白焼蒲鉾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:20 UTC 版)
山口県で作られるエソや小鯛などのすり身を原料とする板付焼抜蒲鉾の一種。「焼き通し蒲鉾」と同様の板付きの焼き抜き蒲鉾であるが、すり身の面をほとんど加熱しない(基本的に板の下から間接的に加熱する)ため表面に焼き目は付かない。焼き上げ後に常温で冷却するため表面に縮緬状のしわが出来ることが特徴である。
※この「白焼蒲鉾」の解説は、「蒲鉾」の解説の一部です。
「白焼蒲鉾」を含む「蒲鉾」の記事については、「蒲鉾」の概要を参照ください。
- 白焼蒲鉾のページへのリンク