皮と革の意味の違いと使い分け
漢字の「皮」と「革」の意味上の違いは、基本的に「なめし加工されているかどうか」という点に尽きます。動物の未加工の皮膚は「皮」であり、その皮を製品として使用するために「なめし」加工を施したものが「革」です。
生物の表皮としての肌膚は「皮」に該当します。体から剥がされた後でも、なめし加工されていない「生もの」は「皮」に該当します。加工は加工でも「なめし」以外の処理が行われている場合は「皮」の字の方が多く用いられます。たとえば「毛皮(けがわ)」は、たいてい「皮」の字で表記されます。「毛革」という表記が不適切というわけではないのですが、めったに用いられません。
ちなみに、「なめし(鞣し)」とは、大ざっぱに言えば、タンニンやクロム酸塩などの「なめし剤」の成分を浸透させる処理のことです。なめし処理によって生物由来の生皮の防腐性、耐久性、柔軟性(加工しやすさ)が向上します。
英語では「皮」はスキン(skin)またはハイド(hide)に対応し、そして「革」はレザー(leather)と対応づけられます。ハイドとはレザーに加工される前の「獣皮」のことです。
日本語の訓読みでは「皮」も「革」も「かわ」と読みます。「革」は「なめしがわ」と読む場合もあります。音読みでは「ヒ(皮)」「カク(革)」と読み分けられます。皮と革を併置した「皮革(ヒカク)」という語彙もあります。皮革は「皮と革の総称」とも解釈できますが、実際のところ「皮革」はもっぱら革製品などを指す言葉です。「皮」の意味で「皮革」の語を用いることは基本的にはありません。
なめし革を模して人工的に製造された(天然由来でない)皮革を「合皮」といいます。これは「合革」とは表記しません。素朴に考えると、合皮の「皮」の字に「皮膚」の意味を見出すことになりそうですが、ここは「合皮」という言葉が「合成皮革」の略であると捉えるべきでしょう。ちなみに、「合皮」の対義語としては「本革(ほんがわ)」が挙げられます。
漢字の「皮」と「革」は、どちらも常用漢字です。そのため、たとえば(新聞や官公庁などが)「革」の字の代用として「皮」と表記する、というような使い方は、特にされません。「皮」と「革」の字は、そこそこ厳密に、意味の違いに応じて使い分けられています。たとえば「面の皮」は「面の革」とは表記されず、もっぱら「面の皮」と表記されます。「革ジャン」を「皮ジャン」と表記したりするような例も、めったにありませんし、もし事例があっても恐らくは不本意な誤字でしょう。
財布やバッグの素材として「動物の種類」と共に述べる場合、つまり「ワニがわ」とか「ヘビがわ」といった表現の場合は、「皮」と「革」のどちらが適切か、一概には言い切れません。たとえば、未加工の素材である生物の皮を念頭に置くとすれば「ワニ皮」の表記もあながち不適切とは言い切れません。実際、国語辞書・三省堂大辞林には「鰐皮」および「蛇皮」の表記は収載されているものの、「鰐革」「蛇革」という表記は見出せません。とはいえ、「牛皮」という表記は「牛革」よりもむしろ「求肥」の異表記として理解されることが多く、「蛇皮」も脱皮殻(へびのぬけがら)と混同されかねない、といった細かい語弊の懸念が残ります。革製品に関する文脈では「皮」より「革」を使った方が無難でしょう。
革製品の素材となる皮革(あるいは獣皮)は、動物の種類によって特徴や希少性に違いがあり、用途や好みに応じて使い分けられます。主立った種類としては、牛、馬、豚、鹿、羊、山羊、水牛、ダチョウ、カンガルー、サメ、エイ、ワニ、ヘビ、などが挙げられます。ゾウやサイやイノシシなども皮革として利用されることがあります。牛や羊などの皮は、幼獣と成獣では皮革の性質に違いが出てくるため、年齢に応じた細かい区分があります。
なお、ミンク、チンチラ、キツネといったモフモフ系の獣皮は「毛皮」の素材として珍重されますが、これを「皮革」として扱う事例は基本的に稀です。毛皮と皮革は別個のカテゴリーと捉える見方が一般的です。
獣皮の呼び名は基本的には「革」の字をつけて「牛革」や「ダチョウ革」「トカゲ革」のように呼べば適切な表現として通用します。しかしながら世間的には「カウレザー」「クロコダイルレザー」「カンガルーレザー」という風に、洋語に基づくカタカナ語が用いられる場合も多々あります。カタカナ語の場合は「レザー(革)」を付ければ万端というわけにもいかず、「ピッグスキン(豚革)」「ゴートスキン(山羊革)」のように「スキン(皮)」の語が付く場合があったり、「オーストリッチ(ダチョウ)」「スティングレイ(エイ)」のように生物名だけで通る場合があったりします。
カタカナ表記で「皮革の種類」を指す語としては、「ヌバック」「ベロア」「ヌメ革」あるいは「エナメル」のような語彙もありますが、これらは「皮革の加工法」を示す語です。「スムースレザー」などは「表面がつるっとした革」の総称であり、生物種や加工法を限定する語ではありません(ある程度は限られますが)。
かわ〔かは〕【×鈹】
か‐わ【佳話】
かわ〔かは〕【▽側】
かわ〔かは〕【川/河】
か‐わ【歌話】
かわ〔かは〕【皮】
読み方:かわ
1 動植物の肉・身を包んでいる外側の膜。表皮。「みかんの—をむく」「鮫(さめ)の—」「魚の—をはぐ」
2 物の表面にあって、中身を覆ったり包んだりしているもの。「饅頭(まんじゅう)の—」
3 物事の表面にあって、本質を覆っているもの。「欲の—」「化けの—をはがす」
[下接語] 厚皮・甘皮・粗皮・薄皮・嘘(うそ)の皮・姥(うば)皮・上(うわ)皮・鬼皮・帯皮・辛皮・唐皮・栗(くり)皮・黒皮・渋皮・尻(しり)皮・白皮・杉皮・竹の皮・爪(つま)皮・面(つら)の皮・生皮・化けの皮・撥(ばち)皮・腹の皮・一皮・糸瓜(へちま)の皮・松皮・的皮・身の皮・桃皮(がわ)裏皮・黄皮・毛皮・鮫(さめ)皮・鹿(しか)皮・敷皮・鰐(わに)皮
かわ〔かは〕【革】
かわ 【川】
かわ
かわ
かわ
かは
川
川
川
川
かわ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 03:52 UTC 版)
かわは、以下のいずれかを指す。
かわ
川
- 川 - 水が高い場所から低い場所へと流れている地形。
- 巛部 - 漢字の部首。通称として「川」と呼ばれる。
- 川 (上尾市) - 日本国埼玉県上尾市にある地名。
- 川 (名古屋市) - 日本国愛知県名古屋市守山区にある地名。
- 川 - 北島三郎の曲。「一文字シリーズ〜峠・川〜」に収録。
- 川 - In the Soupの曲。
- 川 (映画) - ロシアの映画。
- 川 - 日本人の姓。
河
革
その他
- 皮 - 皮 (曖昧さ回避)を参照。
- 河川唯(かわ ゆい) - 新沢基栄原作『ハイスクール!奇面組』のヒロイン。
脚注
関連項目
- 「かわ」で始まるページの一覧
- タイトルに「かわ」を含むページの一覧
- Wikipedia:索引 かわ#かわ
かわ
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 07:31 UTC 版)
名詞・河川
翻訳: 河川
- アイヌ語: pet
- アラビア語: نَهْر (nahr) 男性, أنْهَار (’anháːr) 複数, أنْهُر (’ánhur) 複数
- アルバニア語: lumë f
- イタリア語: fiume 男性
- インターリングア: fluvio, riviera
- ウイグル語: دەريا (derya)
- ウェールズ語: afon
- ウクライナ語: річка (ríčka) 女性
- ウルドゥー語: دریا (daryā)
- 英語: river (en)
- エストニア語: jõgi (et)
- エスペラント: rivero
- オランダ語: rivier 男性, stroom 男性
- カタルーニャ語: riu 男性
- キクユ語: rũũĩ (ki)
- ギリシア語: ποταμός (potamós) 男性
- キルギス語: дария (dariya)
- グアラニ語: ysyry
- クルド語: çem, ro, robar
- クロアチア語: rijeka 女性
- サンスクリット: नदी (sa) (nadī) 女性, तटिनी (sa) (taṭinī) 女性, तरङ्गिणी (sa) (taraṅginī) 女性, सरित् (sa) (sarit) 女性
- スウェーデン語: flod (sv) 通性, å (sv) 通性, älv (sv) 通性
- スコットランド語: abhainn 女性, IPA /avɘn/
- スペイン語: río 男性
- スロヴァキア語: rieka 女性 ; prúdy m/pl
- スロヴェニア語: reka 女性
- スワヒリ語: mto sg, mito pl (noun 3/4)
- セブアノ語: sapa'
- セルビア語: река(reka) 女性
- ソマリ語: webi
- タイ語: แม่น้ำ (mààe nāāhm)
- タガログ語: ilog
- チェコ語: řeka 女性
- 中国語: 川 (chuān), 河 (hé, héliú)
- 朝鮮語: 강 <江>(kang)
- テルグ語: నది (nadi)
- デンマーク語: flod 通性
- ドイツ語: Fluss (de) 男性, Flüsse 複数; Strom (de) 男性, Ströme 複数
- トルコ語: ırmak, nehir
- ノルウェー語: elv, flod
- バスク語: ibai
- ハンガリー語: folyó (hu)
- ビルマ語: မြစ် (my) (mracʻ);(やや小規模なもの)ချောင်း (my) (khyoṅʻ")
- ヒンディー語: नदी
- フィンランド語: joki, virta
- ブラックフット語: niitahtaa
- フランス語: rivière 女性, fleuve 男性
- ブルガリア語: река (reka) 女性
- ブルトン語: stêr 女性, stêrioù 複数
- ベトナム語: hà
- ヘブライ語: נהר (nahár) 男性
- ペルシア語: دریا (daryâ)
- ベンガル語: নদী (bn) (nadī), সরিৎ (bn) (sariṯ), তটিনী (bn) (taṭinī), তরঙ্গিণী (bn) (taraṅgiṇī)
- ポーランド語: rzeka (pl) 女性
- ボスニア語: rijeka 女性
- ポルトガル語: rio 男性
- マトゥイフニラ語: wuyu
- マプチェ語: râu 中性, fluviu 中性
- モン語: ၜဳ (mnw) (ḅī)
- ラテン語: flumen 中性, fluvius 男性
- ラトヴィア語: upe 女性
- リトアニア語: ùpė (lt) 女性;(支流つきの)upýnas (lt) 男性
- ルーマニア語: râu 中性 fluviu 中性
- ロシア語: река (reká) 女性, реки (réki) 複数
名詞・おおうもの
翻訳: 皮
- アルバニア語: lëkurë f
- イタリア語: pelle 女性
- 英語: skin
- エスペラント: haŭto
- オランダ語: vel 中性, huid 女性
- カタルーニャ語: pell f
- ギリシア語: δέρμα (derma)
- グアラニ語: api
- クルド語: çerm m, pîst m
- クロアチア語: koža f
- スペイン語: piel 女性
- スロヴァキア語: koža 女性, pokožka 女性
- スロヴェニア語: koža 女性
- セルビア語: кожа(koža) 女性
- 朝鮮語: 껍질 (kkŏp.chil)
- テルグ語: చర్మము
- ドイツ語: Haut 女性
- ハンガリー語: bőr
- フィンランド語: iho
- フランス語: peau 女性
- ポーランド語: skóra 女性
- ボスニア語: koža 女性
- ポルトガル語: pele 女性
- マプチェ語: piele 女性
- ラトヴィア語: āda 女性
- リトアニア語: oda f
- ロシア語:(人) кожа 女性 (kózha); (動物)шкура 女性 (shkúra)
翻訳: 革
- アルバニア語: lëkurë
- イタリア語: cuoio m
- 英語: leather
- エスペラント: ledo
- オランダ語: leer n, leder (formal) n
- カタルーニャ語: cuir 男性
- グアラニ語: pire
- クロアチア語: koža f
- スウェーデン語: läder n
- スペイン語: cuero m
- スロヴェニア語: usnje n
- セルビア語: кожа(koža) 女性
- 中国語: 皮革 (pí gé)
- デンマーク語: læder n
- ドイツ語: Leder n
- ハンガリー語: bőr
- フィンランド語: nahka
- フランス語: cuir m
- ボスニア語: koža 女性
- リトアニア語: oda f
- ロシア語: кожа (kóža) 女性
名詞・側
翻訳
- アフリカーンス語: sy
- アルバニア語: anë, ijë
- イタリア語: lato 男性
- イド語: latero
- 英語: side
- エスペラント: latero
- オランダ語: zijde 女性
- カタルーニャ語: costat 男性
- クロアチア語: strana 女性, bok 男性
- スペイン語: lado 男性
- 中国語: 侧面, 側面 (cè miàn)
- テルグ語: అంచు (aMcu)
- ドイツ語: Seite 女性
- トルコ語: yan
- ノルウェー語: side
- バスク語: alde, ondo
- ハンガリー語: oldal
- フィンランド語: sivu
- フランス語: côté 男性
- ブルトン語: tu 男性
- ペルシア語: طرف
- ロシア語: сторона 女性
側
側 |
巛
川
川 |
汜
河
皮
皮 |
皽
臚
革
革 |
韐
「かわ」の例文・使い方・用例・文例
- 君の年ごろなら何が正しくて何が間違っているかわかるはずだ
- 確約したにもかかわらず彼は手を貸してくれなかった
- どこに自分のさいふを置いたかわからない
- 彼はぼくにパンチをしてきたけど,うまくかわした
- 選挙の結果は今どうなるかわからない状態にある
- 会社の未来はどうなるかわからない状況にある
- 彼女は赤ん坊におふろをつかわせた
- 彼はかわいいので「ポニー」と呼ばれている
- その子を思うとかわいそうで胸が痛む
- たくさんの学生がコンピュータのプログラミングの仕事にかかわりたがっている
- かわいそうなやつ
- あなたが何時に会おうと言ったのかわからなかった
- めんどうなことにかかわらない
- 彼女がなぜそんなことをしたのかわからない
- 彼の辞任は彼ら全員にかかわることだ
- それは公衆衛生にかかわる問題だ
- 彼は新企画にかかわっている
- 私はどうしてよいかわからずに立ちつくして彼を見つめるばかりだった
- かわいいやつ
- かわいい赤ちゃん
かわと同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「かわ」を含む用語の索引
- かわのページへのリンク