御成街道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/18 11:11 UTC 版)
御成街道(おなりかいどう)は、将軍などが通るために整備された街道のことである。御成道(おなりみち)とも。
- 東金御成街道:将軍が鷹狩をする為に土井利勝によって造成された街道。船橋から上総国東金へ至る。初代家康から三代家光までが下向した。
- 日光御成街道:将軍が日光東照宮参詣の為に利用した街道。本郷追分で中山道から分かれ、岩淵宿や岩槻を経由して幸手で日光街道と合流する。「岩槻街道」とも呼ばれる。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
固有名詞の分類
- 御成街道のページへのリンク