かわとは? わかりやすく解説

皮と革の意味の違いと使い分け

読み方:かわ

漢字の「皮」と「革」の意味上の違いは、基本的に「なめし加工されているかどうか」という点に尽きます動物の未加工皮膚は「皮」であり、その皮を製品として使用するために「なめし」加工施したものが「革」です。

生物表皮としての肌膚は「皮」に該当します。体から剥がされた後でも、なめし加工されていない生もの」は「皮」に該当します加工加工でも「なめし」以外の処理が行われている場合は「皮」の字の方が多く用いられます。たとえば「毛皮(けがわ)」は、たいてい「皮」の字で表記されます。毛革」という表記不適切というわけではないのですが、めったに用いられません。

ちなみに、「なめし(鞣し)」とは、大ざっぱ言えばタンニンクロム酸塩などの「なめし剤」の成分浸透させる処理のことです。なめし処理によって生物由来生皮防腐性、耐久性柔軟性加工しやすさ)が向上します

英語では「皮」はスキンskin)またはハイドhide)に対応し、そして「革」はレザーleather)と対応づけられます。ハイドとはレザー加工される前の「獣皮」のことです。

日本語訓読みでは「皮」も「革」も「かわ」と読みます。「革」は「なめしがわ」と読む場合あります音読みでは「ヒ(皮)」「カク(革)」と読み分けられます。皮と革併置した「皮革ヒカク)」という語彙あります皮革は「皮と革総称」とも解釈できますが、実際のところ「皮革」はもっぱら革製品などを指す言葉です。「皮」の意味で「皮革」の語を用いることは基本的にはありません。

なめし革模して人工的に製造された(天然由来でない)皮革を「合皮」といいます。これは「合革」とは表記しません。素朴に考えると、合皮の「皮」の字に「皮膚の意味見出すことになりそうですが、ここは「合皮」という言葉が「合成皮革」の略であると捉えるべきでしょうちなみに、「合皮」の対義語としては「本革ほんがわ)」が挙げられます。

漢字の「皮」と「革」は、どちらも常用漢字です。そのため、たとえば(新聞官公庁などが)「革」の字の代用として「皮」と表記する、というような使い方は、特にされません。「皮」と「革」の字は、そこそこ厳密に意味の違いに応じて使い分けられています。たとえば「面の皮」は「面の革」とは表記されず、もっぱら面の皮」と表記されます。革ジャン」を「皮ジャン」と表記したりするような例も、めったにありませんし、もし事例があっても恐らくは不本意な誤字でしょう

財布バッグ素材として動物種類と共に述べ場合、つまり「ワニがわ」とか「ヘビがわ」といった表現場合は、「皮」と「革」のどちらが適切か、一概に言い切れません。たとえば、未加工素材である生物の皮を念頭に置くとすればワニ皮」の表記あながち不適切とは言い切れません。実際国語辞書三省堂大辞林には「鰐皮」および「蛇皮」の表記収載されているものの、「革」「革」という表記見出せません。とはいえ、「牛皮」という表記は「牛革」よりもむしろ「求肥」の異表記として理解されることが多く、「蛇皮」も脱皮殻(へびのぬけがら)と混同されかねない、といった細かい語弊の懸念残ります革製品に関する文脈では「皮」より「革」を使った方が無難でしょう

革製品素材となる皮革(あるいは獣皮)は、動物種類によって特徴希少性違いがあり、用途好みに応じて使い分けられます。主立った種類としては、牛、馬、豚、鹿、羊、山羊水牛ダチョウカンガルーサメエイワニヘビ、などが挙げられます。ゾウサイイノシシなども皮革として利用されることがあります。牛や羊などの皮は、幼獣成獣では皮革性質違い出てくるため、年齢応じた細かい区分あります

なお、ミンクチンチラキツネといったモフモフ系の獣皮は「毛皮」の素材として珍重されますが、これを「皮革」として扱う事例基本的に稀です。毛皮皮革別個のカテゴリー捉える見方一般的です。

獣皮呼び名基本的には「革」の字をつけて「牛革」や「ダチョウ革」「トカゲ革」のように呼べば適切な表現として通用しますしかしながら世間的には「カウレザー」「クロコダイルレザー」「カンガルーレザー」という風に洋語に基づくカタカナ語用いられる場合多々ありますカタカナ語場合は「レザー(革)」を付ければ万端というわけにもいかず、「ピッグスキン(豚革)」「ゴートスキン山羊革)」のように「スキン(皮)」の語が付く場合があったり、「オーストリッチダチョウ)」「スティングレイエイ)」のように生物名だけで通る場合があったりします

カタカナ表記で「皮革種類」を指す語としては、「ヌバック」「ベロア」「ヌメ革」あるいは「エナメルのような語彙ありますが、これらは「皮革の加工法」を示す語です。「スムースレザー」などは「表面つるっとした革」の総称であり、生物種加工法限定する語ではありません(ある程度限られますが)。

かわ〔かは〕【×鈹】

読み方:かわ

などの重金属を含む硫化鉱を精錬するときにできる中間生成物で、溶鉱炉融解すると底に沈む不純な硫化物


か‐わ【佳話】

読み方:かわ

心が温まるような、よい話。美談

「佳話」に似た言葉

かわ〔かは〕【側】

読み方:かわ

物の一つ方向方面一面。「家の西の—」「左っ—の目が痛い」

相対するものの一方。「労働者の—に立つ」

物のまわりを取り囲んだ覆ったりしているもの。「時計の—」

列。並び。「右寄りの二—に女子が座る」→がわ(側)


かわ〔かは〕【川/河】

読み方:かわ

などの自然の集まり陸上のくぼみを傾斜沿って流れ下る水路河川(かせん)。


か‐わ【歌話】

読み方:かわ

和歌に関する話。歌談


かわ〔かは〕【皮】

読み方:かわ

動植物肉・身包んでいる外側の膜。表皮。「みかんの—をむく」「(さめ)の—」「の—をはぐ」

物の表面にあって中身覆った包んだりしているもの。「饅頭(まんじゅう)の—」

物事表面にあって本質覆っているもの。「欲の—」「化けの—をはがす」

[下接語] 厚皮甘皮粗皮薄皮・嘘(うそ)の皮・姥(うば)皮・上(うわ)皮・鬼皮帯皮辛皮唐皮(くり)皮・黒皮渋皮・尻(しり)皮・白皮・杉皮竹の皮・爪(つま)皮・面(つら)の皮・生皮化けの皮・撥(ばち)皮・腹の皮一皮糸瓜(へちま)の皮・松皮的皮身の皮桃皮(がわ)裏皮黄皮毛皮(さめ)皮・鹿(しか)皮・敷皮(わに)皮


かわ〔かは〕【革】

読み方:かわ

《「皮」と同語源》獣類表皮の毛を取り去りなめしたもの。


かわ 【川】

人間古来から河川と深い関係をもち、文明の発祥地も、黄河インダス川ガンガーガンジス)川・ユーフラテス川ナイル川などの流域である。川は生命根源として神聖視されるが(英雄誕生の話などが生まれた)、洪水のため畏怖対象でもあり、そこから種々の俗信生まれた。また清めてくれるところ、悪病悪霊流してくれるところ、として信仰の対象でもあった。インドイランでは川を女神と見、日本でも水神女神とする場合が多い。→ 水神

【~っかわ】 かわ

~側(がわ)。
例)こっちっかわ→こっち側、そっちっかわ→そっち側、みぎっかわ→右側、ひだりっかわ→左側

(っ)かわ

大阪弁 訳語 解説
(っ)かわ がわ
側。何々側と使われる「側」を濁らず発音する。右っかわの人から順番進んでや、の上っかわにあるはずや、川の向こうらへんかわ。


かわ

  1. 幼児のこと。②襦袢の類。

かわ

  1. 死者衣類形容語。〔業〕

分類 商人


かわ


かは

読み方:かわ

  1. 襦袢ノ類。〔第二類 人物風俗
  2. 襦袢の類を云ふ。

読み方:かわ

  1. 鰻屋魚屋川魚符牒にして三といふ数量を表す。通り符牒参照せよ。(※巻末通り符牒参照)〔符牒
  2. 三。〔川魚商〕
  3. 三。〔魚屋
  4. 三。〔鰻屋

分類 川魚商、符牒魚屋鰻屋


読み方:かわ

  1. 呉服屋通り符牒にして九といふ数量を表す。通り符牒参照せよ。(※巻末通り符牒参照)〔符牒

分類 符牒


読み方:かわ

  1. 呉服店太物足袋屋の通り符牒にして、十といふ数量を表す。通り符牒の条を参照せよ。(※巻末通り符牒参照)〔符牒

分類 符牒


読み方:かわ

  1. 幼児。〔第二類 人物風俗
  2. 幼児を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

川和

読み方
川和かわ

読み方
かわ

読み方
かわ

かわ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 03:52 UTC 版)

かわは、以下のいずれかを指す。

かわ

その他

脚注

関連項目


かわ

出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 07:31 UTC 版)

名詞・河川

かわ, 】(歴史的仮名遣い:かは)

  1. 降水湧水が、地表窪みに従って高所から低所向かって流れ海や流れ込む地形河川
  2. 俗語用水路排水路

翻訳: 河川

名詞・おおうもの

かわ】、【】(歴史的仮名遣い:かは)

  1. 用字:皮)
    1. 動植物表面をおおい、内部保護するもの。表皮皮膚動物の場合)。
    2. 中身をおおい、包みとしてはたらく構造。またそのもの。「ギョーザの皮」。
    3. 人物物事性質のうち、包み隠され本性。「化けの皮」。
  2. 用字:革)
    1. 動物強靱皮膚組織をはがし、なめして衣類などの素材したもの皮革

翻訳: 皮

翻訳: 革

名詞・側

かわ】(歴史的仮名遣い:「かは」)

  1. 相対するものの一方広がりを持つ位置
  2. 相対するものの一方立場

翻訳











※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「かわ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



かわと同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かわ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

かわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
茨城王茨城王
copyright 2000-2025. ibaraking all rights reserved.
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかわ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかわ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS