御成橋 (狩野川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御成橋 (狩野川)の意味・解説 

御成橋 (狩野川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/02 10:20 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
御成橋と市街地。右下に我入道の渡しの舟。

御成橋(おなりばし)は静岡県沼津市狩野川に架かる。当市のシンボルの1つとして親しまれている。

歴史

  • 1876年明治9年)、前身となる木製の「港橋(湊橋とも)」が開通[1]。これは狩野川に初めて架けられた橋であった[1]。港橋は明治33年頃まで民間人が管理し、通行料が取られていた[2]
  • 1912年(明治45年)7月28日、県東部で初の鉄橋として初代御成橋が竣工[3][4]。構造はカメルバック・トラス式だった。沼津御用邸に向かう皇族がその橋を渡って御用邸に向かうために「御成」と名付けられた[4]。開通式典は明治天皇崩御直前だったため中止された[4]
  • 1937年昭和12年)、交通量の増加や河川改修に伴い、当時の約35万円を投じ、現在の二代目御成橋が下路バランスドソリッドリブタイドアーチ橋として完成[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 鈴川憲二『写真集 沼津いまむかし』郷土出版社
  2. ^ a b c 静岡新聞@S「沼津「御成橋」、28日開通100年「町の宝」市民感慨」 2012年8月17日閲覧[リンク切れ]
  3. ^ なお、この初代御成橋は市史などで長年、「大正2年の沼津大火で港橋が焼失し架け替えた」とされてきたが、地元の郷土史家、仙石規が2007年に誤りを発見した。
  4. ^ a b c d 毎日jp 「橋ものがたり・伊豆:/1沼津のランドマーク、狩野川・御成橋/静岡」 または毎日新聞2012年08月11日地方版 2012年8月17日閲覧[リンク切れ]

参考文献

「時を駆けた橋~井上靖も愛した沼津御成橋の謎」仙石規著 平成20年3月発行ー静岡新聞社

関連項目

  • 御成橋 - その他の日本国内各地にある「御成橋」

外部リンク

座標: 北緯35度5分45.9秒 東経138度51分32.8秒 / 北緯35.096083度 東経138.859111度 / 35.096083; 138.859111




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御成橋 (狩野川)」の関連用語

御成橋 (狩野川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御成橋 (狩野川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御成橋 (狩野川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS