腹開きとは? わかりやすく解説

魚の開き

(腹開き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 07:22 UTC 版)

鯛の開き
にしんの開き

魚の開き(さかなのひらき)は、の加工法の一種で、腹又は背から包丁を入れて身を切り離さないように開く調理法。また、その加工によって開いた魚の干物。魚の開き方には背開きと腹開きがあり、魚体の大小や加工品の種類によって分けられる[1]。また、ウナギの蒲焼のように食習慣の違いから背開きと腹開きが分けられる場合もある[2]

調理法

背開き

包丁を魚の頭に近い背側から入れてゆき両側の片身がともに腹側でつながった状態になるよう中骨に沿って尾に向かって開く方法[3]。英語表記はdorsal splitting of fish[3]サンマスケトウダラなどの塩干品、サバの塩蔵品などに用いられる方法である[3]。また、関東風の蒲焼では背開きにして調理する[4][5]

背開きの方法には次のようなものがある。

  • 魚の頭の部分も二つに割って背開きにする方法[6]。「すずめ開き」という[6]
  • 魚の頭の付け根の中骨にまで包丁を入れ、魚の頭を片身のいずれかに付けた状態で背開きにする方法[6]。「片そで開き」ともいう[6]
  • 魚の頭の部分を落して背開きにする方法[6]
  • 魚の頭には包丁を入れずに割らないまま背開きにする方法[6]

腹開き

包丁を魚の頭に近い腹側から入れてゆき両側の片身がともに背側でつながった状態になるよう中骨に沿って尾に向かってまっすぐに腹側を開く方法[7][8]エラやワタを取り去ったうえで腹開きにする[7]。「うるめ開き」ともいう[7]。英語表記はventral cutting of fish[8]。腹側の皮が薄い場合(背開きが難しい場合)に適しており小魚の加工に用いられる[7][8]。実際ほとんど干物に用いられる調理法で[7]イワシ味醂干しアジ・サバの開き干しに用いられる[8]。また、関西風の蒲焼では腹開きにして調理される[4][5]。なお、通常は中骨などは付いたままであるが、姿寿司に加工される場合のように中骨や薄身を取り去ってしまう場合もある[7]

脚注

  1. ^ 『丸善食品総合辞典』丸善 p.607-608 1998年
  2. ^ 『丸善食品総合辞典』丸善 p.608 1998年
  3. ^ a b c 『丸善食品総合辞典』丸善 p.607 1998年
  4. ^ a b 杉田浩一編『日本食品大事典』医歯薬出版 p.328 2008年
  5. ^ a b 『丸善食品総合辞典』丸善 p.225 1998年
  6. ^ a b c d e f 『料理食材大事典』主婦の友社 p.456 1996年
  7. ^ a b c d e f 『料理食材大事典』主婦の友社 p.677 1996年
  8. ^ a b c d 『丸善食品総合辞典』丸善 p.866 1998年

関連項目


腹開き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/15 15:19 UTC 版)

魚の開き」の記事における「腹開き」の解説

包丁の頭に近い腹側から入れてゆき両側の片身がともに背側つながった状態になるよう中骨沿って尾に向かってまっすぐに腹側を開く方法エラワタ取り去ったうえで腹開きにする。「うるめ開き」ともいう。英語表記ventral cutting of fish腹側の皮が薄い場合背開き難し場合)に適しており小魚加工用いられる実際ほとんど干物用いられる調理法で、イワシ味醂干しやアジ・サバの開き干し用いられるまた、関西風の蒲焼では腹開きにして調理される。なお、通常中骨などは付いたまであるが、姿寿司加工される場合のように中骨や薄身を取り去ってしまう場合もある。

※この「腹開き」の解説は、「魚の開き」の解説の一部です。
「腹開き」を含む「魚の開き」の記事については、「魚の開き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「腹開き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腹開き」の関連用語

腹開きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腹開きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚の開き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚の開き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS