白焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 料理 > > 白焼の意味・解説 

しら‐やき【白焼(き)】

読み方:しらやき

などを、何もつけずに焼くこと。また、その焼いたもの。すやき。「うなぎの—」

などを焦げ目をつけずに焼くこと。また、その焼いたもの。

素焼き2


白焼き

(白焼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 07:45 UTC 版)

アナゴの白焼き

白焼き(しらやき)とは、食材調味料タレなどをつけず直火焼きする調理法、または調理された料理のことで、素焼きとも呼ばれる。

食材に含まれるを落としたり、旨みを閉じ込める、風味を付ける、焼き目を付けるためにも行われる。離乳期や病気などで味がついてないものの方が好ましい場合などにもよく使われる調理法である。食材の香りが表に出る調理法。

ガスや電気の熱を利用する場合、炭火焼をする場合など焼き方は様々である。

うなぎ

うなぎの白焼き

一般的によく知られている鰻の白焼きは店頭でも売られている。ウナギの白焼きはワサビ醬油で食されることもある[1]。天然ものと養殖ものの違いが味にはっきりと出る、タレの味でごまかせない調理法といわれる[2]蒲焼の場合は、白焼きを蒸してから、タレを付けながら本焼きする(地域によって異なる)。

淡水魚

淡水魚の甘露煮に用いるときの白焼きは、焦げ目が付かないように遠火でじっくり焼く(「焼く」と表現するよりも「乾燥させる」といったほうがあっている)。

一昔の日本の海から離れた内陸地では、淡水魚の白焼きは保存食とされ、貴重な蛋白源でもあった(焼き干し)。

団子

団子の甘味や香りを生かす為に、焼き上げたもの。醤油などで味付けしたものは醤油だんごなどと呼ぶ。

脚注

  1. ^ マルハ広報室編 『お魚の常識非常識「なるほどふ~ん」雑学』 p.65 講談社プラスアルファ文庫 2000年
  2. ^ どんぶり探偵団『ベストオブ丼』p.152文藝春秋

関連項目


白焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:18 UTC 版)

ウナギ」の記事における「白焼」の解説

タレ付けず焼いたもの。関東では下焼きの後に一度蒸しその後もう一度焼き上げるワサビ大根おろしまたはショウガ醤油などを付けて食べる。

※この「白焼」の解説は、「ウナギ」の解説の一部です。
「白焼」を含む「ウナギ」の記事については、「ウナギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白焼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



白焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白焼」の関連用語

白焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウナギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS