉野川は高知県分85km(出典:高知県海洋部HP)を除くと幹川流路延長は109kmであり、県内の長さの順位としては125kmの那賀川が第一である。
流域の自治体
那賀川水系の主要河川
支川、派川
河川法(旧法:明治二十九年法律第七十一号)第四条第一項の規定により河川法適用河川那賀川の支川・派川として認定した。
- 支川
河川名 | 左岸認定区間 | 右岸認定区間 |
---|---|---|
桑野川 | 徳島県那賀郡桑野村、大字山口、字大久保から岡川合流点まで | 徳島県那賀郡桑野村、大字山口、字中コツから岡川合流点まで |
- 派川
河川名 | 左岸認定区間 | 右岸認定区間 |
---|---|---|
岡川 | 徳島県那賀郡大野村、大字下大野八貫堰の那賀川分流点より那賀郡富岡町、大字辰巳、字南須地先B.4標柱と字沖ノ須地先B.1標柱の見透線延長B.1標柱より東600mの地点まで | 徳島県那賀郡大野村大字下大野八貫堰の那賀川分流点から河口まで |
利水施設
かつては那賀郡那賀町(旧木頭村)に細川内ダムを建設する計画もあったが、地元住民・自治体の猛反発を受け亀井静香建設相が中止にした。結果、那賀川上流部の自然は残されたが、その一方で村助役がダム問題で自殺に追いやられたり、水没予定だった地域の道路改良が後回しにされ続けて未だに不便を強いられているなど長年の行政のあり方は禍根を残した。
また既存の長安口ダムにおいて流入堆砂で貯水能力が低下し、那賀川から取水している阿南市などでは水不足の懸念から対策が要望されている。
川に架かる橋梁など(河口から順に長安口ダムまで)
- 那賀川大橋(阿南市)(国道55号阿南道路) - 線路の両脇に歩道(自転車通行可)が設けられた、鉄道道路併用橋
- 牟岐線那賀川橋梁・那賀川歩道橋(阿南市)(牟岐線・徳島県道141号大林那賀川阿南線)
- 大京原橋(阿南市)(徳島県道27号阿南那賀川線)
- 那賀川橋(阿南市)(徳島県道24号羽ノ浦福井線)
- 新那賀川橋(阿南市)(四国横断自動車道、未開通)
- 持井橋(阿南市)(徳島県道22号阿南勝浦線)
- 加茂谷橋(阿南市)(徳島県道28号阿南小松島線)
- 中央橋(阿南市)(潜水橋)
- 十八女橋(阿南市)
- 水井橋(阿南市)(徳島県道283号和食勝浦線)
- 細野橋(阿南市)
- 田野橋(那賀町)
- 丹生谷橋(那賀町)(国道195号)
- 細渕橋(那賀町)
- 簗橋(那賀町)
- 下雄橋(那賀町)
- 川口橋(那賀町)
- 川口ダム(那賀町)
- 鎌瀬橋(那賀町)
- 横石橋(那賀町)
- 蔭谷橋(那賀町)
- 日野谷橋(那賀町)(吊橋)
- 花瀬橋(那賀町)(吊橋・自動車通行不可)
- 神通橋(那賀町)(吊橋・自動車通行不可)
- 水崎大橋(那賀町)
- 中村橋(那賀町)(吊橋・自動車通行不可)
- 小計橋(那賀町)(吊橋・自動車通行不可)
- 小浜大橋(那賀町)
- 長安口ダム(那賀町)
自然景勝地・名所・植物・祭典
- 午尾の滝 (阿南市)
- 太龍寺 (阿南市、空海が修行した地)
- 太龍寺ロープウェイ (那賀町・阿南市、西日本最長のロープウェイ)
- 氷柱観音 (那賀町)
- 蛭子神社 (那賀町)
- エキサイティング・サマー・イン・ワジキ (那賀町、コンサート)
- わじきライン (那賀町、那賀川の絶景)
- 鷲敷温泉 (那賀町)
- 相生森林美術館 (那賀町)
- あいあいらんど (那賀町)
- もみじ川温泉 (那賀町)
- 新四国八十八ヶ所水崎廻り (那賀町)
- 長安口ダムビーバー館 (那賀町)
- 歩危峡 (那賀町)
- 白瀬 (那賀町、那賀川の絶景)
- 細川内ダム反対資料館 (那賀町)
- 福寿草 (那賀町)
- 高の瀬峡 (那賀町、紅葉の名所)
- 剣山スーパー林道 (那賀町、日本最長の林道)
並行する交通
道路
- 国道195号 - 高知・徳島両県を結ぶ国道。那賀町鷲敷地区まで那賀川沿いを通っている。高知県側では那賀川と同じく清流四国首位(四国地方整備局2006年河川水質調査)の物部川に平行する。
- 徳島県道35号阿南相生線
- 徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線 - 那賀町仁宇から阿南市楠根町
- 徳島県道283号和食勝浦線
- 徳島県道282号大井南島線
- 徳島県道128号阿南羽ノ浦線
- 徳島県道277号中島古庄線
- 徳島県道141号大林那賀川阿南線
- 徳島県道191号富岡港南島線 - 阿南市上中町から河口付近
水運
古くは上流域の森林で伐採した木材の流送(木材流送)が行われていた。 1950年(昭和25年)3月26日には、羽ノ浦町に昭和天皇が行幸(昭和天皇の戦後巡幸)があり、天皇は堤防の上で那賀川林業労働組合の委員長の説明を受けながら筏流しの様子を視察している[2]。
脚注
- ^ “日本の川 - 中国 - 那賀川 - 国土交通省水管理・国土保全局”. www.mlit.go.jp. 2019年9月7日閲覧。
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、60頁。ISBN 978-4-487-74411-4。
関連項目
外部リンク
- 国土交通省那賀川河川事務所
- 那賀川の源流はどこですか? - 徳島県庁コールセンター すだちくんコール 2019年4月3日閲覧
- 那賀川平野「農」の礎 国内無双の暴れ川 - 水上の礎 一般社団法人農業農村整備情報総合センター 2019年4月3日閲覧
那賀川と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 那賀川のページへのリンク