うなり寿司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > ご当地グルメ > うなり寿司の意味・解説 

うなり寿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 04:07 UTC 版)

うなり寿司(うなりずし)とは、愛知県豊川市千葉県成田市、宮崎県宮崎市で作られるうなぎ蒲焼きを用いた稲荷寿司である。

豊川のうなり寿司

豊川のうなり寿司(鰻荷寿司)は寿司の一種で、愛知県豊川市近年[いつ?]考案された新名物である。豊川名物の稲荷寿司をひっくり返し、剥き出しになった酢飯の部分にうなぎ蒲焼きを適度な大きさに切ったものが乗せてある。あなご寿司に似ているが、うなぎだけに脂がのっており濃厚かつ身も厚くボリュームがある。

豊川のいなり寿司は東日本系の俵型であり、甘辛く煮しめた油揚げを長方形型に半分に切って開いたものに、ただの酢飯を詰めたものである。うなり寿司を押し寿司の一種とする説もあるが、実際はいなり寿司の一種である。

名称の由来は「うなぎ」と「いなり」の合成語。また、「唸る(うなる)ほどに美味い」という意味も込められている[1]

成田のうなり寿司

成田のうなり寿司2017年(平成29年)2月20日成田市さくらの山内の空の駅さくら館(成田市駒井野)にて発売された新名物[2]

成田名産の鉄砲漬け、うなぎの蒲焼き、小松菜をそれぞれ成田産米で包んだ、「鉄砲漬けいなり」、「うなぎの蒲焼きいなり」、「小松菜いなり」の3種を1パックに入れて販売[2]

パッケージには同市のゆるキャラ「うなりくん」があしらわれている。

宮崎のうなり寿司

2020年、宮崎市の男性が日本料理の知識とすし職人としての経験を生かし、宮崎県の名産であるウナギと稲荷すしを組み合わせた「うなりずし」の販売を開始した[3]。九州では唯一うなり寿司を提供する店であるという[3]

出典

  1. ^ 江戸前寿司 すし福 寿司の種類3[リンク切れ]
  2. ^ a b 成田の新たな名物、「うなり寿司」新発売! (空の駅 さくら館)2020年7月18日閲覧[リンク切れ]
  3. ^ a b 宮崎に「うなりずし」専門店 「ウナギでお土産品を」とすし職人が考案”. ひなた宮崎経済新聞. 2022年3月5日閲覧。

外部リンク





うなり寿司と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からうなり寿司を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からうなり寿司を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からうなり寿司 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うなり寿司」の関連用語

うなり寿司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うなり寿司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうなり寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS