豊川とは? わかりやすく解説

とよかわ〔とよかは〕【豊川】

読み方:とよかわ

愛知県南東部の市。豊川稲荷(いなり)の門前町自動車など機械工業花・野菜などの栽培が盛ん。平成18年2006)に一宮町を、平成20年2008)に音羽町御津町を、平成22年2010)に小坂井町編入人口18.22010)。


とよ‐がわ〔‐がは〕【豊川】

読み方:とよがわ

愛知県東部の川。段戸山付近に源を発し南流して豊橋市渥美湾に注ぐ。長さ77キロ


豊川

暮らしに、産業に、そして自然に恵み与える母なる豊川
豊川はその源を愛知県北設楽郡設楽町段戸山(標高1,152m)に発し山間渓谷流れ宇連川合流し豊橋平野出て豊川市豊川放水路分派し豊橋市内を流れ三河湾注いでいる流域面積724km2幹川流路延長77kmの河川です。

分流する豊川と豊川放水路
分流する豊川と豊川放水路

河川概要
水系豊川水系
河川名豊川
幹川流路延長77km
流域面積724km2
流域内人21万人
流域関係都県愛知県

豊川流域図
○拡大図
1.豊川の歴史
"豊川には、江戸時代設けられといわれる霞堤呼ばれる不連続な堤防があり、洪水時には一時的に洪水溢れることで、上下流の水位上昇防がれています。さらに、洪水被害緩和するための豊川放水路が、昭和40年完成してます。"

東三河基盤を成す豊川の治水の歴史

吉田城
吉田城
豊川流域は、県内第二の都市である豊橋市はじめとする3市4町2からなり流域内には約21万人(平成7年)の人々生活しており、豊川用水豊川放水路整備等により日本一農業算出額を誇る高付加価値型農業地帯や、重要港湾三河湾などを抱えて東三河地域における産業経済基盤成してます。

豊川における治水事業は、江戸時代吉田城下町洪水から守るため、中下流部に設けられ霞堤に始まるといわれています。

台風10号出水(H15.8)により浸水する霞堤地区
台風10号出水(H15.8)により浸水する霞堤地区
霞堤不連続堤であり、この不連続な箇所から一時的に洪水溢れることで下流部浸水被害軽減しきました。これにより吉田城下町洪水から守られましたが、霞堤地区では洪水の度に浸水悩まされ、その被害甚大でした。

台風10号出水(H15.8)おける豊川放水路の状況
台風10号出水(H15.8)おける豊川放水路の状区
その後昭和13年から豊川放水路事業着手し太平洋戦争の影響により一時中断しながらも、昭和40年完成しました豊川放水路完成により、豊川右岸側の5つ霞堤は完全に締め切られ、沿川の洪水被害格段に緩和されるようになりましたが、未だ左岸側4つ霞堤残っており、今後対策が必要となってます。また、昭和42年からは、豊橋市街地豊橋市街地の狭窄部の川幅広げる工事行われ洪水対す安全性高まりました

このようにして東三河は、豊川の洪水闘いながら、「母なる豊川」の恵みにより発展してきました
2.地域の中の豊川
"豊川は、沿川住民身近な空間として、スポーツ野外レクリエーション伝統行事イベント等高水敷水面盛んに利用されており、河川住民とのふれあいの場や身近な環境教育の場として活用されています。"

憩い恵み与える「母なる豊川」

豊川が流れ愛知県東三河地方は、かつては穂の国」と呼ばれたほど実り豊かな地域であり、豊かな自然を育み東三河に暮らす人々の生活支える豊川は「母なる豊川」と呼ばれ流域住民から親しまれきました
しんしろいかだカーニバル
しんしろいかだカーニバル
豊川上流域桜淵公園中心とする地域は、かつて「山の湊」と呼ばれ、「三河嵐山」と呼ばれるほどの桜の名所ありますまた、豊川を利用した伝統行事として、江戸時代から続くとされる豊橋祇園祭花火大会豊橋市)」があり、イベントでは「しんしろいかだカーニバル新城市)」など、豊川を舞台多く市民参加による催しが行われています。一宮町江島地区の「いこいの広場」は、河川愛護団体、町及び河川管理者三者連携し魅力ある河川空間整備する「ラブリバー制度」により整備され河川敷公園で、多くの人達に利用されています。

牛川の渡し(豊橋市)
牛川の渡し豊橋市
豊川下流域吉田現在の豊橋市)は、吉田城下町として栄え江戸時代には上流域奥三河吉田を結ぶ物資輸送大動脈として活躍し上流から運ばれ木材などの物資多くは、河口の湊から江戸など各地運ばれ水陸交通の要衝として発展してきました。現在も豊川流域には、「前灯台」や、東海道まつわる史跡など点在し交通の要衝として栄えた面影伺えます。愛知県下で唯一現存する渡船である「牛川の渡し」は、平安時代末期からとも伝えられ、現在も市道として運航され通勤・通学など市民利用されています。

渥美半島農業地帯
渥美半島農業地
豊川と産業とのつながりから見ると、昭和43年完成した豊川用水により、豊川の渥美半島等へも導かれ、現在、日本屈指の農業地帯、産業地帯となってます。しかし、近年頻発する渇水により、取水制限が行われるなどしています。これにより、渇水時の河川流量増加や、安定的な取水を可能とすることなどを目的とした設楽ダム建設進めてます。

川と緑の交流コンサートとよがわ流域圏こども会議
川と緑の交流コンサートとよがわ流域圏こども会
3.豊川の自然環境
"豊川は、良好な水質豊かな河道内の樹木群により良好な生物生息生育環境育んでます。上流域においては、国の天然記念物であるネコギギをはじめ、猛禽類クマタカ等が生息してます。"

自然環境豊かな豊川

豊川は全国有数清浄な水質保ち山間渓谷部を急勾配下りその後豊橋平野蛇行繰り返しながら瀬や淵を形成し緩やかに流れ良好な水質豊かな河道内の樹木群により、良好な生物生息生育環境育んでます。
上流部は、スギヒノキ人工林主体で、中央構造線挟んで領家変成帯三波川変成帯及び設楽火山層が入り組む複雑な地質地形となっており、国指定天然記念物である猛禽類クマタカ等が生息してます。
国の天然記念物 クマタカ
国の天然記念物 クマタカ
河岸は自然崖とそこに分布するアラカシ-ウラジロガシ群落ケヤキ-ミヤマクマワラビ群落等の河畔植生がせまり良好な環境形成してます。河道渓流様相呈しオイカワカワムツシマドジョウ等のほか、アマゴアカザ等も生息しており、国指定天然記念物であるネコギギ生息してます。

国の天然記念物 ネコギギ
国の天然記念物 ネコギギ
中流部は、発達した河岸段丘の間を蛇行し随所砂州発達して瀬や淵を形成し入江溜まりもみられます。河道砂礫アユウグイオイカワ等の産卵場も点在してます。また、両岸には高水敷広がり水辺にはツルヨシアカメヤナギカワヤナギ等の低木群落存在する他、エノキムクノキ等の落葉広葉樹マダケメダケ等の木本植生大規模な樹木群が水辺中心に存在してます。この樹木群ではヒヨドリキジバトカワウサギ類等が生息し砂州イカルチドリシロチドリ等の営巣地となってます。これらは、極めて良好な水質とあわせ豊川特有のと緑が織りなす良好な環境形成してます。
下流部吉田大橋付近までは、河道砂質で、中流部同様な樹木群と大規模な耕地等が混在する広い高水敷広がり水辺にはヨシヤナギ等の植生繁茂してます。この区間感潮区間干潮時には砂州が、また満潮時には豊かな水面がみられ、マハゼボラスズキ等の汽水魚類ウキゴリウナギ等の回遊魚及びウグイカマツカニゴイ等の淡水魚生息してます。このような豊川独特の環境・景観が、豊橋市等の都市化著し地域にあって下流域残され数少ない自然的空間提供してます。なお、吉田大橋より下流は、コンクリート護岸のほぼ単断面河道植生単調ですが、一部ヨシ群落もみられ、河道砂質ヤマトシジミテナガエビ等が生息してます。また、河口部シギチドリ渡り中継地、カモ類の越冬地となってます。
4.豊川の主な災害

発生発生原因被災市町村被害状況
M34,7,9~10台風鳳来町
豊橋市
被災家屋約8,200
S34,9,2627台風15号豊橋市
新城市
被災家屋約4,500
S43,8,2930台風10号設楽
新城市
被災家屋約1,900
S44,8,5~6台風7号一宮町
豊橋市
被災家屋1,800
S54,10,1819台風20号鳳来町
豊橋市
被災家屋200
H15,8,9台風10号豊橋市
豊川市
被災家屋10
浸水面積約400ha

(注:この情報2008年2月現在のものです)

豊川

読み方:トヨガワ(toyogawa)

所在 長崎県

水系 豊川水系

等級 2級


豊川

読み方:ユタカガワ(yutakagawa)

所在 山形県

水系 新井田川水系

等級 2級


豊川

読み方:トヨガワ(toyogawa)

所在 秋田県

水系 馬場目川水系

等級 2級


豊川

読み方:トヨガワ(toyogawa)

所在 愛知県

水系 豊川水系

等級 1級


豊川

読み方:とよかわ

  1. 油揚豆腐豊川稲荷ノ略。〔第六類 器具食物
  2. 油揚豆腐のことをいふ。豊川稲荷の略称より来たもの。いなりの条を参照せよ。〔犯罪語〕
  3. 油揚のこと。油揚好物であるから豊川稲荷の略。
  4. 〔隠〕油揚の事。油揚げ好物であるので、を祀つた豊川稲荷略してかくいつのである
  5. 油揚豆腐豊川稲荷より。
  6. 油揚のこと、油揚好物であるから豊川稲荷に関係させた語。

分類 犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

豊川

読み方:トヨカワ(toyokawa)

所在 北海道虻田郡真狩村


豊川

読み方:トヨカワ(toyokawa)

所在 北海道天塩郡豊富町


豊川

読み方:トヨカワ(toyokawa)

所在 北海道勇払郡厚真町


豊川

読み方:トヨカワ(toyokawa)

所在 青森県三戸郡三戸町


豊川

読み方:トヨカワ(toyokawa)

所在 秋田県大仙市


豊川

読み方:トヨカワ(toyokawa)

所在 大阪府茨木市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

豊川

読み方:トヨカワ(toyokawa)

所在 愛知県(JR飯田線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

豊川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 14:27 UTC 版)

豊川
豊川
(新城市庭野、2019年(平成31年)4月)
水系 一級水系 豊川
種別 一級河川
延長 77 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 724 km2
水源 鷹ノ巣山(段戸山)(北設楽郡設楽町
水源の標高 1,152 m
河口・合流先 三河湾豊橋市
流域 日本 愛知県

テンプレートを表示
歌川広重

豊川(とよがわ)は、愛知県東部を流れ三河湾に注ぐ一級河川

概要

一級水系の本流。平成17年全国一級河川の水質現況[1]によれば、でBOD平均値が全国20位(162河川中)となるなど清浄な水質の川であり、東三河地域における水がめともなっている。宇連川との合流分以北では寒狭川と呼ばれることがある。豊川用水の取水元のひとつ。

地理

愛知県北設楽郡設楽町段戸山(標高1,152m)に源を発し南流。愛知県東部の山間部を流れ、長篠城址付近で宇連川を合わせ豊橋平野に流れる。豊川市行明町付近で豊川放水路を分け、豊橋市の西部でこれと再度合流しながら三河湾(渥美湾)に注ぐ。

流域の自治体

愛知県
設楽町新城市豊川市豊橋市

歴史

治水の歴史
江戸時代に、川下の吉田(現在の豊橋市中心部)を洪水から守るため、その上流に鎧堤と呼ばれる不連続な堤防が建設された。昭和に入り、治水のために豊川放水路事業が開始され1965年に完成。放水路の完成に伴い右岸の不連続な堤防は締め切られて連続した堤防になった。現在では下流の水不足解消のため、設楽ダムが計画にある。
鎧堤
鎧堤(よろいづつみ・よろいてい)とは緩流河川型の霞堤のことであるが、この地ではもともと鎧堤もしくは羽衣堤(はごろもてい)と呼ばれていた。明治期に作られた単語「霞堤」が広がり、この地域でも霞堤と呼ばれることが主流になった。
豊川の最上流の東上霞堤付近の河床勾配は約1/700と比較的急であるが、江島・賀茂・二葉霞堤付近で約1/900、三上・当古霞堤付近で約1/1800と次第に緩くなり、下条・大村・牛川霞堤付近で約1/7000と極端に緩くなっている。
9つの遊水地域における総湛水量は約1540万m'であり、かなり大きなダムの洪水調節容量に匹敵している。ただし、東上霞堤での湛水量はこの総量の約1%を占めるに過ぎず、河床勾配が急な場合の遊水効果の限界性を示している。
なお、大村霞堤では、水量が増して六合水に達した場合(堤防の六割りの高さに水嵩が達するの意)に、大村宮井戸に乗越堤が設けてあり、そこから遊水を下流に越流させ、上流の遊水量を調 節する工夫も施されていた。その目的は、狭窄部下流の吉田城下(今の豊橋)の氾濫防止、吉田橋の安全、舟運路の維持にあったと言われている[2]
郡の境界
宇連川から寒狭川・宇連川分岐点以南の豊川本流の大部分は、長らく宝飯郡設楽郡(西岸)と渥美郡八名郡(東岸)の境界をなしていた。
名称の変遷
古くは飽海川(あくみがわ)、吉田川(よしだがわ)、のちに「住民を潤す豊かな川であるように」という願いから、豊川(とよがわ、とよかわ)と呼ばれていた[3]。また、旧国名の穂国(ほのくに)から「ほの川」と呼ばれ、「ほうのかわ」→「豊川(ほうかわ)」→「豊川(とよかわ)」と変遷したとする説もある[4]
現在、河川名は新河川法により豊川(とよがわ;濁音)とされている。清音の(とよかわ)は、宝飯郡豊川郷から由来し現在の豊川市の読みに継承されている。

周辺地域への影響

豊川市立一宮西部小学校(当時の一宮町立一宮西部小学校)の校歌(制定年不明)の1番[5]において、豊川の水の「広々とした土地へ水流豊かに巡るさま」が、また、豊川市立一宮中学校(当時の宝飯郡一宮町立一宮中学校)の1951年に制定された校歌の2番[6]において、豊川の水の「四季折々の幸せをもたらすさま」が歌われている。 令和5年6月2日三河豪雨が発生し多くの被害が発生した。

主な支流

一級河川のみを下流側から順に記載する[7][8]

河川 よみ 次数 管理者 主な経過地 河川延長
(km)
備考
豊川 とよがわ 本川 中部地方整備局
愛知県
設楽町、新城市、豊川市、豊橋市 77
朝倉川 あさくらがわ 1次支川 愛知県 豊橋市 8.63
内山川 うちやまがわ 2次支川 愛知県
豊橋市
豊橋市
神田川 かんだがわ 1次支川 愛知県 豊橋市
三輪川 みわがわ 2次支川 愛知県 豊橋市
嵩山川 すせがわ 2次支川 愛知県 豊橋市
豊川放水路 とよかわほうすいろ 1次支川 中部地方整備局 豊川市、豊橋市 分流
善光寺川 ぜんこうじがわ 2次支川 愛知県
豊川市
豊川市 2.5
江川 えがわ 2次支川 愛知県 豊橋市
古川 ふるかわ 1次支川 愛知県
豊川市
豊川市
馬越川 まごしがわ 1次支川 愛知県 豊川市、豊橋市
間川 あいだがわ 1次支川 中部地方整備局
愛知県
豊川市、豊橋市
安川 やすかわ 2次支川 愛知県 豊橋市
境川 さかいがわ 1次支川 愛知県 豊川市、新城市
宇利川 うりがわ 1次支川 愛知県 新城市
野田川 のだがわ 1次支川 愛知県 新城市
田町川 たまちがわ 1次支川 愛知県 新城市
大入川 だいにゅうがわ 1次支川 愛知県
新城市
新城市
宇連川 うれがわ 1次支川 愛知県 設楽町、新城市
黄柳川 つげがわ 2次支川 愛知県 新城市
大島川 おおしまがわ 2次支川 愛知県 新城市
亀渕川 かめぶちがわ 2次支川 愛知県 新城市
海老川 えびがわ 1次支川 愛知県 新城市
巴川 ともえがわ 1次支川 愛知県 新城市
島田川
岩波川
しまだがわ
いわなみがわ
2次支川 愛知県
新城市
新城市
当貝津川 とうかいづがわ 1次支川 愛知県 新城市、設楽町
栗島川 くりしまがわ 2次支川 愛知県 設楽町
江ヶ沢川 えがさわがわ 1次支川 設楽町
中部地方整備局
設楽町
鹿島川 かしまがわ 1次支川 設楽町
中部地方整備局
設楽町
境川 さかいがわ 1次支川 中部地方整備局
設楽町
設楽町
その他
  • 牟呂用水 - 牟呂松原頭首工で豊川から取水する農業用水路。
  • 豊川用水 - 大野頭首工で宇連川から取水する農業用水路。

橋梁

下流より

石巻山から望む豊川に架かる愛知県道499号石巻萩平豊川線の賀茂橋とその上流の東名高速道路の豊川橋

豊川放水路(下流より)

JRの豊川放水路橋梁を渡る名鉄電車

事故

2018年9月、同年8月に新城市庭野地内の豊川で水難事故2件で2名の死者をだしたことを受け、豊川水系で過去10年で事故20件・死者20人、と重大な水難事故の多さを国土交通省中部整備局の豊橋河川事務所が注意喚起した[9]

水難事故例

  • 2013年5月1人午後、新城市桜渕で、24歳の会社員が高さ16mの笠岩橋から飛び込み、溺れて死亡。同僚らとバーベキューに来ていた[10]
  • 2014年9月7日、豊橋市賀茂町の豊川で、ブラジル国籍の同市で働く47歳の会社員男性が、流されて死亡[11]
  • 2016年、新城市庭野松本の豊川で、ビール7本ほど飲んだ水着の26歳男性が、川で溺れ死亡。発見された場所の水深は約5mあった。
  • 2018年8月11日、庭野地内で、18歳の男性が川遊び中に流された靴をとりに行き溺死。
  • 2018年8年14日、庭野地内で、14歳の男性が川遊び中にいなくなり、川底で発見されたが死亡。
  • 2024年6月、新城市野田で、川に着水したラジコンを取りに行った70代くらいの男性が帰ってこず、川底で意識不明の重体で見つかり死亡[12]
  • 2024年8月11日午後、愛知県豊橋市賀茂町を流れる豊川で、知人と遊んでいた25歳のベトナム人男性が死亡。現場は東名高速道路の豊川インターチェンジから東へおよそ1kmの場所[13]
  • 2024年9月7日夕方、新城市愛郷で、鮎釣りに来ていた70代くらいの男性が流され死亡[14]

脚注

  1. ^ 平成17年全国一級河川の水質現況[リンク切れ] - 国土交通省
  2. ^ 大熊孝霞堤の機能と語源に関する考察」『日本土木史研究発表会論文集』第7巻、土木学会、1987年、259-266頁、doi:10.11532/journalhs1981.7.259 
  3. ^ 豊川について”. 国土交通省中部地方整備局. 2019年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月25日閲覧。
  4. ^ 豊川水系”. 川名が語るふるさとの歴史. 葵エンジニアリング. 2024年3月25日閲覧。
  5. ^ 豊川市立一宮西部小学校校歌”. 豊川市. 2024年3月25日閲覧。
  6. ^ 豊川市立一宮中学校校歌”. 豊川市. 2024年3月25日閲覧。
  7. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2023年6月8日閲覧。
  8. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2023年6月8日閲覧。
  9. ^ 国土交通省 中部整備局の豊橋河川事務所 豊川・矢作川で重大な水難事故が多発しております (平成30年9月)
  10. ^ 新城で川に飛び込み24歳死亡 | 東日新聞
  11. ^ 豊川で水難死亡事故 | 東日新聞
  12. ^ 川底に沈んでいた男性死亡 愛知・新城|NHK 東海のニュース 2024年9月9日閲覧
  13. ^ 愛知 川で溺れベトナム国籍の男性が死亡 | NHK | 愛知県 2024年9月9日閲覧。
  14. ^ 「知人が下流で浮いていた」鮎釣りに来ていた男性が死亡 愛知・新城市 - ライブドアニュース

関連項目

外部リンク


豊川 (曖昧さ回避)

(豊川 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 14:04 UTC 版)

豊川豐川(とよがわ、とよかわ、ほうせん、ゆたかがわ)

河川

地名

その他、日本各地の市町村に豊川ないし豊川町という地名がある。

寺社

その他。

その他

関連項目


豊川(豊ノ川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:25 UTC 版)

のたり松太郎」の記事における「豊川(豊ノ川)」の解説

伊勢駒部屋力士愛知県出身あんこ型趣味絵画高校時代美術部所属していた。後編では十両

※この「豊川(豊ノ川)」の解説は、「のたり松太郎」の解説の一部です。
「豊川(豊ノ川)」を含む「のたり松太郎」の記事については、「のたり松太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「豊川」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



豊川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊川」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
豊川市 デジタル大辞泉
100% |||||

5
96% |||||



8
90% |||||

9
90% |||||

10
90% |||||

豊川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊川 (改訂履歴)、豊川 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaののたり松太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS