謹話とは? わかりやすく解説

きん‐わ【謹話】

読み方:きんわ

つつしんで話をすること。また、その話。もと、皇室関係のことを述べ場合話し手の名前などのあとにつけて用いた語。「侍従長—」


謹話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 11:53 UTC 版)

謹話(きんわ)とは、つつしんで話をすること。また、その話の内容のこと。

もとは、皇室に関することを述べる場合に、内閣総理大臣謹話(ないかくそうりだいじんきんわ)のように話し手の名前などのあとにつけて用いた語である。

衆議院議長謹話、参議院議長謹話、最高裁判所長官謹話、都道府県知事謹話などがある。

内閣総理大臣謹話

2000年(平成12年)以降に行われた内閣総理大臣謹話は以下の通り。

年月日 件名 話し手 備考
2000年(平成12年)06月16日 皇太后良子(香淳皇后)の崩御[1] 森喜朗
2001年(平成13年)12月01日 愛子内親王の誕生[2] 小泉純一郎
2002年(平成14年)11月21日 高円宮憲仁親王の薨去[3] 小泉純一郎
2004年(平成16年)12月18日 高松宮妃喜久子の薨去[4] 小泉純一郎
2012年(平成24年)06月06日 寬仁親王の薨去[5] 野田佳彦
2014年(平成26年)06月08日 桂宮宜仁親王の薨去[6] 安倍晋三
2016年(平成28年)10月27日 三笠宮崇仁親王の薨去[7] 安倍晋三
2024年(令和06年)11月15日 三笠宮妃百合子の薨去[8] 石破茂

脚注

  1. ^ 内閣総理大臣謹話、2000年(平成12年)6月16日、首相官邸。
  2. ^ データベース『世界と日本』日本政治・国際関係データベース 東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室、2001年(平成13年)12月1日、出典:首相官邸
  3. ^ 内閣総理大臣謹話、2002年(平成14年)11月21日、首相官邸。
  4. ^ 内閣総理大臣謹話、2004年(平成16年)12月18日、首相官邸。
  5. ^ 内閣総理大臣謹話、2012年(平成24年)6月6日、首相官邸。
  6. ^ 内閣総理大臣謹話、2014年(平成26年)6月8日、首相官邸。
  7. ^ 内閣総理大臣謹話、2016年(平成28年)10月27日、首相官邸。
  8. ^ 内閣総理大臣謹話”. 首相官邸. 2024年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月20日閲覧。

外部リンク




謹話と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謹話」の関連用語

謹話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謹話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの謹話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS