狩野川とは? わかりやすく解説

かの‐がわ〔‐がは〕【狩野川】

読み方:かのがわ

静岡県伊豆半島北流する川。天城(あまぎ)山に源を発し沼津市駿河(するが)湾に注ぐ。長さ46キロ


狩野川

自然とロマン魅力あふれる伊豆回廊
狩野川は、静岡県伊豆市天城山系にその源を発し伊豆半島中央部大見川等の支川合わせながら、大仁町から田方平野出て途中伊豆長岡町狩野川放水路分派し北に流れ箱根山等を源とする来光川大場川韮山町函南町にて、富士山等を源とする柿田川黄瀬川三島市清水町にて合わせ沼津市において駿河湾注いでいる流域面積852km2幹川流路延長46kmの河川です。

伊豆半島を北流する狩野川
伊豆半島北流する狩野川

河川概要
水系狩野川水系
河川名狩野川
幹川流路延長46km
流域面積852km2
流域内人64万人
流域関係都県静岡県

狩野川流域図
○拡大図
1.狩野川の歴史
"伊豆半島中央部北上した後、箱根山富士山麓部から流下する来光川柿田川等を合流し駿河湾に注ぐ狩野川は、その地形特性等からたびたび氾濫繰り返してきました治水対策古く鎌倉時代の「守山開削」などが行われ、昭和40年先人達の念願であった放水路完成によりその治水安全度著しく向上させました。"

流域の歴史人々暮らし

流路の変遷
流路の変遷
その昔南の海からプレート乗ってやってきたと言われる伊豆半島。その中央部天城山系の山々水源に、太平洋側の川としてはめずらしく南から北に向かって流れる狩野川は、千年以上も前から人々暮らし中心にありました一方で下流部狭窄部を持つという地形的特徴多雨地帯流域抱えることから往古より幾多洪水発生させてきました往時の狩野川が自由奔放に流れていた様は、源頼朝流刑地蛭ヶ小島」など、川にまつわる地名各所点在することからもうかがい知ることができます
鎌倉時代には、大きな洪水のたびに流路変えてきた狩野川の流れを、西に迂回させるという「守山開削が行われたと伝えられています。この結果狩野川の流れ現在の流路に近い形状安定するようになり、韮山付近田方平野利用開発進みました
狩野川は農業用水としての利用はもちろん、江戸時代には上流天城切り出され木材などを下流沼津まで運び出す流通路としても利用されました。その一方満水」と呼ばれる大規模な洪水被害の他、小規模な氾濫数年一度発生し、川を鎮める祭事盛んに行われ狩野川流域に暮らす人々洪水恐ろしさ知りつつ狩野川を利用してきました明治時代以降多く洪水襲われきましたが、昭和33年狩野川台風は、この流域にとって最も大きな意味を持つ災害でした。経済成長急速に進む時代起こった災害で、ひとたび河川暴れれば生活基盤失い生命をも奪われるということ思い知らされ台風でした。
狩野川放水路
狩野川放水路
先人達からの念願であった狩野川放水路昭和40年完成し治水安全度著しく向上しました。しかし、洪水被害経験少なくなるにつれ、かつての氾濫であった田方平野中心にした低地にまで市街化一気進行するなど、狩野川と人々との付き合い方の見直し求められているように思われます。
2.地域の中の狩野川
"アユ友釣り発祥の地と言われ多く釣り客で賑わう狩野川。温泉場観光地多く文学作品の舞台としてもしばしば登場します湧水のみを源とする柿田川貴重な自然を守っていくため市民団体の活動も盛んです。"

地域の生活を支え文化育むふるさとの川」

鯉のぼりフェスティバル
鯉のぼりフェスティバル
アユ友釣り発祥の地と言われる狩野川は、流域内に温泉地多く上流から中流部にかけ初夏になると季節の風物詩として多くアユ釣り客が訪れます中下流部の高水敷公園緑地運動場等として利用され夏季花火大会灯籠流し鯉のぼりフェスティバル等のイベント催され地域住民憩いの場コミュニケーションの場として親しまれています。また、河口部では、「我入道の渡し」が復活運行され新たな魅力となってます。
筏の松明に火をつけて流す川神浄(かわかんじょう)、盆おどり慰霊祭等の伝統行事のほか、地元青年会議所主催イカダ下り競漕が行われています。さらに上流部では、多く観光客親しまれている浄蓮の滝万城の滝等の景勝地のほか、キャンプ場文学碑を巡る散策道修善寺川岸辺に湧く独狐の湯を有す等、全川にわたり人々とのつながりを持つ河川です。
狩野川流域文学とも深い関わりがあり数多く作品の舞台として登場します明治大正、昭和初期、及び戦後三十年代まで、狩野川流域舞台とした多く文学作品書かれきました天城湯ヶ島舞台とした川端康成井上靖北原白秋木下杢太郎修善寺舞台とした岡本綺堂沼津舞台とした芹沢光治良若山牧水井上靖など、多く人々が狩野川流域題材文学作品残してます。
湧水のみを水源とする支川柿田川は、清冽な河川として広く知られており、絶滅恐れのある貴重な動植物生息してます。柿田川そばにある小学校では、柿田川水辺一部自然観察園に整備し様々な自然、生物観察する場として子供たち学習利用してます。柿田川貴重な自然を後世に残すために、地域住民中心となりナショナル・トラスト運動柿田川水源である富士山麓地下水を守るために、富士山麓国有林ブナなどの苗木植え植樹活動柿田川周辺地道な環境美化活動などが行われ、環境への意識の高い地域となってます。
3.狩野川の自然環境
"富士箱根の山々と一体となった変化に富む景観を持つとともに動植物良好な生息環境提供してます。特に支川柿田川は、市街地ありながら一般的には渓流などの清流にしか見られない種が生息するなど貴重な環境有してます。"

人と川が関われる豊かな環境

狩野川支川柿田川
狩野川支川柿田川
狩野川の上流部には、浄蓮の滝万城の滝滑沢渓谷等、変化に富んだ渓流があり、周辺部には、渓流沿ってカシカエデ類の自然林発達し山腹にはスギヒノキ人工林みごとに茂ってます。また、ヤマセミカワセミ等の渓流鳥類アマゴ等の清流生息する魚類多く動植物にとっても良好な生息環境となってます。
田方平野蛇行しながら緩やかに流れ中流部では、ツルヨシ等の自然度の高い草本が茂り河道には瀬や洲が発達しアユ釣りバードウォッチングカヌーなどの適地として親しまれています。
下流部は、沼津市等の市街地流れることから、河川空間公園広場等に利用され特筆すべき自然環境少ないものの、カモ類、カモメ類等の鳥類見られる等、水辺富士箱根等の山々が一体となって、心なごむ都市景観示してます。

ホームページ画面
ホームページ画面
狩野川水系最大支川である黄瀬川は、富士山愛鷹山丘陵地流下するため、河床急勾配であり、五竜の滝鮎壺の滝等、変化に富んだ流れをみせています。鳥類は、ほぼ全川に渡りヤマセミカワセミ等の渓流鳥類分布し魚類は、マス類鮎壺の滝より上流)、アユ類(鮎壺の滝より下流)が分布してます。
また、狩野川の支川にあたる柿田川は、日本の名水百選・自然百選にも選ばれ、その清冽な流れ全国知られています。この柿田川は、湧水のみを水源とする全国でも珍しい川です。
その湧水量は日量100万m3/s誇り、「東洋一湧水」と呼ばれてます。水温年間通じ15安定していることから、ミシマバイカモヤマセミカワセミアマゴゲンジボタル等、市街地ありながら一般的には渓流などの清流にしかみられない種が生息する等、貴重な自然が残され区域となってます。なお、柿田川には水中カメラ設置されており、沼津河川国道事務所作成したホームページインフォメーションかのがわhttp://www.nwo.go.jp/)」より、インターネット通じて誰でも気軽に現在の湧水口(沸き間)の様子を見ることができます
4.狩野川の主な災害

発生発生原因被災市町村被害状況
S33,9,26狩野川台風修繕寺町
11市町
死者行方不明者 約850
負傷者 約740
被災家屋 約6,800
S49,7,7台風8号清水町
4市町
死者行方不明者 5名
負傷者 2名
被災家屋 約4,500
S57,8,1台風10号沼津市
7市町
負傷者 3名
被災家屋 約1,500
H10,8,28台風4号函南町
3町
被災家屋 約820棟
H10,9,15台風5号函南町
3町
被災家屋 約230
H14,10,1台風21号韮山町
3町
被災家屋 約250

(注:この情報2008年2月現在のものです)

狩野川

読み方:カノガワ(kanogawa)

所在 静岡県

水系 狩野川水系

等級 1級


狩野川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 23:30 UTC 版)

狩野川
河口付近、沼津市街と狩野川
水系 一級水系 狩野川
種別 一級河川
延長 46[1] km
平均流量 17.88 m3/s
(大仁観測所 2000年)
流域面積 852[1] km2
水源 天城山(静岡県)
河口・合流先 駿河湾(静岡県)
流域 日本 静岡県

テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

狩野川(かのがわ)は、静岡県伊豆半島を流れる狩野川水系の本流で、一級河川。水系の流域面積は852km2で静岡県の面積の11%を占める[2]

友釣り発祥の地という説があるほど友釣りが盛んで[注釈 1]、「狩野川を制すれば全国を制す」と評されている[4]。源流部では天城山の清流を利用したワサビ栽培が盛んである。

特徴

伊豆半島の地勢。半島を北流するのが狩野川本流。右中央が源流の天城山ランドサット衛星写真。スペースシャトル標高データ使用。
狩野川の下流。富士山の南東斜面は支流黄瀬川の源流となる。

伊豆半島の最高峰、天城山に端を発し北流。沖積平野である田方平野を蛇行しながら、沼津市付近で大きく向きを変えて駿河湾に注ぐ。静岡県内の大河川で北流するものは本川だけである[5]。これはかつて島であった伊豆半島が、フィリピン海プレートの移動によって本州側のプレートに衝突し隆起したことによる[5]。また、一級水系の大河川にしては河口付近でもそれほど川幅が広くならない。これは大支流である黄瀬川が造りだした三島扇状地(黄瀬川扇状地とも)があるためである[5]。また、水利用の大型ダムがなく、これは一級水系にしては数少ない特徴である[注釈 2]

狩野川水系は、静岡県伊豆市の天城山に発し、伊豆半島中央部の大見川等の支川を合わせながら北上し、田方平野に出て、伊豆の国市古奈で狩野川放水路を分派し、さらに箱根山や富士山等を源とする来光川、大場川、柿田川、黄瀬川等を合わせ沼津市において駿河湾に注ぐ、幹川流路延長約46km、流域面積852km²の一級河川である。

源流は天城山のほぼ中央にあり、北斜面が狩野川源流、南斜面が河津川源流になっている[6]。源流部には天然ブナ林があり「天城山・水源の森」として水源の森百選に選定されている[6]。天城山は年間降水量が3,000mmを越える多雨地帯であり[注釈 3][2]、豊富な水量と良好な水質により古くから繊維業、製紙業、醸造業等の発展に寄与してきた。特に、天城山の清流を利用したワサビ栽培は、全国一の生産額を誇っている。一方で、標高差が大きく流れが急なことや、下流部で蛇行することもあり、古くから洪水が多発した。

また、狩野川流域は火山地帯であり、箱根山愛鷹山・富士山・天城山・達磨山などの第四紀火山や、新第三紀に形成された火山性地層からなる静浦山地などに囲まれる。そのため流域の多くが脆弱な火山岩及び火山噴出物で地質が構成され、大雨などで崩壊しやすいことも洪水の要因である[2]

名称の由来

諸説がある[7]

  • 最も一般的な説は『日本書紀』によるもので、応神天皇5年(274年)に伊豆国で船を造り、その名を「枯野(からの)」と称したとあり、それが軽野(かるぬ)から「カヌ」に変わったという説である。現在でも伊豆市湯ヶ島地区の松ヶ瀬には、軽野の造船儀礼と深く関わっていた神社である軽野神社が残されている[2][8]
  • 焼畑農業こと「火野」(かの)に由来する。
  • 後に江戸幕府の資金源となった伊豆金山があったことから、それが変化して「金川」と名付けられ、さらに転訛したものである。

歴史

氷期が終わり、海面が現在よりも数m高くなった約6,000年前の縄文時代には、縄文海進という海水面が高かった時代があり、その頃には伊豆の国市の旧伊豆長岡町付近までは入江で、古狩野湾を形成していた。やがて海面が低下し始めると、狩野川が土砂を堆積させ現在の田方平野を形成していった[2]

その後、約1,000年前の狩野川は、自然堤防の状況から、旧大仁町・旧韮山町のあたりでは現在よりも東側を流れていたことが確認できる。また、旧伊豆長岡町では網目状に旧河道が分布し、洪水のたびに流路が変わったことを示している。当時は中州がいくつもできて島のようになり、「和田島」や「蛭ヶ小島源頼朝の流刑地と伝わる)」などと呼ばれていた。その後、狩野川の流路は次第に西側に移り、鎌倉時代と伝えられる「守山開削」(北緯35度2分41.3秒 東経138度56分5.3秒 / 北緯35.044806度 東経138.934806度 / 35.044806; 138.934806 (狩野川 守山開削))により守山の西に移され、現在とほぼ同様の流れになった[2](ただし史実としての確認はとれていない[9])。その他にも昭和期には沼津市の大平地区の湾曲部に捷水路( 北緯35度4分46.3秒 東経138度54分43.1秒 / 北緯35.079528度 東経138.911972度 / 35.079528; 138.911972 (狩野川 大平捷水路))が掘削[5][注釈 4]されたほか、狩野川放水路も造られた(後述)。

災害史

狩野川放水路(中央開水路)、奥は長岡トンネル
狩野川放水路の長岡トンネルの中
狩野川放水路の全区間。星印は分流点と河口を表す。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

奈良時代以降、狩野川の水害で最も古い記録は、709年(和銅2年)の長雨による洪水で、稲苗の被害大と記録されている[2]

狩野川台風と狩野川放水路

1948年(昭和23年)のアイオン台風の被害を受け、1949年(昭和24年)に放水路の開削を中心とした改修計画が立案され、1951年(昭和26年)6月から、中流の江間村(現伊豆の国市)から沼津市口野の江浦湾(駿河湾の一区画)に向けて狩野川放水路の建設が始まった。しかし、放水路の完成を待たずして、1958年(昭和33年)9月26日夜、関東地方に上陸した台風22号が伊豆半島を襲い甚大な被害を出した。被害は狩野川流域が最も大きく、同地域での死者・行方不明者が1,000名を越えるようなものだったため、狩野川台風と命名された。なお、放水路の完成は狩野川台風の7年後の1965年(昭和40年)であったが、たとえ狩野川台風の前に完成していたとしても、放水路より上流部での被害が大きかったため、死者を無くすことはできなかった。また、狩野川台風の被害が大きかった現伊豆の国市の神島地区では川を直線化する神島捷水路( 北緯35度0分49.7秒 東経138度56分21.1秒 / 北緯35.013806度 東経138.939194度 / 35.013806; 138.939194 (狩野川 神島捷水路))が立案され、1960年(昭和35年)に着手し、これも狩野川放水路と同じ年に完成した。

持越鉱山鉱滓ダムの決壊

1978年(昭和53年)の伊豆大島近海の地震では、天城湯ヶ島町(現伊豆市)の持越鉱山鉱滓ダムが決壊し、金製錬で排出されて堆積したシアン化合物を含む鉱滓が流出、支流の持越川を経て狩野川に混入し汚染が広がった[11]が、懸命の除染作業により現在は清流を取り戻している。

戦後の洪水記録

  • 表は国土交通省が作成した複数の資料を基に作成[2][12]
狩野川水系の戦後の洪水記録
発生日 原因 雨量
(mm/24h)
大仁地点
流量
(m3/sec)
被害状況 流域の主な
被害河川
1948年(昭和23年)
9月16日
台風21号
アイオン台風
301
湯ヶ島雨量観測所日雨量
-
床上浸水1,962戸、床下浸水3,680戸
[13]
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -[注釈 5]
床上浸水346戸、床下浸水222戸
[14]
大場川
来光川
1958年(昭和33年)
9月17日
台風21号 229
以下、大仁上流でのティーセン分割による流域平均雨量
約930
木瀬川地点流量(黄瀬川)
負傷者1名
家屋全壊1戸、半壊4戸
床上浸水117戸、床下浸水217戸[15]
大場川
来光川
1958年(昭和33年)
9月26日
台風22号
狩野川台風
533 約4,000 死者684名、行方不明169名
家屋全壊261戸、流失697戸、半壊647戸
床上浸水3,012戸、床下浸水2,158戸[16]
狩野川本川
来光川
大場川
1959年(昭和34年)
8月14日
台風7号 302 約1,500 死者3名、負傷者34名
家屋全壊128戸、半壊537戸
床上浸水1,308戸、床下浸水2,094戸
浸水面積416ha[13]
狩野川本川
来光川
1961年(昭和36年)
6月28日
前線 401 約2,200 家屋全壊9戸、流出29戸、半壊1,195戸
床上浸水6,608戸、床下浸水6,366戸
浸水面積5,000ha[17]
狩野川本川
大場川
1976年(昭和51年)
8月9日
前線 237 約1,000
本宿地点流量(黄瀬川)
床上浸水44戸、床下浸水269戸[17] 黄瀬川
1982年(昭和57年)
8月3日
台風10号 348 約2,200 床上浸水575戸、床下浸水878戸
浸水面積794ha[17]
柿沢川
大場川
1982年(昭和57年)
9月12日
台風18号 385 約2,300 家屋全壊流出1戸
床上浸水190戸、床下浸水449戸
浸水面積302ha[17]
柿沢川
1998年(平成10年)
8月30日
前線 242 約900 家屋全壊3戸、半壊2戸
床上浸水284戸、床下浸水481戸
浸水面積371ha[17]
来光川
柿沢川
1998年(平成10年)
9月15日
台風5号 317 約2,200 床上浸水62戸、床下浸水144戸
浸水面積148ha[17]
柿沢川
2002年(平成14年)
10月1日
台風21号 232 約2,000 家屋全壊1戸、半壊2戸
床上浸水975戸、床下浸水280戸
浸水面積93ha[17]
柿沢川
戸沢川
2004年(平成16年)
10月8-9日
台風22号 336 3.93m
大仁観測所水位
床上浸水228戸、床下浸水377戸
浸水面積433ha[17]
戸沢川
宗光寺川

主な支流

支流のうち黄瀬川大場川は、愛鷹山箱根山の間の裾野市南端付近で最接近するが、駿東郡長泉町を抜けてほぼ直線的に狩野川本川に合流する黄瀬川に対して、大場川は東の三島市中心部方面へと大きく迂回してから狩野川本川に合流している。この不自然な流路には約1万年前の富士山の噴火が影響しており、この噴火による溶岩流(三島溶岩流)が愛鷹山と箱根山の間を流れて三島市南西部付近までいたる台地を形成しており、2川はこの台地を避けるように東西に流れを変えているためである[18]

以下、一級河川のみを下流側から順に記載する[19][20][21]

河川 よみ 次数 管理者 主な経過地 河川延長
(km)
備考
狩野川 かのがわ 本川 中部地方整備局
静岡県
沼津市、清水町、三島市、
函南町、伊豆の国市、伊豆市
46
(うち直轄24.926)
観音川 かんのんがわ 1次支川 静岡県 沼津市 1.75
沼津江川 ぬまづえがわ 1次支川 静岡県 沼津市 0.7
浪人川 ろうにんがわ 1次支川 静岡県 沼津市 4.1
渡戸川放水路 わたどかわほうすいろ 2次支川 静岡県 沼津市 0.92
黄瀬川 きせがわ 1次支川 中部地方整備局
静岡県
御殿場市、裾野市、長泉町、
沼津市、清水町
29.95
(うち直轄2.7)
雨降川 あめふりがわ 2次支川 静岡県 清水町、長泉町 1.3
桃沢川 ももざわがわ 2次支川 静岡県 長泉町、沼津市 7
谷津川 やとがわ 3次支川 静岡県 長泉町 1
梅ノ木沢川 うめのきさわがわ 2次支川 静岡県 長泉町、裾野市 2
佐野川 さのがわ 2次支川 静岡県 裾野市 14.25
裾野大久保川 すそのおおくぼがわ 3次支川 静岡県 裾野市 1.7
金沢川 かなざわがわ 3次支川 静岡県 裾野市 3
用沢川 ようざわがわ 3次支川 静岡県 裾野市、御殿場市 4.5
又沢川 またざわがわ 4次支川 静岡県 裾野市 1.3
下和田川 しもわだがわ 3次支川 静岡県 裾野市 2.6
深良川 ふからがわ 2次支川 静岡県 裾野市、御殿場市 7.8
久保川 くぼかわ 2次支川 静岡県 裾野市、御殿場市 11.5
西川 にしかわ 3次支川 静岡県 御殿場市 7.5
柿田川 かきたがわ 1次支川 中部地方整備局 清水町 1.2 日本最短の一級河川[22]
境川 さかいがわ 1次支川 静岡県 三島市、清水町、函南町 6.1
大場川 だいばがわ 1次支川 中部地方整備局
静岡県
三島市、函南町、裾野市 17.65
(うち直轄2.55)
凾南観音川 かんなみかんのうがわ 2次支川 静岡県 函南町、三島市 1.63
御殿川 ごてんがわ 2次支川 静岡県 函南町、三島市 4
夏梅木川 なつめきがわ 2次支川 静岡県 三島市 1.6
三島山田川 みしまやまだがわ 2次支川 静岡県 三島市 2.3
沢地川 さわじがわ 2次支川 静岡県 三島市 2.8
徳倉宮川 とくらみやがわ 2次支川 静岡県 三島市 0.9
泉川 いずみがわ 2次支川 静岡県 三島市、裾野市 4.5
入田川 いりたがわ 3次支川 静岡県 裾野市 1.5
来光川 らいこうがわ 1次支川 中部地方整備局
静岡県
函南町、三島市 11.2
(うち直轄1.53)
柿沢川 かきざわがわ 2次支川 中部地方整備局
静岡県
函南町、伊豆の国市 10.6
(うち直轄0.86)
堂川 どうがわ 3次支川 静岡県
伊豆の国市
伊豆の国市 0.1
凾南冷川 かんなみひえかわ 2次支川 静岡県 函南町 6
洞川 どうがわ 1次支川 静岡県 伊豆の国市 0.36
韮山古川 にらやまふるかわ 1次支川 静岡県 伊豆の国市 3
狩野川放水路 かのがわほうすいろ 1次支川 静岡県 沼津市、伊豆の国市 3 分流
江間川 えまがわ 2次支川 静岡県 伊豆の国市 2.8
宗光寺川 そうこうじがわ 1次支川 静岡県
伊豆の国市
伊豆の国市 1.2
戸沢川 とざわがわ 1次支川 静岡県 伊豆の国市 3.9
長瀬川 ながせがわ 2次支川 静岡県 伊豆の国市 2.2
深沢川 ふかざわがわ 1次支川 静岡県 伊豆の国市 10.5
山田川 やまだがわ 1次支川 静岡県 伊豆の国市、伊豆市 6.2
小山田川 おやまだがわ 2次支川 静岡県 伊豆市、伊豆の国市 2.5
野尻川 のじりがわ 1次支川 静岡県 伊豆市 1.2
古川 ふるかわ 1次支川 静岡県
伊豆の国市
伊豆市、伊豆の国市 8.3
修善寺川 しゅぜんじがわ 1次支川 静岡県 伊豆市 7.3
神戸川 ごうどがわ 2次支川 静岡県 伊豆市 1.2
湯舟川 ゆぶねがわ 2次支川 静岡県 伊豆市 3.9
大見川
小嵐川
おおみがわ
こあらしがわ
1次支川 静岡県
伊豆市
伊豆市 12.29
年川 としかわ 2次支川 静岡県
伊豆の国市
伊豆市、伊豆の国市 5.5
大見西川
元村川
おおみにしかわ
もとむらがわ
3次支川 静岡県
伊豆市
伊豆市 2.75
中伊豆山田川 なかいずやまだがわ 2次支川 静岡県 伊豆市 2.5
城川 じょうがわ 2次支川 静岡県
伊豆市
伊豆市 1.9
梅木川 うめきがわ 2次支川 静岡県 伊豆市 1.2
冷川
沢口川
ひえかわ
さわぐちがわ
2次支川 静岡県
伊豆市
伊豆市 5.97
徳永川 とくなががわ 3次支川 静岡県
伊豆市
伊豆市 2.4
木橋川 きばしがわ 4次支川 静岡県
伊豆市
伊豆市 0.46
京入道川 きょうにゅうどうがわ 3次支川 静岡県 伊豆市 1.3
菅引川
川の入川
すげひきがわ
かわのいりがわ
2次支川 静岡県
伊豆市
伊豆市 4.06
地蔵堂川 じぞうどうがわ 3次支川 静岡県 伊豆市 3.28
原保川
十日川
わらぼがわ
とうかがわ
4次支川 静岡県
伊豆市
伊豆市 1.5
冷小川
西幡川
ひやっこがわ
にしはたがわ
2次支川 静岡県
伊豆市
伊豆市 1.3
修善寺深沢川 しゅぜんじふかざわがわ 1次支川 静岡県 伊豆市 0.5
柿木川 かきぎがわ 1次支川 静岡県
伊豆市
伊豆市 6.5
奥山川 おくやまがわ 2次支川 静岡県 伊豆市 1.3
嵩田川 かさだがわ 1次支川 静岡県 伊豆市 2
下り沢川 くだりさわがわ 1次支川 静岡県 伊豆市 1.5
船原川 ふなばらがわ 1次支川 静岡県
伊豆市
伊豆市 8.2
数沢川 かずさわがわ 2次支川 静岡県
伊豆市
伊豆市 2
田沢川 たざわがわ 1次支川 静岡県 伊豆市 1.8
吉奈川 よしながわ 1次支川 静岡県 伊豆市 5.8
入洞川 いりどうがわ 1次支川 静岡県 伊豆市 1.1
長野川 ながのがわ 1次支川 静岡県 伊豆市 3.6
持越川 もちこしがわ 1次支川 静岡県 伊豆市 8.2
猫越川 ねっこがわ 2次支川 静岡県 伊豆市 2.6

支流の滝

  • 浄蓮の滝(本谷川)
  • 万城の滝(地蔵堂川)
  • 鮎壺の滝(黄瀬川)
  • 五竜の滝(黄瀬川)
  • 鮎返しの滝(大場川) - 落差5m程度[23]
  • 蜘蛛ヶ淵(沢地川[23]
  • 旭滝(伊豆市大平) - 真東を向いていることから名付けられた。全長105mで6段に折落している。尺八の「滝落ちの曲」はこの滝から生まれたと言われている。現地立て看板|accessdate=2008-11-16|publisher=修善寺町(現 伊豆市)
  • 雄飛滝(小山田川)

橋梁

文化

狩野川で友釣りをする人々、中流にて
川神浄
狩野川水系の源流部とワサビ田、伊豆市筏場
鮎の友釣り
狩野川では鮎の友釣りが盛んであり、「狩野川を制すれば全国を制す」と評されている[4]。また、文献等で友釣りの発祥の地と紹介もされることが多いが、これについては京都説などもある。以下多くの文献で紹介される説や根拠である。
伊豆国代官として世襲してきた江川家に伝わる史料群「江川文庫」に、狩野川でアユの友釣りが盛んになったことを伝える「頼書一礼之事」と題した1832年(天保3年)の文書が残っている。これには「梁漁を請け負っているが、友釣りが流行って収入が上がらなくなり、梁漁に伴う税金も納められなくなるため、友釣りを禁止してほしい」と、地元の村々の役人が韮山代官所に訴える内容である。また、友釣りについて「『新規の漁事』として、天野堰所(現伊豆の国市、北緯35度1分19.6秒 東経138度56分21.4秒)で2年ほど前に始まった」とも記述されている。
上記の文献以外にも狩野川における友釣りの始まりが天野堰所だったと複数の記録に残っている[27][28]
他にも、伊豆市の大平( 北緯34度57分16.2秒 東経138度56分7.3秒 / 北緯34.954500度 東経138.935361度 / 34.954500; 138.935361 (狩野川 瀧源寺))にあった瀧源寺(ろうげんじ)の虚無僧で、尺八の名手であった法山志定(1780年(安政9年)没)が発案したという伝承も残る[29]
我入道の渡し - 沼津市
明治時代に始まり、現在は観光用[30]
こいのぼりフェスティバル - 沼津市
河口付近で行われる。第1回の開催は1984年で小規模な形で開催された。2010年で26回目の開催を迎えた[31]
川神浄(かわかんじょう) - 伊豆の国市
狩野川の水神を供養し、土地の安全を祈願する伝統行事で、竹とわらで造った松明に火をつけて流す。毎年8月1日の夜に行われる。
ワサビ栽培 - 伊豆市
畳石式栽培の発祥の地。天城山の北麓では大規模なワサビ田が広がる。

流域の自治体[5]

狩野川水系の姿

脚注

注釈

  1. ^ 京都説などもある [3]
  2. ^ 同じ静岡県の安倍川水系も、上流部に大谷崩れがあるため大型ダムがない。
  3. ^ 中下流の平野部での年平均降水量は2,000mm前後。
  4. ^ 湾曲部は松毛川(沼津市では灰塚川)と呼ばれる止水域として現存する[10]
  5. ^ 国土交通省が資料を作成した際の出典によって調査結果が異なる。

出典

  1. ^ a b 河川現況調査 平成2年度
  2. ^ a b c d e f g h 国土交通省 河川整備基本方針 狩野川水系「狩野川水系流域及び河川の概要」
  3. ^ 友釣り 2010年11月24日 (水) 00:23版より。
  4. ^ a b @S(SBS)狩野川ひと物語《13》 友釣り、2012年10月25日閲覧
  5. ^ a b c d e 「狩野川・安倍川・大井川 川の流れと歴史のあゆみ」 国土交通省国土地理院 古地理調査
  6. ^ a b 天城の自然10選と探索マップ”. 伊豆の国市観光協会. 2021年12月19日閲覧。
  7. ^ 狩野川について”. www.cbr.mlit.go.jp. 2019年9月6日閲覧。
  8. ^ 伊豆市 昭和の森会館の解説より
  9. ^ 狩野川の歴史 - 沼津河川国道事務所、2015年4月閲覧
  10. ^ 歴史の小箱 (第398号)地域の歴史―長伏―”. 三島市郷土資料館ホームページ. 2024年8月4日閲覧。
  11. ^ 魚はほぼ全滅? シアン汚染の狩野川 見当たらぬ処理法『朝日新聞』1978年(昭和53年)1月17日朝刊、13版、23面
  12. ^ 国土交通省中部地方整備局企画部 平成17年度第4回中部地方整備局事業評価監視委員会 開催結果 参考資料3 狩野川水系河川整備計画【大臣管理区間】(2/7) (PDF)
  13. ^ a b 狩野川放水路工事誌[要文献特定詳細情報]
  14. ^ 静岡県異常気象災害誌[要文献特定詳細情報]
  15. ^ 三島市誌[要文献特定詳細情報]
  16. ^ 静岡県誌[要文献特定詳細情報]
  17. ^ a b c d e f g h 水害統計[要文献特定詳細情報]
  18. ^ 伊豆東部火山群の時代(38)富士山噴火と伊豆(下)、伊豆新聞連載記事(2009年2月22日) - 静岡大学教育学部総合科学教室 小山真人研究室 伊豆の大地の物語
  19. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2023年6月12日閲覧。
  20. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2023年6月12日閲覧。
  21. ^ しずおか河川ナビゲーション. “狩野川水系 川の紹介”. 2023年7月13日閲覧。
  22. ^ 地図の活用 地形図で読む環境 柿田川 - 国土地理院(アーカイブ 2013年1月)
  23. ^ a b 三島の自然2 三島の滝   (平成23年5月1日号)|三島市”. 三島市. 2019年12月27日閲覧。
  24. ^ 読売巨人軍長嶋茂雄ロード”. 伊豆の国市. 2018年4月13日閲覧。
  25. ^ 函南町内通学路の要対策箇所一覧” (PDF). 函南町. 2018年4月13日閲覧。
  26. ^ a b c d 橋梁の点検結果一覧表” (PDF). 沼津市. 2018年4月13日閲覧。
  27. ^ 狩野川ひと物語《14》 友釣りを支える (2012/6/28 01:35) - @S(静岡新聞 SBS)
  28. ^ 『日本一のアユ漁師と釣り人たちを育んだ狩野川』 植田正光、株式会社つり人社 2007年
  29. ^ 伊豆市観光協会天城支部
  30. ^ @shizuoka 狩野川ひと物語《8》 我入道の渡し(2012/3/22 03:00)
  31. ^ こいのぼりフェスティバル公式サイト

関連項目

外部リンク




狩野川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狩野川」の関連用語

狩野川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩野川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩野川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS