焼き方とは? わかりやすく解説

焼き方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 13:57 UTC 版)

ステーキ」の記事における「焼き方」の解説

基本として生焼きの「レア」、充分に火の通ったウェルダン」、その中間のミディアム」の3つがある。さらに細かく分けると、レアミディアム中間のミディアム・レア」、ミディアムウェルダン中間のミディアム・ウェル」がある。 生肉から始まってすっかり火を通し切った状態までの各段階細かく網羅的挙げると以下のようになるロー(英:raw) 未調理。完全に生の状態。食中毒危険性が高いため、特殊な場合除き提供されることはない。 ブルーレア(英:blue rare限りなく生に近く表面の色が変わる程度焼いた状態。 レア(英:rare)、ブル(仏:bleu) 表面のみを焼いた鰹のタタキのような状態。ただし、炙熱後に冷やタタキ内部刺身同様の生であるのに対し、レアステーキは余熱などで55 - 60程度まで加温されている。 ミディアム・レア(英:medium rare1)、セニャン(仏:saignant) レアミディアム中間。肉の内部温度蛋白質変質が起こる境界65程度まで温める焼き方。表面しっかりと焼かれる一方中心部生に近い状態が損なわれていない中にまだ赤み残っていて、切ると多少血がにじむくらいの状態。 ミディアム(英:medium)、ア・ポワン(仏:a point) 肉の中心部蛋白質変質しかける程度まで温める焼き方(内部温度65以上 - 70以下)。切るとほぼ全体に色が変わっている中心部うっすらピンクがかっており、完全に色が変わっていない状態。肉汁はまだ保たれている。 ミディアム・ウェル(英:medium wellミディアムウェルダン中間ウェルダン(英:well-done)、ビヤン・キュイ(仏:bien cuit) よく焼いた状態。肉の中心部まで蛋白質変性起こっており、赤味はほとんど残っておらず、ナイフ切って肉汁はほとんど出ない食中毒経験をした人は、用心してウェルダンを選ぶようになる傾向があるといわれるベリー・ウェルダン(英:very well-done) 完全に中まで焼いた状態で、ナイフで肉を切って肉汁出ない。肉の良さ殺しすぎるためあまり推奨されないが、これ以外は口にしないという人も一定数は存在するまた、非常に高温熱した鉄板グリル短時間表面を焦がす「ピッツバーグレア(英:pittsburgh rare)」あるいは「ブラック・アンド・ブルー(英:black and blue)」といった焼き方もある。

※この「焼き方」の解説は、「ステーキ」の解説の一部です。
「焼き方」を含む「ステーキ」の記事については、「ステーキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「焼き方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「焼き方」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼き方」の関連用語






6
ウエル‐ダン デジタル大辞泉
90% |||||

7
ミディアム‐レア デジタル大辞泉
74% |||||


9
レア デジタル大辞泉
56% |||||

10
地焼 デジタル大辞泉
56% |||||

焼き方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼き方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステーキ (改訂履歴)、生煎饅頭 (改訂履歴)、お好み焼き (改訂履歴)、干しいも (改訂履歴)、トースト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS