漢語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 05:00 UTC 版)
漢語の発音
字音の種類
概要
日本語には、漢字一字に対して、呉音、漢音、および唐宋音という三種類の発音が存在する。これら三種の読み方が全て「サン」で一致する「三」のような漢字も存在するが、ほとんどの漢字は「行」(呉音:ギョウ、漢音:コウ、唐宋音:アン)のようにそれぞれに異なった読み方を有する。
漢字の歴史的な発音は、反切と呼ばれる特有の表記法によって伝えられている。例えば、先に挙げた「行」という字の場合、反切によって中古音(5世紀ごろの中国の発音)では“gang”[ɣạ̈iŋ][20]のような音で発音されていたことが推定される。この頃の中国江南地方における発音を写したとされる呉音では、これを「グヰヤウ」とした。一方、8世紀ごろの長安における発音を模した漢音では、漢字の清音と濁音の区別が失われつつあったため、これを「クヮウ」と書いた。“ng”の音が「ウ」と書かれたのは、当時の日本語において「ン」の音(撥音)が未発達だったからである。その後、日本語における音韻の変化により、それぞれ、「グヰヤウ」→「ギヤウ」→「ギャウ」→「ギョウ」、「クヮウ」→「カウ」→「コウ」のように変化したと考えられる[21]。
なお、漢字の種類は膨大であり、現在に残る漢字の読み全てが中国から直接伝えられたものではないと考えられている。呉音や漢音の多くは、後世の音韻学者によって反切をもとに理論的に体系化されたものとされている[22]。
中国語の比較的新しい発音を反映した唐宋音は、中古音よりむしろ現代北京音に近い。かつて“gang”と発音された「行」の字は、現代北京音では“háng”と変化しており、これは「行」の唐宋音「アン」によく似ている[23]。唐宋音は、日本において字音の体系が完成された後の発音であるため、呉音や漢音ほど一般的は使用されない。
呉音と漢音の比較
呉音は上代以前から広い期間にわたって仏典などとともに流入、土着した発音であり、漢音は主に平安時代初期の留学生により持ち帰られた発音とされる。そのため一般に後者の方がより正統に近い発音とみなされている[24]。
現在まで使用されている呉音を用いた漢語は、「経文(キョウモン)」、「世間(セケン)」、「成就(ジョウジュ)」、「殺生(セッショウ)」、「末期(マツゴ)」のように仏教用語あるいは、仏教思想に関連した生活用語が目立つ。一方で漢音の場合は、「経書(ケイショ)」、「中間(チュウカン)」、「成功(セイコウ)」、「生殺(セイサツ)」、「期間(キカン)」のように漢文調で、ある程度の「堅い」語感と伴う語彙が多い[25]。
慣用音
呉音、漢音、唐宋音以外にも日本語において字音として慣用されるものがある。例えば、比較的新しい時代から現れた「茶」の字がある。この字は唐音で「サ」 だが、一般には「チャ」で慣用する。この字は漢音と唐音の移行期に流入したと考えられ、呉音と漢音は辞典にも掲載されていないことが多い(資料によって は、中古音を元に「ジャ」「ダ」「タ」などとすることもある)。
字音の展開
多音字
多くの漢字は複数の意味をもつが、中には字音によって意味を弁別できる漢字もある。例えば「率」の字音には、摩擦音(中古音:swit[ṣwɨt][20]、呉音:ソチ、漢音:シュツ、慣用音:ソツ、拼音: )と流音(中古音:lwit[lwit][20]、呉音:リチ、漢音:リツ、拼音: )の2種類の系統ある。前者は「引率」(インソツ)、「統率」(トウソツ)のように「ひきいる」という意味で用いられるが、後者は「確率」(カクリツ)、「比率」(ヒリツ)のように「割合」という意味で用いられる[26]。このような漢字は多音字と呼ばれる。日本語においては、本来は多音字であるにもかかわらず、その発音上の区別が失われた漢字も多い[26]。例えば長という漢字は、日本語においては、呉音:ジョウ、漢音:チョウという1種類の系列しか存在しないが、本来は「長大」「長身」のように「ながい」という意味と、「長男」「首長」のように「としうえ、おさ」という複数の異なった意味をもつ。中古音において前者は[ḍaŋ][20]、後者は[ṭáŋ][20]と区別されていたとみられ、現代中国語においても前者はcháng、後者はzhǎngと発音上の区別が伝存している。
呉音と漢音の混用
複数の漢字が結合し、熟語をなす場合、呉音か漢音のどちらか一方に読みを統一するのが一般的である。しかし漢字によっては、呉音と漢音の一方のみが頻出し、他方がすたれてしまうこともある。この結果、呉音と漢音が混在した熟語もいくつか存在する[27]。
漢音+呉音の例
呉音+漢音の例
- 今月(コンゲツ)
- 内外(ナイガイ)
- 凡人(ボンジン)
連音現象
音と音とが結びついて新たな音が生じる連音現象は、古来の日本語には存在しなかったと考えられる。現代の日本語には、音便、連声と呼ばれる一種の連音現象が存在するが、これは中国語の複雑な音韻が漢語という形で流入した影響とみられている[28]。
代表的なものに入声を反映した促音便がある。入声とは中古音において“-t”などの子音で終わる発音のことであるが、これらは「失敗(シッパイ)」、「活気(カッキ)」、「発展(ハッテン)」におけるつまる音(小さい「ッ」)として残っている。
促音便以外の音便は、主に和語における変化と解釈されることもあるが、一部の漢語において観察されることもある。「詩歌(シイカ)」におけるイ音便、「蒟蒻(コンニャク)」における撥音便などがその例である。
漢語における連音現象のうち、中古音で“n”や“m”の音に母音が続く場合をとくに連声と呼ぶ。「因縁(インネン)」、「反応(ハンノウ)」、「云云(ウンヌン)」、「三位(サンミ)」などがその例である[29]。
訓読語
漢語は基本的に字音で発音するが、「天地」(テンチ → あめつち)のように訓読を獲得し一般化した語もある。中には「水母」(スイボ → くらげ)、「蒲公英」(ホコウエイ→たんぽぽ)のように用字の訓を無視した、いわゆる熟字訓をもつ漢語も存在する。
その他
漢字の読みの中には誤用が定着し、慣用音となった、いわゆる百姓読みも存在する。例えば、「耗」の正式な読みは「コウ」であるが、この字に含まれる「毛」から連想される「モウ」という読みが慣用として認められている。
また、和語の中には「ひのこと(火の事)」、「おほね(大根)」、「ではる(出張る)」の漢字表記が強く意識され、それぞれ「カジ」、「ダイコン」、「シュッチョウ」のように字音語に転化したものも存在する。このような語は、和製漢語に分類されることもある[15]。
また、近代以降に造語された新漢語においては同音異義語などのまぎらわしいものが多く、中には意味の弁別のために訓読みを混合させる「混読語」など、変則的な読み方をさせる語もある[30]。とりわけ2字漢語の場合、前の1字を訓読みすることを「湯桶読み」、後の1字を訓読みすることを「重箱読み」という。
- 混読語の例
- 化学(カガク → バケガク) - 同音異義かつ同一文脈で用いられる可能性のある「科学」(カガク)と紛らわしいため
- 買春(バイシュン → カイシュン)- 同音異義かつ対義語の「売春」(バイシュン)と紛らわしいため[31]
- 手動(シュドウ → テドウ) - 反意語で発音が似た「自動」(ジドウ)との聞き間違いを防ぐため[32]。
- ^ a b c 佐藤喜代治(1996)、88頁。
- ^ 藤堂(1969)、216頁。
- ^ 高島(2001)、98-99頁。
- ^ 陣内正敬「外来語を育てるとは」2004年11月6日、国立国語研究所主催 第23回「ことば」フォーラムより。『当日記録 (PDF, 0.3MB) 』、14頁、および『配布資料 (PDF, 1.1MB) 』、7頁を参照。2011年8月17日閲覧。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、21-26頁。
- ^ 峰岸(1996)、89-90。
- ^ 高島(2001)、63頁。
- ^ a b 藤堂(1969)、233頁。
- ^ 国語審議会の関連文書では「シューマイ」「マージャン」などの語が、外来語として説明されている。国語審議会「外来語の表記(答申)(抄)」1991年2月7日。2011年8月15日閲覧。
- ^ a b c 佐藤喜代治(1979)、6-7頁。
- ^ 片桐早織「日本語の中のアラビア語」アラブイスラーム学院、2005年。2011年8月15日閲覧。
- ^ a b c 佐藤喜代治(1979)、7-8頁。
- ^ 加納喜光『三字熟語語源小事典』講談社、2001年。41-42頁。
- ^ a b c 佐藤喜代治(1979)、8-11頁。
- ^ a b 高島(2001)、103-110頁。
- ^ 佐藤武義(1996)、965-976頁。
- ^ 高島(2001)、107頁。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、11-12頁。
- ^ 高島(2001)、100-103頁。
- ^ a b c d e 国際音声記号はRussian website reconstructing Middle Chinese and Old Chinese as well as intermediate formsに基づく。2012年9月29日閲覧。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、57頁。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、25頁。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、86頁。
- ^ 藤堂(1969)、280-287頁。
- ^ 藤堂(1969)、287-289頁。
- ^ a b 鎌田正・米山寅太郎『新漢語林』大修館書店、2004年。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、82-83頁。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、78-80頁。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、81-82頁。
- ^ 高島、150-155頁。
- ^ 柴田実「かいしゅん・回春の買春は改悛すべき」NHK放送文化研究所。2001年7月1日。2012年9月29日閲覧。
- ^ 『三省堂国語辞典』第三版、1982年。
- ^ 「漢語」『言語学大辞典』第6巻、亀井孝ら、三省堂、1996年、233頁。
- ^ 藤堂(1969)、242頁。
- ^ 高島(2001)、23-27頁。
- ^ a b 佐藤喜代治(1979)、5頁。
- ^ a b c d e 藤堂(1969)、246-249頁。
- ^ a b 藤堂(1969)、243-246頁。
- ^ a b c d e f 藤堂(1969)、220-225頁。
- ^ a b 藤堂(1969)、225-228頁。
- ^ 藤堂(1969)、228-229頁。
- ^ 藤堂(1969)、232-233頁。
- ^ a b c d e 藤堂(1969)、233-239頁。
- ^ 藤堂(1969)、239-242頁。
- ^ 高島(2001)、128-131頁。
- ^ a b c 藤堂(1969)、250-253頁。
- ^ a b c d e f g h 藤堂(1969)、254-260頁。
- ^ 大隈秀夫『分かりやすい日本語の書き方』講談社、2003年。49頁。
- ^ a b 藤堂(1969)、260-262頁。
- ^ 佐藤喜代治(1979)、125-129頁。
- ^ a b c d e 佐藤喜代治(1979)、129-130頁。
- ^ a b c d e f 佐藤喜代治(1979)、130-131頁。
- ^ a b c 佐藤喜代治(1979)、131-132頁。
- ^ a b 佐藤喜代治(1979)、132頁。
- ^ 金田弘、宮越賢『新訂 国語史要説』秀英出版、1991年。70頁。
- ^ 笹原宏之「なぜ常用漢字を改定するのか―29年ぶりのビッグニュース!新常用漢字表答申の舞台裏」『正しい漢字はどっち―社会人の常識漢字180問』Jリサーチ出版、2010年。76-83頁。
漢語と同じ種類の言葉
- >> 「漢語」を含む用語の索引
- 漢語のページへのリンク