我入道の渡し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 00:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動我入道の渡し(がにゅうどうのわたし)は静岡県沼津市の狩野川河口で運航されている渡し船。
明治時代に始まり、自転車やリヤカーを乗せて渡る客もいた[1]。しかし、1968年(昭和43年)に港大橋が完成し客が減り[1]、1971年(昭和46年)に廃止された。
1997年(平成9年)には観光用として復活。地元の船大工が造った昔ながらの木造船が使われている[1]。現在では市中心街に近いあゆみ橋からも発着する[2]。乗船客は年間約4,000人前後だが、年々減少している[1]。
運航時期は、おおよそ土・日・祝日を運航日としているが、夏季と冬季の約6ヶ月間は運航していない[2]。運賃は大人100円、小人50円[2]。定時出航についてはあゆみ橋(中心市街地)から沼津港を経て、我入道(狩野川河口)の間を午前、午後2往復ずつ。沼津港(蓼原町地先狩野川河口・桟橋無し・船備の鋼板で乗降)と我入道の間は運航日において随時運航している。
脚注
関連項目
外部リンク
- 我入道の渡し船 - 沼津市観光WEB
我入道の渡し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:51 UTC 版)
詳細は「我入道の渡し」を参照 (静岡県沼津市) 狩野川河口の我入道東町から蓼原町の両岸を結んでいる。港大橋の完成により1971年に廃止されたが、1997年に復活している。1日4往復は駅に近いあゆみ橋まで運行する。有料。乗船者はライフジャケットの着用が必須であるなど、生活色は無くなっている。 ※参考:我入道(がにゅうどう)の渡し船
※この「我入道の渡し」の解説は、「渡し船」の解説の一部です。
「我入道の渡し」を含む「渡し船」の記事については、「渡し船」の概要を参照ください。
- 我入道の渡しのページへのリンク