武器、装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 10:00 UTC 版)
「メタルギアオンライン」の記事における「武器、装備」の解説
火炎放射器、モニターが追加され、代わりにTNTや葉巻など一部の武器、装備は登場しない。
※この「武器、装備」の解説は、「メタルギアオンライン」の解説の一部です。
「武器、装備」を含む「メタルギアオンライン」の記事については、「メタルギアオンライン」の概要を参照ください。
武器・装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 06:12 UTC 版)
真実の投げ縄(Lasso of Truth) ヘーパイストスが鍛造したもの。輪に捕らえた者に真実を告白させる事ができる。 銀の腕輪(Wonder Woman's bracelets) 両手首に装備した腕輪は、弾丸や投射物を弾く能力がある。 インビジブル・ジェット(Invisible plane) 以前は飛行能力を持たない設定であり、透明飛行機を所有している。
※この「武器・装備」の解説は、「ワンダーウーマン」の解説の一部です。
「武器・装備」を含む「ワンダーウーマン」の記事については、「ワンダーウーマン」の概要を参照ください。
武器・装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 22:55 UTC 版)
「ブリティッシュ・コマンドス」の記事における「武器・装備」の解説
襲撃部隊としてのコマンドスは、通常は歩兵大隊ごとに配備されている重火器が配備されていなかった。小火器は当時英陸軍で標準装備されていたものとほぼ同様である。多くの小銃手はリー・エンフィールド小銃で武装し、支援火器にはブレンガンが用いられた。トンプソン短機関銃も理想的な短機関銃として採用されたが、より安価かつ軽量なステンガンも大戦末期まで使用された。通常の英陸軍歩兵と比較して、コマンドスはより多くのブレンガンやトンプソンを支給されていた。当初はウェブリー・リボルバーが標準的なサイドアームとして採用されたが、すぐにトンプソンと同じ弾を使用するコルト.45ピストルに更新されている。特にコマンドス向けに開発された銃器の1つとしてはデ・リーズル カービンが知られている。これはリー・エンフィールド小銃を原型として消音器を取り付け、トンプソンなどと同様の.45ACP弾を使用できるようにしたものである。襲撃作戦において歩哨などを殺傷する為に使用された。デ・リーズルはいくつかの作戦では有効に活用されたものの、設計後まもなくコマンドスの任務がより大規模なものに転換された為に生産がキャンセルされている。フェアバーン・サイクス戦闘ナイフはコマンドス向けに設計された白兵戦用装備だが、現地ではその他にも棍棒など複数の武器が近接戦闘で用いられていたという。一部ではボーイズ対戦車ライフルや2インチ迫撃砲などの重装備も運用された。1943年以降は旧式化したボーイズがPIATに更新される。後の編成変更によって生まれた重火器小隊には3インチ迫撃砲とビッカース機関銃が配備されていた。コマンド部隊におけるビッカース機関銃の配備は、専任の機関銃大隊を組織する通常の英陸軍歩兵師団とは異なっていた。 当初、コマンドスは他の英陸軍部隊と区別されず、志願兵らは原隊の連隊章や部隊章を引き続き着用していた。後に第2コマンド部隊は全将兵に対してスコットランドの帽子飾りを採用し、また第11「スコティシュ」コマンド部隊では黒い羽飾りの付いたタム・オシャンター帽(英語版)を制帽として採用している。中東コマンド部隊では、ナックルダスターの帽章を取り付けたブッシュハットが制帽だった。この帽章は同部隊が採用していたマーク1トレンチナイフ(英語版)を模したものだという。1942年、コマンドスは全部隊共通の制帽および帽章として緑色のベレー帽と合同作戦司令部のベレーフラッシュを採用した。 襲撃作戦を重視していた為、隊員は装備を可能な限り軽量化する必要があった。その為、彼らは防毒装備や大きな雑嚢を装備せず、英軍で標準的だったブロディヘルメットではなくキャップ・コンフォーターを着用した。さらに銃弾ブーツ(英語版)として知られる重い軍靴の代わりに、音を立てず移動する為に軽量かつゴム底の運動靴を着用することも多かった。全隊員はトグルロープを携行しており、これは崖などの障害物を回避する場合にいくつかを接続してより長いロープとして使用することができる。ボート乗船中は安全の為に膨張可能な救命浮き輪を着用していた。多くの銃弾、爆発物を運ばなければならなかったコマンドスは、ベルゲン・リュックサックを採用した最初の部隊であった。戦闘服の上にはバトルジャーキン(battle jerkin)として知られる戦闘ベストを着用した。また、かつて空挺部隊で採用されていた迷彩のデニソンスモック(英語版)は、後にコマンドスの標準装備となった。
※この「武器・装備」の解説は、「ブリティッシュ・コマンドス」の解説の一部です。
「武器・装備」を含む「ブリティッシュ・コマンドス」の記事については、「ブリティッシュ・コマンドス」の概要を参照ください。
武器・装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 05:39 UTC 版)
「太陽戦隊サンバルカン」の記事における「武器・装備」の解説
サンバルカンの装備は太陽光を変換したプラズマエネルギーが用いられている。 ブレスレット サンバルカンの3人が右腕に装備している変身用ブレスレットで、通信装置。それぞれのメンバーのモチーフとなる動物のレリーフが施されている。個人のコードネームまたは「サンバルカン!」の発声で、バルカンスーツが射出され、サンバルカンへの変身を完了する。 各レリーフは取り外し可能で、初めてスナックサファリに集合した3人は、嵐山が用意した装置にレリーフをセットすることで基地への案内装置が作動し、秘密通路を通って基地へと向かった。 バルカンスーツ(別名・バル強化服、サンバルカンスーツ) サンバルカンが用いる強化服。どんな砲弾を受けてもその衝撃を吸収するSA繊維、どんな高熱にも耐えるファイヤーベスト、どんな薬品にも溶けないハイパワー繊維などの多重構造となっている。優秀な強化服ではあるが、激しい損傷を受けると爆発する。スーツには動物の能力が反映されており、バルイーグル用は鷲を初めとした鳥類、バルシャーク用は鮫を初めとした海洋生物、バルパンサー用は豹を初めとした猫科陸上動物が用いられている。頭部には各自のモチーフの動物のレリーフがある。予備のスーツも存在し、スーツが破壊された場合は、新しいバルカンブレスをジャガーバルカンのケースミサイルで届ける。 デンジマンの技術を元に作られたとも言われ、装着シーンもデンジマンのものと酷似している。 バルカンスティック 右腰のホルスターに収納されている戦闘用のスティック。打撃のほか、ショックを与えたり、先端から通信機を発射したり、柄の太陽マークから光線を発したり、メンバーごとに先端のパーツを変化させることでアームやナイフになり、火炎や水流を放射したり、地割れを起こしたりできる。主に戦闘参加への前振りとして機械生命体に投げつけてサンバルカンが登場というパターンで用いられた。変形機能もあり、2代目イーグル用の日本刀や全員用のバットに変形した。最終回では、嵐山が用いて全能の神を仕留めた。 バルカンボール サンバルカンの必殺武器である三色のボール型爆弾。バレーボールの形状をしている。3人がトスを繰り返しスイッチを入れていき、最後にイーグルがアタックを決めることで威力が発揮される。第15話よりサッカー方式のパス・シュートに変わり、その途中でパンサーが両足に挟みバック転を繰り返すというアクションを経るようになった。第39話からはボールに変形機能が備わり、玉乗りサイズ、超音波探知ミサイル、ライター、玉入れカゴ、消火器になった。 ニューバルカンボール イナズマギンガーにバルカンボールを破られたため、新たに開発された新必殺武器。3つのラグビーボール型強化爆弾を「トリプルクロス」の掛け声とともに蹴り上げて空中で合体、三色のトゲ付きボール爆弾に変化させてアタックして合体させ、イーグルがアタック。威力はバルカンボールの2倍で、戦車を一撃で大破させる威力を誇る。シュートしたボールをさらに3人で再度シュートすることで時間差をつけて決める時間差アタックもある。 バルカンアイ ゴーグル部分に装備された透視スコープ。バルカンアイズームで望遠、バルカンアイシースルーで海底の物体も透視可能で、併用することも可能。 バルカンイヤー 10km先の針の落ちる音も聞き取れる。 超音波探知ミサイル 超音波を利用してバルカンボールをかわすコウモリモンガーに対抗して作られた、超音波を探知して追尾する必殺の小型ミサイル。バルカンボールが2つに割れてその中から出現する。
※この「武器・装備」の解説は、「太陽戦隊サンバルカン」の解説の一部です。
「武器・装備」を含む「太陽戦隊サンバルカン」の記事については、「太陽戦隊サンバルカン」の概要を参照ください。
武器・装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)
15世紀中頃から日本は長い内戦状態(戦国時代)にあったため、豊臣秀吉の指揮下には実戦で鍛えられた50万人の軍隊がいる状態となっており、これは洋の東西を通じて明と並ぶ当時最大規模の軍隊であった。1543年の鉄砲伝来で日本に持ち込まれた火縄銃(マスケット銃)は、その後直ぐに国産化され独自に瞬発式火縄銃に改良され日本国内で普及していた。当時の貿易取引書からの推計で戦国時代末期には日本は50万丁以上を所持していたともいわれ、当時世界最大の銃保有国となっていた。なお、当時の日本の武士人口は200万人であるのに対して、イギリスの騎士人口は3万人であった。
※この「武器・装備」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「武器・装備」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。
武器・装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:49 UTC 版)
「ウルトラマンネクサス」の記事における「武器・装備」の解説
NRスペシャルスーツ 濃紺とブラックを基調とした隊員服で、気密性が高く、耐熱・耐寒仕様で生命維持機能も持つ。水中や宇宙空間でも活動可能。出撃時にはアーマードベストや、両膝・両肘にプロテクトアーマー、手首にグローブ、腰にサバイバルベルトを武装する。デザインは酉澤安施が担当。 パルスブレイガー ナイトレイダー隊員が左腕に装着する小型万能ユニット。データ分析や通信機能、索敵機能を備え、ナビゲーションシステムとしての運用も可能。威力は低いものの光線銃や電撃攻撃など攻撃用武器としても使える。冷却弾や火炎弾、麻酔弾といった特殊弾も存在し、前者はバグバズンを凍結させて動きを鈍らせた(後者は本編未登場)。 NRメット 任務時に被る戦闘ヘルメットで、頭部保護や過酷な状況での行動に機能する。データリング機能や暗視スコープ機能も搭載し、クロムチェスター搭乗時にはバイザーが照準器となる。デザインは酉澤安施が担当。 ディバイトランチャー ナイトレイダーが出動する際に携行する対スペースビースト用大型分離銃砲。エネルギー弾を3つの銃口から射出して1点に集約することで1本の強力なビーム砲となる。通常はビーム砲形態だが、グリップとマルチトリガーを組み合わせることでハンドビームガン形態のディバイトシューター、分割パーツを組み替えることでビームサブマシンガン形態のディバイトガンナーにもなる。ディバイトシューターは威力は低いものの携帯性に優れ、ディバイトガンナーは連射力に長けている。運用に当たっては隊員それぞれの指紋認証登録が施されており、隊員以外の者は使えないようになっている(Episode.EX)。劇中ではクライン体のペドレオンやアラクネア、フログロスなどの小型ビーストを殲滅しており、大型ビーストにもダメージを与えることが可能。強化装甲弾、ナパーム弾の装填も可能であり、後者でバグバズンを殲滅している。吉良沢も石堀と対峙した際にディバイトシューターを使用した。
※この「武器・装備」の解説は、「ウルトラマンネクサス」の解説の一部です。
「武器・装備」を含む「ウルトラマンネクサス」の記事については、「ウルトラマンネクサス」の概要を参照ください。
武器・装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 01:58 UTC 版)
「ウルトラマンマックス」の記事における「武器・装備」の解説
ダッシュスーツ 新素材、ナノポリマー製で赤と白の配色のツーピース構造のジャケットに黒と灰色の配色のズボンの隊員服。防寒・防弾性に優れ、隊員を高熱・超低温から守る。男性は詰襟、女性は開襟となっており、エリーのものは肩パッドが付加され、タイツとスカートを着用している。作戦行動時にはダッシュキャップを被り、戦闘時にはダッシュグローブと両肘・両脛・両足にプロテクターを装着する。ベルトには携帯糧食や医薬品が隠されている。左胸には各人の名前が刻まれた認識票の認識バッジが付けられている。デザインはプレックスが担当。 ヒジカタ役の宍戸は、パッドでヒジやヒザを締めていたことから空気が抜けないため、熱がこもり意識が朦朧とすることが何度かあったといい、夏は暑いため、汗で臭くなったという。 ダッシュメット 全世界対応のイリジウム式通信機と通信専用インカムが内蔵された高密度カーボン製のダッシュ隊員専用ヘルメット。防弾性に優れる。状況に応じて酸素マスクも装着することが可能。デザインはプレックスが担当。 ダッシュパッド ダッシュの全隊員が常備する折り畳み式マルチ電子通信機。付属のタッチペンで入力を行い、怪獣の性能分析や物質などの通信、データ照合、分析、GPS機能も備え、ミュージックプレーヤーとしても使用可能。また、銃の照準器としても機能する。高性能アンテナを併用することで、様々な調査を行う。 身分証 隊員証で、これを持つ者は、UDF法に基づき、ある程度の超法規的活動が許可される。 ダッシュライザー DASHの全隊員が携帯する近接戦闘用の赤色のリボルバー拳銃の形状をした45口径多目的レーザー銃。シリンダーを交換して冷凍弾、パラライザー、スタン弾、ペイントマーカー弾、閃光弾など様々なモードに変化し、多彩な用途に対応する。また、ホルスターに入れると充電され、エネルギーは常時フルチャージ状態に保たれる。銀色のコバ専用銃・通称『コバ・スペシャル』もあるが、機能は通常のものと変わらない。『ウルトラマンX』第8話にてカイトの姿を借りて登場したマックスも当麻博士(スラン星人クワイラ)を攻撃する際に使用している。 ダッシュデリンジャー ショーンがダッシュライザーの弱点を補うために開発した強襲機関砲。ディスク型の専用カートリッジを装填することで、対戦車砲に匹敵する火力のディスク型高エネルギー弾を連射できる。フェロモン弾などの発射も可能。発射時の反動が大きいため主にコバが使用する。デザイン画では、ロングライフルタイプ、巨大リボルバータイプのものも描かれた。 メタモルフォーザー 第34話でダテ博士が開発した特殊銃。ダテ博士曰く「何でも本来の姿に戻してしまう魔法の新兵器」で、パラボラ型の照射部から宇宙人の姿を元に戻す光線を発射する。ダークバルタンに対して使用された。
※この「武器・装備」の解説は、「ウルトラマンマックス」の解説の一部です。
「武器・装備」を含む「ウルトラマンマックス」の記事については、「ウルトラマンマックス」の概要を参照ください。
武器・装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/28 10:51 UTC 版)
拳銃 通常のハンドガンと外見は大差ないが、未来の物となっているため架空の銃である。威力は普通の拳銃より上とされている。戦いでは主に牽制に用いられる。 無線機 小型の無線機でゴライアスはペンダント型でアンジェラの物はヘッドホンタイプの新型。信頼の証としてマンハッタン一族全員に渡した。『ザ・バットマン』にもこのシーンと同じ無線機を渡すシーンがあるが、本作ではバットマンからインに無線機を手渡すという逆の立場となっている。
※この「武器・装備」の解説は、「エリサ・マーザ」の解説の一部です。
「武器・装備」を含む「エリサ・マーザ」の記事については、「エリサ・マーザ」の概要を参照ください。
武器・装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 00:55 UTC 版)
現実社会と同じく銃刀法が敷かれた日本を舞台としているため、同じジャンルの作品とは異なり銃器類がほとんど登場せず、生存者は国内でも比較的入手が安易な日用・農業用・狩猟用・スポーツ競技用の道具類を武器として転用している。コミュニティ毎に装備の特色があり、近隣のホームセンターや専門店から調達していることが伺える。 散弾銃(新SKB MJ-7、ミロク MSS-20) 野球バット 三徳包丁 カッターナイフ 潤滑スプレー 使い捨てライター アウトレットモールのコミュニティ ピストルクロスボウ エアソフトガン 手斧 玄能 プラスチックハンマー 来栖一派(久喜幕府) サバイバルナイフ マチェット 手斧 ククリナイフ クロスボウ(TAC-15) 菜切り包丁 高層ビルのコミュニティ 刈払機 鉈 丸椅子やパイプ椅子 スリングショット ストッキング 草焼きバーナー
※この「武器・装備」の解説は、「アイアムアヒーロー」の解説の一部です。
「武器・装備」を含む「アイアムアヒーロー」の記事については、「アイアムアヒーロー」の概要を参照ください。
武器・装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 05:23 UTC 版)
「安全+第一 大知マン」の記事における「武器・装備」の解説
墨つぼランチャー ランドゼイラの除霊に使用する墨壺型装備。 右前腕部の装置から発射され、5つの杭とそれを結ぶ糸で構成されている。五芒星を形作るように杭を設置し、その中心にランドゼイラを閉じ込め除霊する。 杭を1つずつ発射する方法と、5つの杭を1度に発射し、空中で星型に展開させ、そのまま地面に設置する方法がある。最大同時射出は3発まで。 シーズン2では腕に装着されておらず、腰に差していて必要な時に取り出している。第3話で改良され、ヘッドアーマーのセンサーで五芒星の5つの頂点の座標を計算して、墨壺ランチャーから五体のファンネルを発射。そのファンネルから高密度の墨を噴射し、結界を作る仕組みにグレードアップした。 手動の墨つぼ シーズン2第4話で登場。先代大知マンが使っていた墨壺型装備。座標を割り出し、一つ一つ杭を刺して糸を張るため、五芒星を形成するまでに大変な手間と時間がかかる。 シールド 左前腕部に付属する可動式の盾。通常は格納されていて、状況に応じて展開することができる。投擲も可能。 ビーム 奇襲専用。スーツのパワーを集中させバカみたいにバッテリーを消費するため、使い勝手は悪い。「設計上の欠陥」と評されている。 光学迷彩 大知パワードスーツを透明化する機能。あくまでSNS対策であり、目でものを見ていないランドゼイラには通用しない。 目眩ましフージー 胸部の緑十字が展開し、強烈な光を発する。視界を奪うだけでなく除霊作用もあるため、ランドゼイラにも効果がある。 ジェット噴射 背部にあるユニットからエネルギーをジェット噴射することで、空を飛ぶことができるほか、空中での姿勢制御やダッシュ時の補助など、用途は多岐にわたる。
※この「武器・装備」の解説は、「安全+第一 大知マン」の解説の一部です。
「武器・装備」を含む「安全+第一 大知マン」の記事については、「安全+第一 大知マン」の概要を参照ください。
武器装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 07:07 UTC 版)
武器装備は作戦統合施設、陸軍航空武力、対空武力、地上防衛武力に分類することができる。
※この「武器装備」の解説は、「中華民国陸軍」の解説の一部です。
「武器装備」を含む「中華民国陸軍」の記事については、「中華民国陸軍」の概要を参照ください。
- 武器、装備のページへのリンク