空の駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 13:22 UTC 版)
空の駅(そらのえき)は、日本各地にある施設の名称。
- 空の駅(宮城県東松島市):東日本大震災後に東松島市に設置された小野駅前応急仮設住宅で手作りされている「おのくん」をきっかけとし、震災後の同市に賑わいを取り戻すための交流拠点として[1]JR仙石線の陸前小野駅前に設置された[2]。
- 空のえき そ・ら・ら(茨城県小美玉市):地域振興などを目的として[3]茨城空港近くに設置された。
- 空の駅 さくら館(千葉県成田市):成田国際空港に隣接し、航空機の離着陸を間近で眺められる「さくらの山」にある[4]。
- 空の駅 風和里しばやま(千葉県芝山町):農産物直売所。レストランも併設されている[5]。同名の道の駅とともに運営されている。
- 余部鉄橋「空の駅」(兵庫県香美町):JR山陰本線の余部橋梁が架け替えられた際に旧橋梁の遺構を利用して整備された展望施設。詳細は当該項目参照。
脚注
- ^ 「空の駅」プロジェクト | 志志-SHISHI-
- ^ 復興へ(みやぎ県政だより平成28年1月・2月号) 宮城県、2016年1月1日。
- ^ そ・ら・ら のこと | 空のえき そ・ら・ら
- ^ 成田市に「空の駅さくら館」グランドオープン! 千葉県観光物産協会、2015年3月15日。
- ^ 空の駅 風和里(ふわり)しばやま 芝山町、2014年3月28日。
空の駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:54 UTC 版)
「荒野のコトブキ飛行隊」の記事における「空の駅」の解説
航空機の休憩所。小規模ながら駐機場もある(形式としてはドライブインに近い)。広大な大陸を長距離移動する航空機にとって、給油は必要不可欠であるため、大陸各地に点在する。パイロットが食事や休憩をとることもできる。
※この「空の駅」の解説は、「荒野のコトブキ飛行隊」の解説の一部です。
「空の駅」を含む「荒野のコトブキ飛行隊」の記事については、「荒野のコトブキ飛行隊」の概要を参照ください。
- 空の駅のページへのリンク