ウナギを使った料理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウナギを使った料理の意味・解説 

ウナギを使った料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:18 UTC 版)

ウナギ」の記事における「ウナギを使った料理」の解説

Category:料理」も参照 ウナギ素材とする料理多く、その地方独自の食文化によって様々な料理発達している。好き嫌いなどの個人差はあるが、一般的には非日常的ご馳走であり、高級料理として扱われる蒲焼 日本で最も一般的な料理法開いて骨を取り去った身に串を打ち甘辛いタレ付けて焼く。関東では背開きにして頭を落とし素焼きした後に蒸し入れその後タレまぶして本焼きとするが、関西では頭(半助)を付けたままの腹開きで、蒸さずにじっくり地焼きにする。九州では背開き蒸さず深めに焼くものが主流白焼 タレ付けず焼いたもの。関東では下焼きの後に一度蒸しその後もう一度焼き上げるワサビ大根おろしまたはショウガ醤油などを付けて食べる。 静岡焼き 風味付け使ったウナギ焼き方ぼく飯・ぼく煮 白焼きささがきにしたゴボウ醤油砂糖などで甘辛く煮た浜松市郷土料理ご飯にかけるとぼく飯、そのまま食べ場合はぼく煮となる。卵を入れて柳川風にする場合もある。 鰻丼鰻重) 丼御飯の上蒲焼乗せたもの。用い食器重箱場合鰻重呼び分けられる。食べ前に山椒の粉を振りかけるのが一般的である。 肝吸い 胃を中心とした内臓部分吸い物にする。鰻丼鰻重と共に供されることが多い。 串焼き 肝焼き - 数匹分の胃などを串に刺してタレ浸け焼く。 レバー - 肝臓串焼き煮付け供される。 ひれ巻 - 背びれ部分を串に巻いて焼いたもの。 かぶと焼き - 数匹分のウナギ頭部を串に刺してタレ浸け焼く。 くりから焼き - ウナギ捌く際に出る端切れ串刺ししたもの不動明王の持つ倶利伽羅剣例えてそう呼ばれる半助豆腐 蒲焼にしたウナギの頭(半助)と豆腐煮たもの。関西地方特有の料理関西地方ではウナギを頭を付けたまま焼いた後で切り落とすので、頭だけまとめて安価に販売されている。関東地方では頭を落としたウナギ蒸してから焼くので、頭が流通していない。ウナギの蒲焼の頭はコラーゲンも豊富でウナギ風味濃厚な出汁取れる。 半助煮 ウナギの頭の佃煮硬い骨を柔らかく加工調理してある。 鰻の飯蒸し 関西風に焼き上げた蒲焼タレ味付けしたおこわを竹の皮包んで蒸したもの。 うざく 小さく切ったウナギの蒲焼キュウリミョウガなどを使った酢の物う巻き 鰻巻きウナギ白焼きまたは蒲焼にして巻いた卵焼きのこと。溶き卵出汁入れとして巻き上げる小口切りにして切り口見えるように器に盛り木の芽などを添えて供する。「う巻き卵」とも。ただし、稀にウナギゴボウ巻き」(京都料理八幡巻)をう巻きと呼ぶこともある。 八幡巻 ゴボウを軸としてウナギなどを螺旋状巻きつけた上で煮たもの、または、焼いたもの。ただし、ウナギ使われないこともある。 せいろ蒸し 関西風に焼き上げた蒲焼を、タレまぶしたご飯の上乗せて蒸し上げ福岡県柳川市料理刺身洗いしっかりと血抜きしたウナギ薄切りにして醤油ポン酢食べる。皮も湯引きして細切りにする。 しゃぶしゃぶ・ちり鍋 骨切りした生の用いる。 うなぎ茶漬け 蒲焼あるいは白焼きにした薬味とともに茶漬けとする。 ひつまぶし ウナギの蒲焼を5ミリから8ミリ幅に細切りにし、お櫃盛ったご飯の上載せて供される茶碗取り分け薬味加えたりお茶出汁をかけて茶漬けにしたりして食される名古屋市中心とした中京地方郷土料理で、名古屋めし呼ばれるものの一つウナギの握り ウナギの蒲焼を種とする握り寿司うなり寿司 稲荷寿司ひっくり返しウナギの蒲焼きを切ったものが載せてある。名前の由来は「うなぎ」と「いなり」の合成語うなぎボーン ウナギの骨を素揚げにした料理スナック菓子うなぎパイ 「ウナギパウダー」入り菓子パイが有名である。他にも「うなぎんぼ」などのウナギ成分使った菓子がある。 うなぎパイeel pieイギリス南部郷土料理イギリス伝統料理パイ生地ぶつ切りにしたウナギ入れて焼き上げた物。これにマッシュポテト添えリカー呼ばれる緑色ソース掛け回した一皿であるパイ・アンド・マッシュが、フィッシュ・アンド・チップスと並ぶロンドン庶民の味として親しまれてきたが、テムズ川ウナギ希少化し、より安価な牛肉用いたミート・パイ代用されるようになっているウナギのゼリー寄せ イギリス、主にロンドン・イーストエンドの郷土料理現地ではjellied eels表記されるぶつ切りにしたヨーロッパウナギスープストック煮込みゼラチン冷やし固めた料理。チリビネガーを掛けて食べるのが一般的である。 フライ ウナギ衣揚げにし、胡椒ソースなどを掛けて食べる。日本ではあまり見られないが、ヨーロッパなどで供される煮こごり ヨーロッパウナギアメリカウナギなどの他のウナギイタリアスペインフランスなど南欧中心に、主に煮こごり料理として各地食用にされている。イタリアのものはイギリスゼリー寄せ似ているが、チリビネガーではなくバルサミコ酢使用するシラスウナギ料理 スペインではウナギ稚魚であるシラスウナギ食する習慣がある。代表的なものとして、シラスウナギそのままオリーブオイル煮立てた「アヒージョ」と呼ばれるオイル煮がある。スペインでもシラスウナギ希少高価な存在であり、すり身作ったウナギ稚魚もどきが販売されている。 燻製 ドイツではウナギ燻製ポピュラー食材である。そのまま焼いて食べる他、煮込み料理にも使用する煮込みスープ)、鍋料理 フランスのワイン使用して煮込むマトロットドイツアールズッペ中華料理韓国料理 マリネ 茹でる・焼く・揚げるかのいずれか方法調理したウナギを、別途用意した漬け汁と合わせて食べる。ラテン系地域ではエスカベッシュという名前で、よく出てくる料理

※この「ウナギを使った料理」の解説は、「ウナギ」の解説の一部です。
「ウナギを使った料理」を含む「ウナギ」の記事については、「ウナギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウナギを使った料理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウナギを使った料理」の関連用語

1
4% |||||

ウナギを使った料理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウナギを使った料理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウナギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS