環太平洋パートナーシップ協定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 05:18 UTC 版)
合意条項
ISDSでの賠償金
仲裁
企業とTPP加盟国が、協定国での投資に関して論争が起きた場合は、まず両者の協議などで解決を図る。9.18条
協議開始から6か月経過しても論争が決着を見ない場合には、企業側は国家側が、9条1項から9条17項の義務を果たしていないことや、投資に関する協定に則っていないなどの主張を行うことができる。企業側は国家側のTPP義務不履行によって損失を被ったとする主張も行うことができ、申し立てを行って 仲裁に持ち込むことができる。仲裁の方法はthe ICSID Convention and the ICSID Rules of Procedure for Arbitration Proceedings、the ICSID Additional Facility Rules、the UNCITRAL Arbitration Rulesなどから選ぶことができる。9.19条から抜粋
米国離脱後の締結されたCPTPP(TPP11)において、TPP協定の投資に関する規定のうち、「投資に対する合意」及び「投資の許可」違反を理由とする仲裁申立てに関する規定を凍結した[177]。
特別法廷の構成員の決め方
一般的には、特別法廷は3人の仲裁人から構成され、申し立てる側・対応する側から各1名選ぶ。残りの1人は法廷の長であり双方の協議で決めるが、申し立てから75日以内に決まらない場合はICSIDのSecretary Generalが決める。当事者同士が特別に同意する場合はそれ以外の方法で仲裁人を構成する。9.22条より抜粋
- 賠償金額に関して
- 特別法廷は、金銭的損害賠償や資産の損害賠償(資産によっては利子なども対象となる)の額などについて決定する。
- 仲裁にかかった費用や弁護士費用なども支払わなければならない。どちら側がどのような方法で支払うかは特別法廷が決めることである。
- ICSIDの規約の下で賠償金額が決定した場合は、
- 賠償金額が決まり当事者が賠償金額の修正や取り消しを要請することなく120日経過すること
- もしくは金額の修正や取り消しが完了すること
- これが満たされてはじめて賠償金額が最終決定する。
- ICSIDの追加的ルールやUNCITRALの仲裁ルール、その他で賠償金額が決定した場合は、
- 当事者が賠償金の修正や取り消しなどの手続きを始めず90日経過すること
- もしくは裁判所が賠償金の修正・取り消しなどの申請を却下もしくは許可し、それ以上の申し立てが無いこと
- が賠償金額の最終決定に必要である。
- 各TPP加盟国はTPP域内において賠償金の支払いを施行することとする。対応する側が判定に従わない或いは賠償金を支払わない場合は、申し立てる側の国家が出てくる。
- 申し立てる側の国家はパネルを設け、
- 対応する側が判定に従わないもしくは賠償金を支払わないということがTPP協定の義務に違反しているかを決定する
- 28.17条に則り、対応する側が判定に従うもしくは賠償金を支払うように勧告する
という手続きをとる。9.29条より抜粋
これまでの判例では、特別法廷は訴えられた側と訴えた側両者に対して、弁護士・特別法廷員料など特別法廷に関連する支出を支払うよう命じている。特別法廷に関連するコストの平均は、政府側が約440万ドル、申し立てた側が約450万ドルとなっている[178]。
ISDS条項への意見
アメリカの消費者擁護団体Public Citizen(英語版)は「裁判は特別法廷で行われ、政府側が負けた場合は訴えた企業に賠償金を支払い、仮に政府側が勝ったとしても、裁判にかかる弁護士料など諸費用を政府が負担させられる可能性もある。初期のリークされた文書では、特別法廷員にかかる費用の下限は1時間あたり375ドルであったが、最終合意文書ではその費用限度は撤廃された。特別法廷がその裁量で以って、その額を決めることができる。よってその賠償金と特別法廷員にかかる費用などは、訴えられた国家の納税者に負担をかけるだろう」と主張している[179]。
カナダの政治家であるGord Miller(英語版)は「ISDSによる特別法廷で、政府側が賠償金を支払うことを命じられた場合は、その国の有権者に課される『隠れた税金』となる。それは、政府によってではなく多国籍企業などの企業側によって課される税金である」と述べている[180]。
バーニー・サンダースとドナルド・トランプという、一見すると政治に関する立場が大きく違う両者が、反TPP(+ISDS条項)では一致を見ている。左側は「非民主的な大企業による逸脱行為が正当化される」、右側は「国家主権を侵食する」と唱えている[181]。
アメリカの経済学者Dean Baker(英語版)は「過去四半世紀の貿易協定(TPPを含む)では、貿易の特定の領域に関しては自由どころか保護が強くなった。処方薬の特許や本・映画・ソフトウェア・音楽の著作権の保護期間などである。2016年4月時点で、米国国民は一人あたりにして年間およそ1300ドルを薬剤購入に費やしている。これが本当に自由市場ならばその10分の1の費用ですむ可能性がある」と主張している[182]。
カリフォルニア大学バークレー校の研究者らは「TPPは企業が環境、労働(基準)、ヘルスケア、医療に関する規制の回避を可能にする」と主張している[183]。
医薬品・医療機器の価格決定プロセス(手続き)
政府側が新しい医薬品・医療機器をリストに加えそれらの価格を決める場合、政府側は価格決定に関する公式かつ正式なすべての提案(医薬品・医療機器メーカーなど企業側からの提案も含める)を検討することを確約する[184]。
医薬品・医療機器メーカーなど企業側は、専門家らによる審査を行う機会が政府から与えられる。それは内部審査であり、その製品の価格決定に最も影響を受ける申請者(すなわち企業側)の要請で行われるプロセスである。
その内部審査は一回限りでもよい場合がある。そして政府が許可すれば、その内部審査においてその製品の価格を決定することが可能となる。このシナリオでは医薬品・医療機器メーカーが事実上それら製品の価格を決定することになる。
政府が内部審査のみでの価格決定を許可しない場合は企業側がISDSを行使し政府側を訴える可能性がある。26章附属書Aより[184]
特許・著作権保護
- 薬剤特許、新薬剤保護など
- 政府側は提出された薬剤の認可に関する申請書を速やかに処理しなければならない。特許薬剤の認可では、政府による認可プロセスが遅れる等して実質的な特許期間が短くなった場合には政府が特許期間を延長しなければならない。18.48条より
- 新薬剤の認可プロセスにおいて、政府側が申請者にその薬剤の効能と安全性に関係するデータを提出するよう求めた場合には、その薬剤は保護される。保護されれば、(データ保持者の許可が無い限りは)第三者がそのデータに基づく類似薬剤を販売できない。18.50条より
- 新薬剤の保護期間は最短で5年、バイオ医薬品の保護期間は最短で8年。
- 認可された薬剤の安全と効能に関するデータを第三者が使用する場合は、政府が、仮に特許を侵害するような薬剤の販売がなされたという申し立てがあった場合の対応策をとるための十分な時間と機会を特許保持者に与えなければならない。その場合には対応策は(差止請求権の行使など)迅速であり、法的対応策あるいは行政手続きといったものになる。18.51条より[185]
- CPTPP(TPP11)において、特許・著作権保護に関する規定については、上記に掲げた項目すべてを含む13項目を凍結した[186]。
転職・起業の制限
18.78条には企業秘密の公開・取得・無断使用の罰則に関する条項が盛り込まれている。 企業秘密の公開・取得・無断使用に対する罰則規程によって、従業員が会社を辞め(同じ産業の)別の会社で働くことができなくなる場合がある[187]。
会社勤務の労働者はその会社の企業秘密にアクセスできる。仮にその労働者がその会社を辞め(もしくは解雇され)、同じ産業の別の会社で働き始めたとする。この場合、その労働者は既に知っている企業秘密を新しく勤め始めた会社に持ち込むことが物理的に可能になる。 よってTPP18.78条が定める企業秘密の公開・取得・無断使用に該当することになり、その労働者が企業秘密を漏洩させる意図が無いとしても、罰則規定の対象になりうる。これはより高い賃金を目指して別の企業に移ろうとする労働者にとっては厳しい。逆に、企業側にとっては労働者の賃金を固定できる道具となる[187]。
ラチェット(Ratchet)条項
2013年11月23日、ラチェット条項[注釈 20]の導入に合意した。この条項は、国が自国の産業を守る為、外資を規制する等が、一部の例外を除いて出来なくなる仕組み。原則、法律で再び規制すること等を禁止する。日本経済新聞は、「日本企業が安心して進出できる環境が整いそう」と報じた[190]。
TPPの為替操作防止条項
2015年11月6日、米財務長官は、TPPに異例の為替関連条項が盛り込まれたことに関して発言。「貿易相手国が為替操作に従事することを防ぐ新たな手段が米政府に与えられる」として、このTPP為替条項を歓迎した[191]。
また、為替介入についての報道で、「一部の国は輸出競争力を高めるため自国の通貨を堂々と落としたりもする。 日本のアベノミクスも例外でない。為替市場への介入は程度の差があるだけだ。このため為替レート政策を含むことになればTPP妥結が難しいという観測が多かった。しかしこの部分に対する米国の立場は強硬であり、結局、相当部分が貫徹された。」と、米国側の意見が通りTPPに為替操作防止条項が入ったと報道した[192]。
注釈
- ^ a b TPP協定第30.5条で少なくとも批准・受諾等した署名国が全署名国のGDPの85%以上でかつ、6カ国以上であることが要件であるため。
- ^ アメリカは、後述のとおり署名自体は撤回していないので数に含める。
- ^ 協定が発効していないので加盟国という表現は適切でないので当事国とする。
- ^ a b TPP協定がまだ発効していないため、この脱退とは、原署名国の地位を保持したまま以後の批准を拒否するものであり[8]、NZに送付した通告文そのようにもなっている、[9]。
- ^ 交渉時点では、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement と呼ばれ、日本語訳も環太平洋連携協定、環太平洋経済連携協定、環太平洋戦略的経済連携協定、環太平洋経済協定などがあった。
- ^ 日本国のHPによる用例[3]のほか、ニュージーランドの公式サイト[4]においても "original TPP12" としている用例がある。
- ^ a b 日本国政府のHPでは、CPTPPよりTPP11を用いる場合が多い[5]が、オーストラリアの公式サイト[6]においてもTPP-11としている用例があり、日本のみの国内通称ということはない。
- ^ a b c チリ時間では22日夜[23]
- ^ 2017年11月の大枠合意時点での外務省訳。最終的には「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定」となった。
- ^ CPTPP協定第3条の規定では、「署名国のうち少なくとも六又は少なくとも半数のいずれか少ない方の国」となっており、署名国が10か国以下(主としてカナダの不参加を想定)の場合はさらに発効を容易にする規定となっていたが、最終的に11か国が署名したので6か国となった。
- ^ 日本国政府のHPでは「TPP委員会」としている[130]が、このHPでも正式名称を環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定委員会(the Commission of the Comprehensive and Progressive Agreement for Trans‐Pacific Partnershipとしており、「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定」の略称がCPTPPであるので、「CPTPP委員会」とする。カナダの公式サイト[131]、オーストラリアの公式サイト[132]、でも"CPTPP Commission"としている。また第2回委員会の共同声明[133]でも、原文(英語)は" the CPTPP Commission "としており、日本政府の日本語(仮訳)が、「TPP委員会」は正確ではない。
- ^ 声明文に「本協定の第1回委員会会合が成功裏に開催された」とあるように声明自体は委員会によるものではなく閣僚による声明である。
- ^ 議長国であるメキシコ時間。日本時間では6日。具体的には日本時間で6日9時から10時40分まで[148]。
- ^ 声明の冒頭に"met virtually on the occasion of the Third Meeting of the CPTPP Commission, hosted by Mexico"(メキシコ主催のCPTPP委員会の機会に、テレビ会議を行った)とあるように厳密には、CPTPP委員会とは別の会合である。
- ^ 議長国である日本時間。具体的には日本時間で2日9時から約1時間開催。[155]
- ^ 声明の冒頭に" met virtually on the occasion of the fourth meeting of the CPTPP Commission, hosted by Japan"(日本主催のもと、第4回 TPP 委員会の機会に、ビデオ形式で会議 を行った。)とあるように厳密には、CPTPP委員会とは別の会合である。
- ^ 議長国である日本時間。具体的には日本時間で1日9時15分から約1時間15分程度開催[161]
- ^ 声明の冒頭に" met virtually on the occasion of the Fifth meeting of the CPTPP Commission, hosted by Japan"(日本主催のもと、第5回TPP委員会の機会に、ビデオ形式で会議を行った。)とあるように厳密には、CPTPP委員会とは別の会合である。
- ^ 声明の冒頭に" met in Singapore on 8 October 2022 on the occasion of the Sixth Meeting of the CPTPP Commission, hosted by Singapore(シンガポール主催のもと、第6回TPP委員会の機会に、会議を行った。)とあるように厳密には、CPTPP委員会とは別の会合である。
- ^ 一般に「ラチェット条項」や「ラチェット規定」[188][189]というのは、特定方向へむけた変更のみが許され、逆行する変更は認められない、とする条項・規定のこと。機械のラチェットと同じような機能・作用を持っていることから、こう呼ばれている。
- ^ 厳密には「批准」は条約の締結手続きの一つであり、日本においては、天皇の国事行為としての批准書の認証を行う場合が批准となる。CPTPPの場合は、批准書ではなく、国内手続の完了に関する通報により行っている。しかし一般には批准(ratify)を条約の最終的確定行為一般に用いることが多く、ニュージーランド政府による日本の手続き完了の広報[203]でも"ratifies CPTPP"と表記している。この記事においても「批准」はこの一般的な意味で用いている。
- ^ カナダの批准の日については26日[236]、27日[237]、29日[238][239]と情報が輻輳しているが、カナダ政府HPと通報を手交している写真付き報道のCBC(Canada) Newsに従うことにする。
- ^ その後、日EUEPAが、2019年2月1日に、日米貿易協定が2020年1月1日に発効し、2020年度の関税改正(関税定率法等の一部を改正する法律(令和2年法律第9号))において、 日本に輸入される牛肉及び豚肉の 99%超はEPA締約国産又は米国産であり、各EPA又は日米貿易協定のセーフガードの適用対象となり、牛肉関税の緊急措置及び豚肉関税の緊急措置(関税暫定措置法7条の6)の適用対象が実質的に無くなること[250]からこれらは、廃止された。
- ^ 2010年10月26日の前原外務大臣の会見で「関心の意思表示をしている国々に対しても呼びかけがあり、カナダ、フィリピン、それから日本と中国、この4か国が呼ばれている」[327]とされたが、2010年11月9日の前原外務大臣の会見では、「中国が現場には来なかったのではないか」という記者の質問に「他国がどう判断したかについては、私(大臣)がコメントする立場にはない」[328]と間接的に肯定している。これを「TPP事務レベル会合、中国参加せず 前原外相が明かす」と報道している例がある[329]
- ^ 記事の見出しにはTPPとあるが、記事のなかで「日本やカナダなど11カ国による環太平洋連携協定(TPP)」とあるので、CPTPPのことである。
出典
- ^ “Here's What Needs to Happen to Order for Trans-Pacific Partnership to Become Binding”. The Diplomat
- ^ “環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉”. 外務省 (200-10-15). 2021年12月15日閲覧。
- ^ 英文 - “Text of the Trans-Pacific Partnership”. New Zealand Foreign Affairs and Trade (2016年1月26日). 2015年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月27日閲覧。
和文 - “TPP協定(訳文)について”. 内閣官房 (2016年1月26日). 2019年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月27日閲覧。 - ^ “Speech to the Federation of Māori Authorities Conference”. New Zealand Government. (2017年11月17日) 2019年1月30日閲覧。
- ^ “TPP11について”. 内閣府
- ^ “Australia ratifies the TPP-11”. Department of Foreign Affairs and Trade Australian Government. (2018年10月31日) 2019年1月30日閲覧。
- ^ a b Trump, Donald J. (2017年1月25日). “Withdrawal of the United States From the Trans- Pacific Partnership Negotiations and Agreement”. Federal Register. 2020年11月16日閲覧。
- ^ 米国のTPP離脱をめぐる法的視座と「TPP11」の可能性
- ^ a b USTRのHPにある通告文
- ^ Shaffer, Sri Jegarajah, Craig Dale, Leslie (2017年5月21日). “TPP nations agree to pursue trade deal without US”. CNBC 2017年5月21日閲覧。
- ^ hermesauto (2017年5月21日). “Saving the Trans-Pacific Partnership: What are the TPP's prospects after the US withdrawal?”. The Straits Times 2017年5月21日閲覧。
- ^ Ming, Cheang (2018年3月9日). “Global trade just had a 'one step forward, one step back' day”. CNBC 2018年3月10日閲覧。
- ^ TPP11カ国、新協定に署名=19年発効へ、日本主導時事ドットコム
- ^ TPP11署名、難産の末 米離脱で混乱後は日本主導 日本経済新聞
- ^ a b 日本主導で復活 参加国「米抜き」でも意欲日本経済新聞
- ^ 米国が日本主導のTPP復帰へ?韓国で高まる孤立への懸念=「未来は暗い」「韓米関係が最悪という事実に…」―韓国ネットRecord China
- ^ 日本主導のTPP大筋合意…韓国自動車産業にマイナスの影響中央日報
- ^ In America's absence, Japan takes the lead on Asian free tradeワシントンポスト
- ^ 「中国は韓国側」誤解した末に... 日本の主導TPPに終電で乗るのか」NAVER
- ^ a b c CPTPP underway – tariff cuts for our exporters on December 30
- ^ a b c d e f g h CPTPP協定第3条第2項
- ^ a b “ペルー共和国におけるTPP11協定(CPTPP)の発効日等について”. 財務省関税局 (2021年7月30日). 2021年8月18日閲覧。
- ^ “Chile deposita el TPP-11 en Nueva Zelanda: Tratado entrará en vigencia en febrero de 2023”. Todos los derechos reservados PAUTA. (2022年12月23日) 2022年12月26日閲覧。
- ^ a b c “チリによるTPP11発効のための国内手続完了の通報”. 内閣官房TPP等政府対策本部. (2022年12月23日) 2022年12月25日閲覧。
- ^ a b c “チリにおけるTPP11協定(CPTPP)の発効日等について”. 財務省関税局 (2022年1月29日). 2022年2月21日閲覧。
- ^ “Australia and the Trans-Pacific Partnership: what we do and don't know”. The Guardian. (2015年10月6日)
- ^ “Summary of the Trans-Pacific Partnership Agreement”. USTR (2015年10月4日). 2015年10月16日閲覧。
- ^ “Trans-Pacific Partnership Agreement: Likely Impact on the U.S. Economy and on Specific Industry Sectors”. United States International Trade Commission. 2020年11月16日閲覧。
- ^ Green, Michael J.; Goodman, Matthew P. (2 October 2015). “After TPP: the Geopolitics of Asia and the Pacific”. The Washington Quarterly 38 (4): 19–34. doi:10.1080/0163660X.2015.1125827. ISSN 0163-660X.
- ^ “What Will the TPP Mean for China?”. Foreign Policy. 2016年5月24日閲覧。
- ^ Perlez, Jane (2015年10月6日). “U.S. Allies See Trans-Pacific Partnership as a Check on China”. The New York Times. ISSN 0362-4331 2016年5月24日閲覧。
- ^ Magnusson, Earl Anthony Wayne, Oliver. “The Death of TPP: The Best Thing That Ever Happened to China” (英語). The National Interest 2017年1月31日閲覧。
- ^ a b JETRO 世界と日本のFTA一覧 p45 2018年2月
- ^ a b Trans-Pacific Strategic Economic Partnership (P4)
- ^ United States to Join Sectoral Negotiations with Four Asia-Pacific Countries
- ^ Schwab Statement on launch of the U.S. Negotiations to join the Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement
- ^ Australia to Consider Participating in Trans-Pacific Free Trade Agreement
- ^ Trans-Pacific Partnership Announcement
- ^ Ministro Pérez anuncia segunda ronda de negociaciones del Acuerdo de Asociación Transpacífico (TPP)
- ^ a b c d e f g h i j 外務省 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉の現状
- ^ 外務省 TPP協定:第9回交渉会合の概要
- ^ 外務省 「TPP の輪郭」(概要)
- ^ 外務省 TPP協定交渉参加9カ国首脳会合(概要)
- ^ 外務省 TPP協定交渉の概括的現状
- ^ 外務省 TPP協定:第10回交渉会合の概要
- ^ 外務省 TPP協定:第11回交渉会合の概要
- ^ 外務省 4月に開催されるTPP協定交渉分野別中間会合
- ^ 外務省 TPP協定:第12回交渉会合の概要
- ^ 外務省 TPP協定:第13回交渉会合の概要
- ^ 外務省 TPP協定:第14回交渉会合の概要
- ^ a b 外務省 TPP協定:第15回交渉会合の概要
- ^ 外務省 TPP協定:第16回交渉会合の概要
- ^ a b 安倍晋三内閣総理大臣記者会見TPP交渉参加表明、2013年(平成25年)3月15日(首相官邸)
- ^ 外務省 TPP協定:第17回交渉会合の概要
- ^ 内閣府 環太平洋パートナーシップ(TPP)第18回会合 メデイア声明
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 内閣府 TPP等政府対策本部 > TPPの内容 資料01「TPPに関する参考資料(交渉経緯関係①)」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 内閣府 TPP等政府対策本部 > TPPの内容 資料02「TPPに関する参考資料(交渉経緯関係②)」/
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 内閣府 TPP等政府対策本部 > TPPの内容 資料03「TPPに関する参考資料(交渉経緯関係③)」
- ^ 内閣府 第19回TPP交渉会合(ブルネイ)結果報告
- ^ 内閣府 鶴岡首席"交渉官会見概要(平成25年9月21日)
- ^ 内閣府 甘利大臣記者会見概要(平成25年10月8日)
- ^ 内閣府 11 月25 日の大江首席交渉官代理による記者会見冒頭発言
- ^ 内閣府 環太平洋パートナーシップ参加国閣僚・代表声明
- ^ 内閣府 共同プレス声明 TPP閣僚会合
- ^ 内閣府 鶴岡首席交渉官記者会見概要
- ^ 内閣府 甘利大臣記者会見冒頭発言(平成26年5月20日)
- ^ 内閣府 鶴岡首席交渉官による記者会見の概要(平成26年7月12日)
- ^ 内閣府 鶴岡首席交渉官による記者会見の概要(平成26年9月3日)
- ^ 内閣府 甘利大臣記者会見概要(平成25年10月27日)
- ^ 内閣府 甘利大臣記者会見概要(平成25年11月10日)
- ^ 内閣府 鶴岡首席交渉官による記者会見の概要(平成26年12月4日)
- ^ 内閣府 大江首席交渉官代理による記者会見の概要(平成27年2月3日)
- ^ 内閣府 鶴岡首席交渉官による記者会見の概要(平成27年3月6日)
- ^ 内閣府 鶴岡首席交渉官による記者会見の概要(平成27年4月21日)
- ^ 内閣府 鶴岡首席交渉官による記者会見の概要(平成27年5月13日)
- ^ 内閣府 甘利大臣による記者会見の概要(平成27年7月31日)
- ^ 外務省 環太平洋パートナーシップ(TPP)交渉の大筋合意について
- ^ ニュージーランド政府HP Text of the Trans-Pacific Partnership
- ^ 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉 外務省
- ^ TPP参加12カ国、協定に署名 国内手続きが本格化 日本経済新聞
- ^ Trans-Pacific Partnership Signed in New Zealand amid Mass ProtestsT. Peters, Centre for Research on Globalization, 10 Feb 2016
- ^ a b トランプ新大統領がTPP脱退表明、「米国第一主義」推進へ ロイター
- ^ “TPP11”. 時事通信社. (2017年10月30日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ a b 外務省トップページ > 会見・発表・広報 > 報道発表 > 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定の国内手続の完了に関する通報 平成29年1月20日
- ^ Current status of the Agreement
- ^ “TPP11カ国、5月下旬に閣僚会合 「方向性一致した」”. 日本経済新聞. (2017年5月4日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ “TPP11 修正の度合い焦点 きょうから首席会合”. 日本農業新聞. (2017年7月12日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ a b “21日から東京でTPP11首席会合=政府”. 時事通信社. (2017年9月15日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ TPP等政府対策本部HP TPP箱根高級事務レベル会合 結果概要
- ^ a b “11カ国会合終了 見直し50項目、11月合意へ議論加速”. 毎日新聞. (2017年8月31日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ a b “ニュージーランド、9年ぶり政権交代 TPPに慎重姿勢”. 日本経済新聞. (2017年10月19日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ TPP舞浜高級事務レベル会合結果 内閣府HP
- ^ a b “「TPP11」、事務会合が開幕 11月合意へ詰めの議論”. 日本経済新聞. (2017年10月30日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ “TPP11、NZ残留へ 新政権、農産品輸出拡大にカジ”. 日本経済新聞. (2017年10月31日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ “NZ・豪が11月5日首脳会談 TPP11など協議へ”. 日本経済新聞社. (2017年10月31日) 2017年11月1日閲覧。
- ^ a b “TPP カナダ国際貿易相「大筋合意せず」とツイート”. オリジナルの2017年11月9日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b TPP11 首脳会合見送り 大筋合意 カナダ反発 日本農業新聞 2017-11-11
- ^ TPP首脳会合中止 カナダ異議で異例事態 日テレNEWS24(2017年11月11日)
- ^ 閣僚声明ではagreed on the core elements(中核について合意)TPP等政府対策本部 TPP11について 環太平洋パートナーシップ閣僚声明
- ^ “迷走した「大筋合意」=伏兵カナダ、波乱要因に-TPP11閣僚会合”. 時事通信社. (2017年11月11日) 2018年2月8日閲覧。
- ^ “TPP大筋合意再確認 茂木氏会見 首脳会合は開かず”. 東京新聞. (2017年11月11日) 2018年2月8日閲覧。
- ^ “TPP11、凍結20項目 大筋合意を発表”. 日本経済新聞. (2017年11月11日) 2017年11月17日閲覧。
- ^ “TPP、新名称を「CPTPP」に 米国抜きで大筋合意”. ジェイ・キャスト. (2017年11月12日) 2017年11月17日閲覧。
- ^ 11か国によるTPP交渉の大筋合意について(外務大臣談話) - 外務省(2017年11月11日)
- ^ TPP等政府対策本部 TPP11協定の合意内容について
- ^ “TPP11首席交渉官会合結果概要”. 内閣官房TPP等政府対策本部. (2018年1月) 2018年11月19日閲覧。
- ^ “TPP11、3月に署名で一致 22項目を一時凍結”. 日本経済新聞. (2018年1月23日) 2018年1月23日閲覧。
- ^ “TPP11、3月8日の署名式で合意 首席会合、「凍結」22項目で協定文も確定”. 産経新聞. (2018年1月23日) 2018年1月23日閲覧。
- ^ “TPP11首席会合始まる カナダ修正譲らず”. 日本農業新聞. (2018年1月23日) 2018年1月23日閲覧。
- ^ “カナダ、TPP署名へ トルドー首相「交渉は決着」”. 日本経済新聞. (2018年1月24日) 2018年2月8日閲覧。
- ^ “TPP11 新協定の規模と通商戦略”. 日本放送協会. (2017年12月28日) 2018年1月28日閲覧。
- ^ “米がTPP復帰検討 トランプ氏、再交渉条件に”. 日本経済新聞. (2018年1月26日) 2018年1月28日閲覧。
- ^ “TPP11協定の署名について”. 内閣官房TPP等政府対策本部. (2018年3月) 2018年11月19日閲覧。
- ^ a b “米国抜きのTPPに11カ国が署名、人口5億人の貿易圏誕生へ”. ロイター. (2018年3月9日) 2018年3月10日閲覧。
- ^ a b “TPP11署名、米抜きで復活 「迅速発効へ決意」”. 日本経済新聞. (2018年3月9日) 2018年3月10日閲覧。
- ^ a b 経済産業省 - 2017年度 - TPP11協定に署名しました
- ^ a b “Viet Nam seventh nation to ratify CPTPP”. New Zealand Goverment. 2018年11月15日閲覧。
- ^ a b ペルーによるTPP11発効のための国内手続完了の通報
- ^ a b “MALAYSIA RATIFIES THE CPTPP”. Malaysia Ministry Of International Trade And Industry. (2022年10月5日) 2022年10月12日閲覧。
- ^ a b クアラルンプール=共同 (2022年10月5日). “マレーシアでTPP発効 9カ国目”. 日本経済新聞 2022年10月6日閲覧。
- ^ a b “ブルネイによるCPTPP発効のための国内手続完了の通報”. TPP等政府対策本部 (2023年5月16日). 2023年5月17日閲覧。
- ^ a b “ブルネイがTPPを批准 11カ国目”. 日本経済新聞. (2023-0515) 2023年5月17日閲覧。
- ^ a b TPP11を読む
- ^ “TPP11箱根首席交渉官会合結果概要”. 内閣官房TPP等政府対策本部. (2018年3月) 2018年11月19日閲覧。
- ^ “2018年11月の東京におけるTPP11高級事務レベル会合について 結果概要”. 内閣府. (2018年11月21日) 2018年11月22日閲覧。
- ^ a b c “澁谷政策調整統括官会見の概要”. 内閣府. (2018年11月21日) 2018年12月29日閲覧。
- ^ a b c “よくあるご質問(FAQ)(日英EPA、TPP11(CPTPP)及び日EU・EPA)[PDF:477KB(最終更新:2021年9月19日)”]. 財務省税関. (2021年9月17日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ 2019年1月14日付けメキシコ官報
- ^ TPP協定附属書2-Dの4(b)
- ^ “2019年1月の東京における第1回TPP委員会について”. 内閣府. (2019年1月19日) 2019年1月21日閲覧。
- ^ “Successful inaugural CPTPP Commission meeting concludes in Japan”. Government of Canada.. (2019年1月19日) 2019年1月23日閲覧。
- ^ “First CPTPP Commission Meeting 21 January 2019”. Department of Foreign Affairs and Trade Australian Government. (2019年1月21日) 2019年1月26日閲覧。
- ^ a b “「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定第2回委員会 共同声明」(2019年10月9日)”. 内閣府. (2019年10月9日) 2019年10月15日閲覧。
- ^ “第1回TPP委員会 結果概要”. 内閣府. (2019年1月) 2019年1月22日閲覧。
- ^ “茂木大臣の記者会見概要”. 内閣府. (2018年10月31日) 2018年12月29日閲覧。
- ^ a b “「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定の実施のための運営に関する委員会決定」(2019年1月19日)”. 内閣府. (2019年1月19日) 2019年1月21日閲覧。
- ^ “「CPTPPの加入手続に関する環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定委員会決定」(2019年1月19日)”. 内閣府. (2019年1月19日) 2019年1月21日閲覧。
- ^ “「国と国との間の紛争解決のパネルの手続規則に関する環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定委員会決定」(2019年1月19日)”. 内閣府. (2019年1月19日) 2019年1月21日閲覧。
- ^ “「投資家と国との間の紛争解決の行動規範に関する環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定委員会決定」(2019年1月19日)”. 内閣府. (2019年1月19日) 2019年1月21日閲覧。
- ^ “第2回TPP委員会 結果概要”. 内閣府. (2019年10月) 2019年10月10日閲覧。
- ^ “「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定委員会の手続規則に関する委員会決定」(2019年10月9日)”. 内閣府. (2019年10月9日) 2019年10月15日閲覧。
- ^ “Commission of the Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership RULES OF PROCEDURE CPTPP/COM/2019/D005 9 October 2019”. 内閣府. (2019年10月9日) 2019年10月15日閲覧。
- ^ “「紛争解決に係る第28章に基づくパネルの議長の登録簿の作成に関する太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定委員会決定」(2019年10月9日)”. 内閣府. (2019年10月9日) 2019年10月15日閲覧。
- ^ “Decision by the Commission of the Comprehensive and Progressive Agreement for TransPacific artnership regarding the Establishment of a Roster of Panel Chairs under Chapter 28 on Dispute Settlement CPTPP/COM/2019/D006 9 October 2019”. 内閣府. (2019年10月9日) 2019年10月15日閲覧。
- ^ “Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership (CPTPP) 2nd CPTPP Commission, Auckland, 9 October 2019 Concluding Joint Statement”. 内閣府. (2019年10月9日) 2019年10月15日閲覧。
- ^ “環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定委員会 第2回会合ニュージーランド、オークランド、2019 年 10 月 9 日委員会報告”. 内閣府. (2019年10月9日) 2019年10月15日閲覧。
- ^ “2nd Meeting of the Commission of the Comprehensive and Progressive Agreement for Trans Pacific Partnership Auckland, New Zealand, 9 October 2019 COMMISSION REPORT CPTPP/COM/2019/REPORT”. 内閣府. (2019年10月9日) 2019年10月15日閲覧。
- ^ “西村大臣による記者会見の概要”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2020年8月6日). 2020年8月12日閲覧。
- ^ a b “第3回TPP委員会について”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2020年8月6日). 2020年8月9日閲覧。
- ^ a b “第3回TPP委員会に際しての環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定声明”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2020年8月6日). 2020年8月9日閲覧。
- ^ “CPTPP statement on the occasion of the Third Commission Meeting”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2020年8月6日). 2020年8月9日閲覧。
- ^ a b “CPTPP discord delays entry”. The Bangkok Post. (2020年7月2日) 2020年7月2日閲覧。
- ^ a b “TPP、6月2日に閣僚会合 英国加盟の対応協議へ”. 日本経済新聞. (2021年5月27日) 2021年5月27日閲覧。
- ^ a b “英、TPP参加交渉開始へ 6月2日に閣僚会議”. 時事通信. (2021年5月26日) 2021年5月27日閲覧。
- ^ “西村大臣による記者会見の概要”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2021年6月2日). 2021年6月3日閲覧。
- ^ a b c “第4回TPP委員会について”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2021年6月2日). 2021年6月2日閲覧。
- ^ a b “英国の正式な加入要請に関する環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定委員会決定(仮訳)”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2021年6月2日). 2021年6月2日閲覧。
- ^ a b “Decision by the Commission of the Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership regarding the United Kingdom’s Formal Request to Commence the Accession Process”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2021年6月2日). 2021年6月2日閲覧。
- ^ “環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)第4回 TPP 委員会の機会における閣僚共同声明(仮訳)”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2021年6月2日). 2021年6月2日閲覧。
- ^ “Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership (CPTPP) - Joint Ministerial Statement on the occasion of the Fourth Commission Meeting”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2021年6月2日). 2021年6月2日閲覧。
- ^ a b “西村経済再生担当大臣記者会見記録”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2021-09-012). 2021年9月2日閲覧。
- ^ “第5回TPP委員会 結果概要”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2021年9月1日). 2021年9月2日閲覧。
- ^ “電子商取引に関する小委員会の設置に係る環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定委員会決定(仮訳)”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2021年9月1日). 2021年9月2日閲覧。
- ^ “Decision by the Commission of the Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership regarding the Establishment of a Committee on Electronic Commerce”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2021年9月1日). 2021年9月2日閲覧。
- ^ a b “環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)第5回TPP委員会の機会における閣僚共同声明(仮訳)”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2021年9月2日). 2021年9月2日閲覧。
- ^ a b “Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership (CPTPP) - Joint Ministerial Statement on the occasion of the Fifth Commission Meeting”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2021年9月2日). 2021年9月2日閲覧。
- ^ a b c “第6回TPP委員会 結果概要”. 内閣府. (2022年10月) 2022年10月13日閲覧。
- ^ a b “環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)第6回TPP委員会の機会における閣僚共同声明(仮訳)”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2022年10月12日). 2022年10月13日閲覧。
- ^ “Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership (CPTPP) - Joint Ministerial Statement on the occasion of the Fifth Commission Meeting”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2022年10月12日). 2022年10月13日閲覧。
- ^ “Britain launches negotiations with £9 trillion Pacific free trade area”. Department for International Trade (2021年6月21日). 2021年6月22日閲覧。
- ^ “Foreign Secretary visits South East Asia to boost trade and defence links”. Foreign, Commonwealth & Development Office (2021年2月21日). 2021年6月22日閲覧。
- ^ ロンドン=和気真也 (2021年6月22日). “英国、TPP加盟交渉開始へ 「30年に貿易65%増」”. 朝日新聞 2021年6月22日閲覧。
- ^ “TPP、英国加入へ初の作業部会 28日開催”. 日本経済新聞. (2021年9月29日) 2021年9月30日閲覧。
- ^ a b “英国のTPP11加入作業部会について”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2022年2月18日). 2022年2月21日閲覧。
- ^ “TPPルール水準堅持 英適合で関税協議へ、中国けん制”. 日本経済新聞. (2022年2月18日) 2022年2月21日閲覧。
- ^ “英国のTPP11加入に関する作業部会会合(結果概要)”. 内閣官房TPP等政府対策本部. (2022年7月28日) 2022年8月2日閲覧。
- ^ CPTPP附属書2(a),(b)
- ^ The TPP's investment chapter: Entrenching, rather than reforming, a flawed systemL. Johnson and L. Sachs, Nov 2015
- ^ Secret TPP investment chapter unveiled: It's worse than we thoughtPublic Citizen
- ^ The Trans-Pacific Partnership Is A Hidden Tax On Canadians By MultinationalsG. Miller, The Huffington Post, 12 Apr 2016
- ^ If you despise the European Union, you'll hate the iniquities of TTIP - obsolete before signedJ. Warner, The Daily Telegraph, 5 Apr 2016
- ^ Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 archiveurl と archivedate は両方を指定してください。“Why NAFTA and other trade deals are not really about trade”. dallasnews. 時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月12日閲覧。
- ^ UC Berkeley researchers raise corporate misconduct concerns regarding Trans-Pacific Partnership in reportH. Lewis, The Daily Californian, 10 Mar 2016
- ^ a b TPP, Chapter 26, Transparency and Anti-Corruption
- ^ TPP, Chapter 18, Intellectual Property
- ^ CPTPP附属書7
- ^ a b Will the Trans-Pacific Partnership Turn Silicon Valley Into Detroit?D. Baker, The Huffington Post, 9 May 2016
- ^ 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定を読む-「Web解説TPP協定」の開設にあたり-独立行政法人経済産業研究所公式サイト
- ^ TPP の疑問点について - キヤノングローバル戦略研究所
- ^ 日本経済新聞2013年11月23日 TPP交渉、規制の再強化防止で合意
- ^ ウォールストリートジャーナル2013年11月23日 TPPの為替操作防止条項、米国に有益=米財務長官
- ^ 中央日報2013年10月08日 貿易障壁を崩したTPP、為替操作禁止で通貨政策も協調
- ^ SINGAPORE RATIFIES THE COMPREHENSIVE AND PROGRESSIVE AGREEMENT FOR TRANS-PACIFIC PARTNERSHIP
- ^ “Singapore becomes third nation to ratify CPTPP”. New Zealand Goverment (2018年7月19日). 2018年11月16日閲覧。
- ^ “TPPは黒船か”. 新s. (2011年1月7日)[リンク切れ]
- ^ “TPP反対派が問題視するウィキリークス公開の米公電”. WSJ. (2011年11月1日)
- ^ call for binding referendum Radio New Zealand, 30 Jan 2016
- ^ Home / Trade / Free trade agreements / Free trade agreements concluded but not in force / Trans-Pacific Partnership Agreement (TPP)
- ^ “NZ新首相「TPP11批准は可能」 APEC前に解決めざす”. 日本経済新聞. (2017年10月30日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ Trans-Pacific Partnership Agreement (CPTPP) Amendment Bill
- ^ a b c ニュージーランド議会HP
- ^ NEW ZEALAND Parliament
- ^ a b “Japan, world’s third largest economy, ratifies CPTPP”. New Zealand Goverment (2018年7月6日). 2018年11月16日閲覧。
- ^ “New Zealand ratifies CPTPP during trade minister’s trip to Ottawa and Washington”. New Zealand Goverment (2018年10月25日). 2018年11月16日閲覧。
- ^ a b c d “カナダなど4カ国閣僚が欠席=難航分野の進展困難-TPP会合”. 時事通信社. (2014年5月19日)
- ^ チリ下院公式HP
- ^ “ビジネス短信 チリ政府はCPTPP承認法案を最優先取り組み事項から除外(チリ)”. 日本貿易振興会. (2019年11月22日) 2019年11月22日閲覧。
- ^ サンティアゴで、宮本英威 (20222-01-13). “チリ、短期的にはTPPに追い風? 次期大統領に左派”. 日本経済新聞 2022年1月17日閲覧。
- ^ “チリ大統領に左派ボリッチ氏就任 TPP批准に遅れも” (2020年3月12日). 2022年3月14日閲覧。
- ^ a b “TPP批准、9月以降か チリ” (2020年3月15日). 2022年3月16日閲覧。
- ^ “Legislatura Sesión: 65 / 370 Martes 11 de Octubre de 2022 a las 20:32” (2022年10月11日). 2022年10月12日閲覧。
- ^ 岡戸美澪 (2022年10月7日). “ビジネス短信 TPP11承認法案、上院投票は10月11日に(チリ)”. 日本貿易振興会 2022年10月12日閲覧。
- ^ “西村大臣とブルネイ・アミン・リュー首相府大臣兼第二財務・経済大臣との電話会談”. 内閣府. (2021年3月3日) 2021年3月4日閲覧。
- ^ a b 石川幸一 (2010年9月6日). “環太平洋戦略的経済連携協定 (TPP) の概要と意義” (PDF). 国際貿易投資研究所. 2012年2月4日閲覧。
- ^ 環太平洋経済協定、マレーシアも参加へ 8カ国が合意 マレーシアナビ! マレーシア発ニュース速報 2010/10/08 06:36 JST配信
- ^ News TPP-11 implementing legislation passed by Parliament 18 October 2018
- ^ the Government Procurement (Judicial Review) Bill 2017
- ^ a b c the Government Procurement (Judicial Review) Bill 2017
- ^ Customs Amendment (Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership Implementation) Bill 2018 及び Customs Tariff Amendment (Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership Implementation) Bill 2018
- ^ a b c d e Customs Amendment (Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership Implementation) Bill 2018
- ^ a b c d e Customs Tariff Amendment (Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership Implementation) Bill 2018
- ^ 労働党がTPP支持、豪の批准も間近か 共同通信グループ アジア経済ニュース
- ^ House Votes and Proceedings
- ^ House Votes and Proceedings
- ^ THE PARLIAMENT OF THE COMMONWEALTH OF AUSTRALIA JOURNALS OF THE SENATE No. 124 WEDNESDAY, 17 OCTOBER 2018
- ^ THE PARLIAMENT OF THE COMMONWEALTH OF AUSTRALIA JOURNALS OF THE SENATE No. 125 WEDNESDAY, 18 OCTOBER 2018
- ^ Australia ratifies the TPP-11
- ^ TPP Countries Say Canada Not Ready To Join Talks, Press Vietnam To Decide Inside U.S. Trade - 10/22/2010. Posted: October 21, 2010.
- ^ Factsheet - Trans-Pacific Partnership will make Canadians pay more for the medications they need The Council of Canadians, 5 Jul 2016
- ^ Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership Implementation Act
- ^ カナダ政府HP Timeline of the CPTPP
- ^ JETRO ビジネス短信 2018年06月18日 政府、CPTPP実施法案を下院に提出(カナダ)
- ^ House Government Bill Recorded Votes カナダ議会HP
- ^ Journals of the Senate PARLIAMENT OF CANADA
- ^ LEGISinfo PARLIAMENT OF CANADA
- ^ 内閣官房TPP等政府対策本部 TPP11参加国の動向について
- ^ “Canada Ratifies Pacific Trade Deal With Australia Close Behind” (英語). bloomberg.com 2018年10月27日閲覧。
- ^ a b Statement by Minister Carr on Canada’s Ratification of Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership Goverment of Canada HP
- ^ a b Canada's sprint to ratify sets up Trans-Pacific trade deal to take effect this year CBC(Canada) News
- ^ 「ウソつかない・TPP断固反対・ブレない・日本を耕す自民党!!」【ドットコモディティ】 2013年02月27日ニュースリリースポータル 2013年3月閲覧
- ^ “条約 第190回国会 8 環太平洋パートナーシップ協定の締結について承認を求めるの件”. 衆議院. 2019年10月15日閲覧。
- ^ “閣法 第190回国会 47 環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律案”. 衆議院. 2019年10月15日閲覧。
- ^ “法律案等審査経過概要 第192回国会 環太平洋パートナーシップ協定の締結について承認を求めるの件(第190回国会条約第8号)”. 衆議院. 2019年10月15日閲覧。
- ^ “法律案等審査経過概要 第192回国会 環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律案(内閣提出、第190回国会閣法第47号)”. 衆議院. 2019年10月15日閲覧。
- ^ “第192回国会2016年 12月 9日投票結果環太平洋パートナーシップ協定の締結について承認を求めるの件(第190回国会内閣提出、第192回国会衆議院送付)”. 参議院. 2019年10月15日閲覧。
- ^ 読売新聞2017年1月22日13S版1面
- ^ 平成30年3月27日(火)定例閣議案件
- ^ a b 条約 第196回国会 11 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定の締結について承認を求めるの件
- ^ a b 閣法 第196回国会 62 環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律の一部を改正する法律案
- ^ “関税・外国為替等審議会会 令和2年度における関税率及び関税制度の改正等についての答申(令和元年12月12日)”. 財務省 2020年4月27日閲覧。
- ^ 参議院HP 第196回国会 2018年 6月 13日 投票結果 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定の締結について承認を求めるの件
- ^ 参議院HP 第196回国会 2018年 6月 29日 投票結果 環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律の一部を改正する法律案
- ^ 外務省HP トップページ > 会見・発表・広報 > 報道発表 > 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(TPP11協定)の国内手続の完了に関する通報
- ^ “ビジネス短信 CPTPPの批准を議会で承認(メキシコ)”. 日本貿易振興会. (2018年4月27日) 2018年4月28日閲覧。
- ^ a b “ビジネス短信 メキシコでCPTPP批准を公布、カナダなどでも進展”. 日本貿易振興会. (2018年5月31日) 2018年6月1日閲覧。
- ^ TPP等政府対策本部HP > TPP11について >TPP11参加国の動向について
- ^ “CPTPP law in the House as Mexico first to ratify”. New Zealand Goverment (2018年6月28日). 2018年11月16日閲覧。
- ^ Wyden Floats Incremental Approach To Free Trade Deal With Vietnam Inside U.S.Trade 2010年6月25日
- ^ “米通商代表「ベトナムはTPPから最も多くの利益を受ける」”. VIETJO. (2014年10月24日)
- ^ “TPP交渉の舞台裏、甘利大臣明かす「ベトナムが"100%カード"切って主導権」”. マイナビニュース. (2015年10月21日)
- ^ “TPP発効の恩恵、ベトナムが最高…世界銀行「韓国に若干の打撃」”. 中央日報. (2016年1月8日)
- ^ TPP11、ベトナムは次期国会で批准の見通し ベトナム総合情報サイト VIETJO 2018/07/23 15:40 JST配信
- ^ 次期国会、10月22日開幕ベトナム総合情報サイト VIETJO 2018/07/18 16:03 JST配信
- ^ 10月国会で新国家主席誕生へ、TPP11批准決議採択も ベトナム総合情報サイト VIETJO 2018/10/18 16:02 JST配信
- ^ JETRO ビジネス短信 2018年10月23日 CPTPP、国会で11月中旬に批准の見通し(ベトナム)
- ^ CPTPP、発展のチャンスと試練 ベトナムの声HP
- ^ ベトナム国会、CPTPP協定の批准決議を可決 ベトナムの声HP
- ^ JETRO ビジネス短信 2019年07月02日 CPTPPに基づく輸出入関税率表が公布・施行(ベトナム)
- ^ https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/07/443686e0ef93dadb.html JETRO ビジネス短信 2019年07月23日 税関総局、CPTPP税率の適用を指示(ベトナム)]
- ^ “Proponen ratificar la permanencia de Perú en Asociación Transpacífico”. Congreso (2021年7月15日). 2021年7月19日閲覧。
- ^ “Pleno aprueba Tratado Integral y Progresista de Asociación Transpacífico”. Congreso (2021年7月14日). 2021年7月19日閲覧。
- ^ “ビジネス短信 ペルー、CPTPPの批准を議会が承認、8カ国目の批准国に”. 日本貿易振興会. (2021年7月15日) 2021年7月19日閲覧。
- ^ “ペルーによるTPP11発効のための国内手続完了の通報”. TPP等政府対策本部 (2021年7月21日). 2021年8月2日閲覧。
- ^ ペルー共和国についての環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定の効力発生に関する件(令和3年8月18日外務省告示第274号)
- ^ TPPはマレーシアの医療にマイナス=保健相アジアエックス(2012年8月10日)
- ^ マレーシア、CPTPPについて依然検討中=マハティール首相 クアラルンプール 31日 ロイター
- ^ “CPTPPの批准は内閣が最終決定、経済行動審議会が決議” (2019年11月9日). 2019年11月13日閲覧。
- ^ “ブミプトラ優遇政策をはじめ国益は保持-マレーシアとTPP(2)-”. 日本貿易振興機構(ジェトロ). 2022年9月5日閲覧。
- ^ 吾郷伊都子 (2022年12月20日). “CPTPP、マレーシアで利用できない状況続く”. 日本貿易振興会 2022年12月21日閲覧。
- ^ 吾郷伊都子 (2023年1月5日). “CPTPP、発効から1カ月遅れの12月末に運用開始”. 日本貿易振興会 2023年1月5日閲覧。
- ^ “LAMPIRAN-A-SURAT-JUSTIFIKASI-KELEWATAN-PEWARTAAN-PERINTAH-DUTI-KASTAM-CPTPP-004”. (20222-12-23) 2023年1月5日閲覧。
- ^ “APEC首脳会議を控え活発化するアジア太平洋地域の経済統合議論 ~環太平洋パートナーシップにより、太平洋での線引き回避へ~” (PDF). 三菱東京UFJ銀行 (2010年4月23日). 2010年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月4日閲覧。
- ^ “第18回APEC首脳会議 「横浜ビジョン 〜 ボゴール、そしてボゴールを超えて」 首脳宣言(仮訳)” (PDF). 外務省 (2010年11月19日). 2012年1月20日閲覧。
- ^ 中野(2011j)
- ^ 小倉(2011)p42-49
- ^ 小倉(2011)p42
- ^ a b c 中野(2011)p78-80
- ^ トランプ大統領、TPP離脱を正式表明(声明全文) ハフィントン・ポスト
- ^ トランプ米大統領、TPP離脱の大統領令に署名 ロイター
- ^ “米、TPP離脱通知”. ロイター通信. (2017年1月31日) 2017年1月31日閲覧。
- ^ “TPP離脱を正式通知 USTR、参加国に書簡”. 日本経済新聞. (2017年1月31日) 2017年1月31日閲覧。
- ^ USTRのHPにある通告文
- ^ NFTC(NATIONAL FOREIGN TRADE COUNCIL) - TPP Coalition Letter to Sperling
- ^ 読売新聞2011年3月29日13S版9面、“TPP協議、米が砂糖などで例外要求?”. 読売新聞. (2011年3月28日) 2012年2月5日閲覧。
- ^ “TPP交渉、関税撤廃の決着に時間 シンガポール会合閉幕”. 日本経済新聞. (2011年4月2日)
- ^ “TPP交渉参加に向けた関係国との協議の結果(米国)” (PDF). 外務省 (2012年2月7日). 2012年3月8日閲覧。
- ^ “TPP交渉参加に向けた関係国との協議の結果(米国以外8カ国)” (PDF). 外務省 (2012年3月1日). 2012年3月8日閲覧。
- ^ “米自動車業界、日本のTPP交渉参加に反対”. ロイター. (2012年2月3日) 2012年2月4日閲覧。
- ^ 山田正彦 『TPP秘密交渉の正体』 竹書房新書 2013年12月 P 240-241
- ^ TPP阻止国民会議 TPPを考える国際会議、開催される とき:2013年10月1日 ところ:衆議院第一議員会館国際会議室 PDF: TPPを考える国際会議 資料一式 20131001 「TPPを考える国際会議」に向けたローリー・ワラック氏による日本の国会議員へのメッセージ 【翻訳試案】2013年9月24日、パブリック・シティズンのグローバル・トレード・ウォッチ本部(ワシントンD.C.にて撮影
- ^ Public Interest Analysis of the US TPP Proposal for an IP Chapter
- ^ Letter from 10 Representatives asking for IP policies that could "undermine publish health and access to medicines"
- ^ Washington House Democrats sign letter opposing Trans-Pacific Partnership trade dealJ. O'Sullivan, Seattle Times, 6 Apr 2016
- ^ a b TPP Letter of ConcernState of Washington House of Representatives, 6 Apr 2016
- ^ a b Public health groups call for Congress to reject TPPV. Needham, The Hill, 12 Apr 2016
- ^ a b c TPP Public Health Letter 12 Apr 2016
- ^ Ahead of Democratic Platform Meeting, Warren Urges Opposition to TPP Trade Deal A. Seitz-Wald, NBC News, 7 Jul 2016
- ^ “TPPにも参加意向 英、EU離脱基本方針決定”. 東京新聞. (2018年7月8日) 2018年7月16日閲覧。
- ^ ロンドン 18日 ロイター 英政府、EU離脱後の新TPP参加で意見公募へ
- ^ Consultation on the UK potentially seeking accession to the Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership (CPTPP)
- ^ “An update on the UK’s position on accession to the Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership (CPTPP)”. Department for International Trade (2020年6月17日). 2020年6月18日閲覧。
- ^ ロンドン・中島裕介 (2020年6月18日). “英、TPP加盟の意向再表明 申請に向け本格調整へ”. 日本経済新聞 2020年6月18日閲覧。
- ^ a b “UK takes major step towards membership of Trans-Pacific free trade area”. Department for International Trade. (2020年9月9日) 2020年9月11日閲覧。
- ^ a b ロンドン・時事 (2020年9月9日). “英、TPP参加各国と会談 正式表明前に意見交換”. 時事通信 2020年9月10日閲覧。
- ^ a b “英国のCPTPP加入についての関心に関する日本国政府と英国政府との間の書簡”. 外務省 (2020年10月23日). 2020年10月26日閲覧。
- ^ UK-Japan Free Trade Summit
- ^ “Speech The UK-Japan Free Trade Summit”. Department for International Trade (2021年1月20日). 2021年1月21日閲覧。
- ^ “UK will submit request to join CPTPP trading bloc soon - trade minister”. Reuters (2021年1月20日). 2021年1月21日閲覧。
- ^ “英、TPP参加「近く申請」 発足メンバー以外で初”. 時事通信 (2021年1月20日). 2021年1月21日閲覧。
- ^ “UK applies to join huge Pacific free trade area CPTPP”. Department for International Trade (2021年1月30日). 2021年2月1日閲覧。
- ^ “UK Formal Request to Commence UK Accession Negotiations to CPTPP”. Department for International Trade (2021年2月1日). 2021年2月2日閲覧。
- ^ “英国のTPP11協定への加入要請通報”. 内閣官房 (2021年2月1日). 2021年2月2日閲覧。
- ^ a b c “TPPルール水準堅持 英適合で関税協議へ、中国けん制(写真=ロイター)”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2022年2月18日). 2022年5月22日閲覧。
- ^ a b c “TPP交渉、英に再提案要求 関税撤廃率90%止まり―日豪など”. 時事通信 (2022年9月27日). 2022年9月29日閲覧。
- ^ a b “環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)への英国加入プロセスに関する閣僚共同声明(仮訳)”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2023年3月31日). 2023年3月31日閲覧。
- ^ “Joint Ministerial Statement on the UK’s accession process to the CPTPP”. 内閣官房TPP等政府対策本部 (2023年3月31日). 2023年3月31日閲覧。
- ^ 外務大臣会見記録(要旨)(平成22年10月)外務省HP
- ^ 外務大臣会見記録(要旨)(平成22年11月)外務省HP
- ^ “TPP事務レベル会合、中国参加せず 前原外相が明かす”. 産経新聞. (2010年11月9日)[リンク切れ]
- ^ 北京=福田直之 (2020年5月30日). “米国抜きTPP、中国意欲 李首相「積極的でオープン」”. 朝日新聞. 2020年5月30日閲覧。
- ^ a b 北京=原田逸策 (2020年5月28日). “TPP11参加、中国「前向き、開放的な態度」”. 日本経済新聞. 2020年5月30日閲覧。
- ^ シンガポール=西村宏治 (2020年11月20日). “APEC、続く米国の空白 直前に消えたトランプ氏の枠”. 朝日新聞. 2020年11月21日閲覧。
- ^ “中国、TPP参加意欲 APEC首脳会議で表明 宣言採択”. 毎日新聞 (2020年11月21日). 2020年11月21日閲覧。
- ^ 北京=羽田野主、シンガポール=中野貴司 (2020年11月21日). “習氏、TPP参加「積極的に検討」 APEC首脳会議”. 日本経済新聞. 2020年11月21日閲覧。
- ^ “中国 習主席 TPP参加に意欲示す 米離脱で主導したい狙いか”. 日本放送協会 (2020年11月21日). 2020年11月21日閲覧。
- ^ “TPP参加「積極的に考慮」 中国主席、APECで表明”. 時事通信 (2020年11月21日). 2020年11月21日閲覧。
- ^ “APEC首脳会議で習主席、TPP参加「積極的に検討」”. TBS NEWS (2020年11月21日). 2020年11月21日閲覧。
- ^ “習主席「TPP参加を積極的に検討」米離脱の中で”. テレ朝NEWS (2020年11月21日). 2020年11月21日閲覧。
- ^ 北京=羽田野主、シンガポール=中野貴司 (2020年11月21日). “習氏「TPP参加、中国は前向きに検討」…米国不在で自由貿易推進役アピールか”. 読売新聞. 2020年11月21日閲覧。
- ^ 北京=三塚聖平 (2020年11月21日). “中国「TPPに意欲」 米の包囲網切り崩しへ先手”. 産経新聞. 2020年11月21日閲覧。
- ^ “中国 TPPへの加入を正式申請と発表”. NHK NEWS WEB. 2021年9月16日閲覧。
- ^ “中国、TPP加盟を正式申請 アジア貿易主導権狙う”. 日本経済新聞. (2021年9月16日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ “中国がTPP参加を正式に申請…米に対抗、アジアの通商分野で主導権握る狙いか”. 読売新聞. (2021年9月17日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ “中国、新TPP参加を正式申請 豪との対立の中”. AFP通信. (2021年9月16日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ “中国が台湾のTPP加入に「断固反対」 阻止へ圧力必至”. SankeiBiz. (2021年9月24日) 2021年9月24日閲覧。
- ^ “台湾の加入申請で過熱するTPP 中国「断固反対」 加盟11カ国に難題”. 東京新聞. (2021年9月23日) 2021年9月24日閲覧。
- ^ “中国、台湾のTPP加入に反対”. AFPBB. (2021年9月24日) 2021年9月24日閲覧。
- ^ CPTPP協定第5条に規定する独立の関税地域として加入が見込まれるので、WTOでの呼称に準じる
- ^ “Taiwan aims to join Trans-Pacific Partnership: minister” (2010年11月10日). 2011年11月10日閲覧。
- ^ Team, Internet. “陳副総統、貿易パートナーに台湾のCPTPP参加支持を求める”. 台北駐日経済文化代表処. 2018年8月14日閲覧。
- ^ “河野外務大臣会見記録(平成30年12月7日(金曜日)11時57分 於:本省会見室)”. 外務省 2018年12月13日閲覧。
- ^ “台湾、TPP加入への意欲強調 RCEPは不参加”. ロイター (2020年11月16日). 2020年11月17日閲覧。
- ^ “台湾、TPP参加申請に向け加盟各国と協議中=外交部”. ロイター (2020年12月14日). 2020年12月14日閲覧。
- ^ a b “中国寻求加入CPTPP 台湾忧入会申请受影”. ドイチェ・ヴェレ(DW) (2021年9月17日). 2021年9月17日閲覧。
- ^ “台湾、TPPに加盟申請 中国の反発必至”. 日本経済新聞. (2021年9月22日) 2021年9月22日閲覧。
- ^ “台湾高官、TPP加盟を「正式に申請した」”. 読売新聞. (2021年9月22日) 2021年9月22日閲覧。
- ^ “台湾 TPPへの加入を正式申請 台湾の通信社が伝える”. NHK. (2021年9月22日) 2021年9月22日閲覧。
- ^ “台湾、独立関税地域名義でTPP加盟申請 中国が先越せば「リスク」=閣僚”. 中央通訊社. (2021年9月22日) 2021年9月24日閲覧。
- ^ 米州総局=宮本英威 (2021年12月29日). “エクアドル、TPPに加盟を申請 輸出先多様化狙う”. 日本経済新聞 2021年12月29日閲覧。
- ^ ロサンゼルス=清水孝輔 (2018年6月12日). “コスタリカ大統領「TPP加盟めざす」 年内にも協議へ”. 日本経済新聞. 2020年11月26日閲覧。
- ^ “Costa Rica seeks entry to trans-Pacific trade bloc”. Reuters (2022年8月11日). 2022年8月17日閲覧。
- ^ “中米コスタリカがTPP加盟申請”. 共同通信 (2022年8月17日). 2022年8月17日閲覧。
- ^ “ウルグアイ大統領「TPP、11月にも加盟申請」”. 日本経済新聞 (2022年10月29日). 2022年10月31日閲覧。
- ^ “Uruguay presentó formalmente la solicitud de ingreso al Acuerdo Transpacífico”. Zelmar Michelini (2022年12月1日). 2022年12月2日閲覧。
- ^ a b “ウルグアイがTPP加入申請 メルコスル加盟国は反発”. 時事通信 (2022年12月1日). 2022年12月2日閲覧。
- ^ “韓国、TPP参加を検討 李大統領、朝日新聞社と会見”. 朝日新聞. (2010年11月13日)
- ^ “中野剛志:TPPはトロイの木馬──関税自主権を失った日本は内側から滅びる”. THE JOURNAL (2011年1月14日). 2012年2月12日閲覧。
- ^ “韓国、TPP参加を否定”. 産経新聞. 共同通信社. (2011年11月17日)
- ^ “韓国、TPP参加表明 日本の巻き返しを懸念か 消極姿勢を転換”. 産経新聞. (2013年11月29日) 2014年6月5日閲覧。
- ^ “米国は韓国のTPP交渉参加を歓迎せず=米高官”. ロイター. (2014年3月14日) 2014年6月5日閲覧。
- ^ a b “韓国政府、TPP11加入を検討するも情勢を注視 ビジネス短信2018年12月26日”. ジェトロ. (2018年12月26日) 2019年1月17日閲覧。
- ^ “TPP11に加入すべきか否か、韓国政府のジレンマ ビジネス短信2019年1月11日”. ジェトロ. (2019年1月11日) 2019年1月17日閲覧。
- ^ “韓国がTPP参加を検討”. 共同通信. (2020年12月8日) 2020年12月9日閲覧。
- ^ ソウル=鈴木壮太郎 (2020年12月8日). “韓国大統領「TPP加盟、引き続き検討」”. 日本経済新聞 2020年12月9日閲覧。
- ^ a b 山下貴史、藤渕志保、ソウル渋江千春 (2020年12月8日). “文・韓国大統領、TPP加入検討を明言 中国、台湾に「刺激」受けたか」”. 毎日新聞 2020年12月9日閲覧。
- ^ “韓国の通商本部長「CPTPP、戦略的価値が大きい…加盟を積極的に検討」”. ハンギョレ. (2021年10月1日) 2021年10月1日閲覧。
- ^ “韓国、CPTPP加入に向けた準備開始”. 共同通信. (2021年12月13日) 2021年12月13日閲覧。
- ^ “韓国がTPP加盟申請へ”. ロイター. (2021年12月13日) 2021年12月13日閲覧。
- ^ “韓国経済副首相、CPTPP加入に向け手続き開始”. 中央日報. (2021年12月13日) 2021年12月13日閲覧。
- ^ ソウル=神谷毅 (2021年12月15日). “韓国副首相「来春までにTPP加盟申請」 背景に中台申請の警戒感”. 朝日新聞 2021年12月16日閲覧。
- ^ a b ソウル=細川幸太郎 (2021年12月15日). “韓国、TPP加盟申請「現政権内に」 副首相表明”. 日本経済新聞 2021年12月16日閲覧。
- ^ イ・ジョンフン (2021年12月27日). “韓国政府、来年4月にCPTPP加盟申請書提出の予定”. ハンギョレ 2021年12月28日閲覧。
- ^ イ・ジョンフン (2021年12月27日). “韓国政府 来年4月にTPP加盟を正式申請へ”. 聯合ニュース 2021年12月28日閲覧。
- ^ “タイがTPP交渉に参加へ、首相が会見で表明”. ロイター. (2012年11月19日)
- ^ “タイ、年内にTPP参加表明へ=副首相が作業部会設置指示” (2018年3月30日). 2018年3月30日閲覧。
- ^ JETRO ビジネス短信 2018年05月07日 タイ政府、日本にCPTPP参加への協力を要請
- ^ バンコク共同 (2019年3月2日). “タイ、月内にTPP参加を申請”. 共同通信. 2019年3月4日閲覧。
- ^ バンコク=小谷洋司 (2019年3月2日). “タイ、月内にもTPP参加申請 日系企業に恩恵も”. 日本経済新聞. 2019年3月4日閲覧。
- ^ “茂木外務大臣によるプラユット・ジャンオーチャー・タイ首相表敬”. 外務省 (2020年1月7日). 2020年3月3日閲覧。
- ^ “西村大臣のぶらさがり会見概要”. 内閣府 (2020年2月17日). 2020年2月18日閲覧。
- ^ “Cabinet split over trade pact”. The Bangkok Post. (2020年4月28日) 2020年5月19日閲覧。
- ^ 椎野幸平 (2020年5月18日). “タイがCPTTP加盟方針撤回も”. 世界経済評論IMPACT 2020年5月19日閲覧。
- ^ “日・タイ外相電話会談”. 外務省 (2020年5月13日). 2020年5月14日閲覧。
- ^ “タイ、CPTTP加盟検討の委員会設置 新型コロナの打撃緩和へ”. ロイター (2020年5月26日). 2020年5月30日閲覧。
- ^ バンコク=村松洋兵 (2020年6月11日). “タイ政権で保守派台頭、背後に軍部 TPP参加後退も”. 日本経済新聞. 2020年6月12日閲覧。
- ^ “Special panel to study worth of CPTPP deal”. The Bangkok Post. (2020年6月12日) 2020年6月12日閲覧。
- ^ a b バンコク=村松洋兵 (2020年9月29日). “タイ副首相、TPP参加に慎重「国会審議待つ」 インタビューで”. 日本経済新聞. 2020年9月30日閲覧。
- ^ “下院、CPTPP特別委の報告書を承認”. The Bangkok Post. (2020年11月16日) 2020年11月17日閲覧。
- ^ “TPP加盟交渉是非、30日以内に意見集約へ”. アジア経済ニュース (2020年11月25日). 2020年11月26日閲覧。
- ^ 日本経済新聞2011年11月20日朝刊、“米通商代表部、TPP日本参加で意見募集”. 日本経済新聞. (2011年11月20日)
- ^ “インドネシアTPP参加の本気度”. みずほ総研. 2020年11月26日閲覧。
- ^ “インドネシア副大統領「TPP11に参加の意思」”. 日本経済新聞 (2018年6月12日). 2020年11月26日閲覧。
- ^ “Speech of President Aquino at the Council on Foreign Relations, New York City” (2010年9月23日). 2011年11月10日閲覧。
- ^ “コロンビア、「TPP11」加盟を正式申請”. 日本経済新聞. (2018年6月16日) 2018年6月19日閲覧。
- ^ 内閣府HP 2018年7月の箱根におけるTPP11高級事務レベル会合について 澁谷政策調整統括官ぶら下がり概要
- ^ “CPTPP als nachhaltige Aktualisierung und Erweiterung des Schweizer Freihandelsnetzes?”. Das Schweizer Parlament. 2021年2月12日閲覧。
- ^ 和田恭 (2021年2月10日). “スイス政府、CPTPP加入に否定的”. ジェトロ. 2021年2月12日閲覧。
- ^ “ウクライナ、TPP加入の意向 年内交渉開始に期待―通商代表が言及”. 時事通信. (2023年4月22日) 2023年4月22日閲覧。
- 環太平洋パートナーシップ協定のページへのリンク