豊川のうなり寿司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 23:25 UTC 版)
豊川のうなり寿司(鰻荷寿司)は寿司の一種で、愛知県豊川市で近年[いつ?]考案された新名物である。同じく豊川名物でもある、稲荷寿司をひっくり返し剥き出しになった酢飯の部分にうなぎの蒲焼きを適度な大きさに切ったものがのせてある。さっぱりした酢飯とうなぎがよく調和している。 豊川のいなり寿司は東日本系の俵型であり、甘辛く煮しめた油揚げを長方形型に半分に切って開いたものに、ただの酢飯を詰めたものである。 うなり寿司を押し寿司の一種とする説もあるが、実際はいなり寿司の一種なのでそうではない。 あなご寿司に似ているが、うなぎだけに脂がのっており濃厚かつ身も厚くボリュームがある。 寿司専門店では焼きたてアツアツトロトロフワフワの状態のうなぎをのせたうなり寿司を食べられるが、真空パックのうなり寿司も売られている。冷めていてもまた美味しい。 名称の由来は「うなぎ」と「いなり」の合成語。また、「唸る(うなる)ほどに美味い」という意味も込められている。
※この「豊川のうなり寿司」の解説は、「うなり寿司」の解説の一部です。
「豊川のうなり寿司」を含む「うなり寿司」の記事については、「うなり寿司」の概要を参照ください。
- 豊川のうなり寿司のページへのリンク