カラス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 03:04 UTC 版)
鳥類ではないカラスと名のつく生物
動物
植物
- カラスウリ(烏瓜) - ウリ科の多年草。
- オオカラスウリ(大烏瓜) - カラスウリ属の多年草。
- ケカラスウリ(毛烏瓜) - カラスウリ属の多年草。
- 烏扇(からすおおぎ) - ヒオウギ(桧扇)アヤメ科の多年草のこと。または、ヒオウギの花のこと。
- 烏羽玉(うばたま) - サボテン科のペヨーテのこと。または射干玉(ぬばたま)とも言い、上記のヒオウギの実のことで、ヒオウギの実の色が漆黒であることから名付けられた。
- カラスザンショウ(烏山椒) - ミカン科の落葉樹。
- カラスノエンドウ(烏野豌豆) - マメ科の越年草。
- カラスノゴマ(烏の胡麻) - シナノキ科の一年草。
- カラスビシャク(烏柄杓) - サトイモ科の多年草。
利用
日本では、ミヤマガラス・ハシボソガラス・ハシブトガラスは、鳥獣保護法により猟期に猟区で適法な方法にて捕獲する場合を除き原則として捕獲が禁止されている。
チェンバロのジャックの爪は元々鳥の羽根を使い、元気なカラスが飛び去ったあとに落ちた羽をオリーブオイルで浸けたものが一番よいとされている。
食肉
カラスの肉は食用には適さないと考えられがちだが、鯨肉などに近い味という意見もある。
2003年の報道によると、帯広畜産大学畜産科学科の教授の関川三男助らのグループが、カラスの食用化を探る研究を進めている[27]。研究は、将来の食糧難対策と、有害鳥獣として処分されるカラスの有効活用にメドをつけるのが目的。カラスの胸肉は、鯨肉にも豊富に含まれる色素のミオグロビンが多く、赤みが強いのが特徴。食感や味は鶏の胸肉に似ており、学生に食べさせたところ、評判も上々だった。また、関川の報告によると、カラスの肉に残留した重金属や農薬などもなく、微生物検査においても問題がなかったために、食肉としての安全性も認められると評価している[28]。その他に、カラスの肉は鶏肉と比較して、鉄分が高いことが分かっている[28]。
ハシボソガラスの肉に関しては、調理に創意工夫を重ね、近年ではフランス料理などにも登場している。味は想像以上に美味であると評価されている[28][29]。
茨城県の一部地域では、太平洋戦争が終わったあたりから、カラスの胸肉を生食(刺身)してきた経緯がら存続しており、特産品に推す声もある[30]。『山賊ダイアリー リアル猟師奮闘記』では、作者が実際に狩猟を行ったカラスを食用としている。焼き鳥なども試したが、硬いのでカレーライスなどの煮込み料理に合うと評価している。ただ、同僚のマサムネからは不評だった。
神話・伝承
太陽の使いや神の使いという神話や伝承が世界各地にある。元は違う色だったカラスの羽毛が、何らかの原因で真っ黒になってしまった、という伝承が世界各地にある。
視力が高い、見分ける知能もあるということから「炯眼」「慧眼」とされ、神話や伝承において斥候や走駆や密偵や偵察の役目を持つ位置付けで描かれることが多い。
日本
伝承・俗信
古来、カラスは霊魂を運ぶ霊鳥とされていた。「烏鳴きが悪いと人が死ぬ」という伝承があり、カラスが騒いだり異様な声で鳴くとその近所に死人があると信じられた[31]。また、柿を収穫する時、翌年カラスが柿の木に宿る霊魂を連れて帰ってくると考えられ、カラスのために最後の実を残す風習があった[31]。
「月夜烏は火に祟る」と言われ、夜のカラスの鳴き声が火災の前兆とされる俗信もあった[31]。
八巻正治は自著『聖書とハンディキャップ』(一粒社、1991年)224頁で「ご承知のようにカラスを漢字では『烏』と書きますが、これをよく見ると「鳥」という字と少し異なります(横路が一本足りません)。つまりやや飛躍して考えるならば、カラスは鳥の中でも低くとらえられている存在でもあるともいえるのです。」と主張しているが、「烏」の成り立ちについては、全身が黒いカラスの目はカモフラージュされ見えづらいため、象形文字である「鳥」から目の部分を表す一本の横線を取ったというのが通説である。
信仰
カラスは古来、吉兆を示す鳥であった。日本神話の神武東征で、熊野に上陸して大和国へ向かう神武天皇を三本足の「八咫烏(やたがらす)」が松明を掲げ導いたと伝わる。日本サッカー協会のシンボルマークはこの八咫烏である。
この言い伝えから、八咫烏やカラスは家紋としても利用されており、有名なところでは熊野の雑賀党鈴木氏が存在する。カラスは熊野三山の御使いでもある。熊野神社などから出す牛王宝印(ごおうほういん=熊野牛王符)は、本来は神札であり、中世~近世には起請文を起こす用紙ともされたが、その紙面では、カラスの群れが奇妙な文字を形作っている。これを使った起請を破ると、熊野でカラスが3羽死に、その人には天罰が下るという。「誓紙書くたび三羽づつ、熊野で烏が死んだげな」という小唄もある。
長野県の北信地方に伝わる「烏踊り」といわれる民謡と踊りがあり、足さばきにおいて九種類の型を繰り返すことから、修験者である山伏が唱えた呪法である九字切り(九字護身法)を手ではなく足で行ったとされる。このことと、山岳信仰を起源に持つ修験道では、「カラスは神の使い」とされてきたことと合わせて、この烏踊りは山岳信仰に基づく烏に対する信仰と修験者の踊りが、民謡になっていったと考えられている。
カラスの色
また神話・伝説上では通常、生物学的に知られているカラスとは色違い・特徴違いのカラスが存在する。それらは、吉祥と霊格の高い順に八咫烏、赤烏、青烏、蒼烏と白烏が同等とされている。
民話の一つには次のようなものがある。「カラスは元々白い鳥だったが、フクロウの染物屋に綺麗な色に塗り替えを頼んだところ、黒地に金や銀で模様を描けば上品で美しく仕上がると考えたフクロウはいきなりカラスの全身を真っ黒に塗ってしまい、怒ったカラスに追い掛け回され、今ではカラスが飛ばない夜にしか表に出られなくなった。カラスはいまだにガアガアと抗議の声を上げている」というものがある。別に伝わる民話では「欲張りなカラスの注文に応じて様々な模様を重ね塗りしていくうちに、ついに真っ黒になってしまった」というものもある。
中国
日本を含む、中華文明圏とその周辺国に伝わる「三足烏」は、中国の「日烏」が起源である。中国では古来、太陽にはカラス、月にはウサギまたはヒキガエルが棲むとされてそれぞれの象徴となった。月日のことを「烏兎(うと)」と呼ぶ用例等にこれが現れている。足が3本あるのは、中国では奇数は陽、偶数は陰とされるので、太陽の象徴であるカラスが2本足では表象にずれが生じるからである。このカラスの外形の起源に付いては、黄土の土煙を通して観察された太陽黒点から来ているのではないかとする説がある。清朝においては、太祖がカラスに命を救われた逸話に基づき、神聖な動物として尊重された。
イギリス
イギリスでは、アーサー王が魔法をかけられてワタリガラス(大ガラス)に姿を変えられたと伝えられる。このことから、ワタリガラスを傷付けることは、アーサー王(さらには英国王室)に対する反逆とも言われ、不吉なことを招くとされている。また、ロンドン塔においては、ロンドン大火の際に大量に繁殖したワタリガラスが時の権力者に保護され、ワタリガラスとロンドン塔は現在に至るまで密接な関係にある。なお、J.R.R.トルーキンの『ホビットの冒険』作中に、ワタリガラス(原文は Raven。訳書によってはオオガラス)の一族が登場するが、これも英国王室に少なからぬ関係を持つワタリガラスを尊重しての登場だと言われている。ただし、『指輪物語』にも登場するクレバインと呼ばれる大鴉たちは、むしろ邪悪の陣営の走狗としての役どころである。
ケルト神話
ケルト神話に登場する女神(戦いの神)モリガン、ヴァハ、バズヴ(ネヴァン)は、戦場にワタリガラスの姿となって現れる。もしくは、肩にカラスが留まっている姿で描写されたり、バズヴがカラスの化身であると伝承されたりしている。神といっても清廉や崇高な印象ではなく、戦場に殺戮と死をもたらす存在として描かれることが多い。
北欧神話
北欧神話では、主神であり、戦争と死を司る神、オーディンの斥候として、2羽のワタリガラス「フギン(=思考)とムニン(=記憶)」が登場する。このワタリガラスは世界中を飛び回り、オーディンに様々な情報を伝えているとされる。
ギリシア神話
ギリシア神話では太陽神アポロンに仕えていた。色は白銀(白・銀とも)で美しい声を持ち、人の言葉も話すことができる非常に賢い鳥だったとされる。しかし、ある時にカラスは、天界のアポロンと離れて地上で暮らす妻コロニスが、人間の男であるイスキュスと親しくしている(見間違いとも)とアポロンに密告(虚偽の報告とも)をした。アポロンは嫉妬して怒り、天界から弓で矢を放ち、コロニスを射抜いてしまった。死ぬ間際に「あなたの子を身ごもっている」と告げたコロニスの言葉に、我に返ったアポロンは後悔し、きっかけ(密告した・虚偽の報告をした)を作ったカラスに行き場の無い怒りをぶつけ、その美しい羽の色と美声と人語を奪った。カラスは天界を追放され、喪に服すかのように羽は漆黒に変わり、声も潰れて、言葉を話すどころか、醜い鳴き声を発することしかできなくなった。
- 異説
異説として、アポロンの走駆や密偵、または水くみの仰せをつかったカラスが、地上で道草をしてしまい、地上の状況の報告または水くみが遅れ、「嘘をついて言い訳をした」または「コロニスとイスキュスの密会をでっち上げた」というものもあり、水くみについては、仕えたカラスの死後、天上に星座としてかたどったとしながらも、コップ座がちょうどからす座のくちばしに届かない微妙な位置にあることから、水くみの異説を裏付けるものとして捉えられている。
エジプト
古代エジプトでは太陽の鳥とされた。
中東
メソポタミアを中心に旧約聖書『創世記』5章から10章でも伝わる世界を襲った大洪水の後に、『創世記』8章7節において、炯眼から偵察として初めて外に放たれた動物である。洪水後、船から放され、水がひいたことを知らせた。旧約聖書ではカラスに次いで鳩が放たれた。
預言者エリヤがアハブ王から逃れていた間、主の遣いであるカラスの持ってくるパンと肉によって養われていた(『列王記』上17章2-6節)。
北米先住民
トリンギット族(クリンギット)とトリンギット亜族(チルカット族・ツィムシアン族・ハイダ族)に伝わるカラスは、創世に関わるものが複数あり、代表的なものとしては、「ワタリガラスが森を作り、人を始めとした生き物が住み着いたが、あるときに寒波が襲い、生き物は死に絶えそうになった。一計を案じたワタリガラスは、ワシに太陽まで飛んで行ってそのかけらを持ち帰ってほしいと頼んだ。ワシは承諾し、身を焦がしながらも火を持ち帰り、大地の様々な所に火を灯した。それが、生きとし生けるものの魂となった」というものがあり、この伝承の影響からかハイダ族は、カラス族とワシ族の2部族に分かれている。
その他のバリエーションとしては、人々が暗闇の中で何も持たず暮らしているのを不憫に思ったワタリガラスが、「二枚貝の暗闇の中から誘い出す」「神が隠した太陽を神の娘の子供としてカラス自身が娘に受胎して神の孫となって神に頼んで太陽を開放する」「天上界(空の家という表現)へ変装して忍び込み星と月と日を盗み出し、人々に開放する」といった各話に、「人々に暮らしや家を与える、作り方などを教える」といったものが付加される形で創世の神話がなっている。
- ^ カラスを「カラス属およびそれに近縁な属」としている『日本大百科全書』(浦本昌紀)は、カラス属に近縁な属としてベニハシガラス属・ホシガラス属、近縁な可能性がある属としてサバクガラス属・ヒメサバクガラス属を挙げている。ソデグロガラス属については言及がない。
- ^ テレビ番組等ではこれを「攻撃」と表現することがあるが、実際は威嚇の一種である。
- ^ 背後から頭上へ舞い降りる威嚇行動を抑止するには、50cm以上ほどの目立つ棒状等の物を頭部より高く上へ突き出すことで、接近接触の抑止効果があるとされる。
- ^ カラス以外では、北海道東部の漁港に生息するオオセグロカモメにも、同様の方法で貝を割る行動が見られる。
- ^ Wild crows inhabiting the city use it to their advantage - David Attenborough YouTube - BBC Wildlife。日本の都市で車を利用してクルミを割る様子。急降下する際のハシボソガラスの羽の様子もよく分かる。
- ^ 安部直哉「カラス」 『世界大百科事典』(2009年改定新版)平凡社、2009年。
- ^ 宇田川竜男「カラス」 『ブリタニカ国際大百科事典』(改定第2版)TBSブリタニカ、1993年。
- ^ 浦本昌紀, “カラス”, 日本大百科全書, Yahoo!百科事典, 小学館[リンク切れ]
- ^ 浦本昌紀「カラス」 『万有百科大事典 20 動物』小学館、1974年、184-185頁。
- ^ Bonaccorso, E.; Peterson, A.T. (2007), “A multilocus phylogeny of New World jay genera”, Mol. Phylogenet. Evol.journal=Mol. Phylogenet. Evol. 42: 467–476
- ^ Gill, F.; Donsker, D., eds. (2010), “Vireos, crows, and allies”, IOC World Bird Names, version 2.5
- ^ 唐沢孝一 『カラスはどれほど賢いか ― 都市鳥の適応戦略』中央公論新社〈中公文庫〉、2003年、191-206頁。
- ^ 「都心のカラス なぜ減るの/20年で7分の1 駆除進み生ごみも減り」『朝日新聞』朝刊2022年4月12日(科学・環境面)2022年4月30日閲覧
- ^ 山岸哲監修、山階鳥類研究所編著 『保全鳥類学』京都大学学術出版会、2007年3月25日。ISBN 978-4-87698-703-0。
- ^ a b 樋口広芳、森下英美子 『カラス、どこが悪い!?』小学館〈小学館文庫〉、2000年、35,45-56頁。
- ^ “【動画】水でも飲むカァ~ 蛇口回し、器用にゴクゴク”. 神奈川新聞. (2018年3月14日) 2022年8月30日閲覧。
- ^ グラスの中のものを曲がった針金で持ち上げるカレドニアガラス YouTube
- ^ 「天才職人!道具を作るカラス」NHK番組『ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜』
- ^ “Ворона катается с горки Crowboarding (Crow Snowboarding Roof)”. YouTube (2012年1月9日). 2018年7月26日閲覧。
- ^ Anders (2017年4月14日). “「ハロー、帰ってきたよ!元気だった?」助けてくれた人間の家に毎年挨拶にやって来るカラスたち”. マランダー 2022年8月30日閲覧。
- ^ カラス?わんわん鳴くカラス Amazing crow, YouTube, (2015-05-10) 2018年7月26日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “カラスが仲間の葬式をするって本当?”. ナショナルジオグラフィック. (2015年) 2018年7月26日閲覧。
- ^ a b “カラス:顔の輪郭基に、男女を識別 エチオピア人留学生、米科学雑誌に発表――世界初”. 『毎日新聞』東京夕刊. (2010年11月11日)
- ^ “カラス、人の男女見分けます 宇都宮大が実験”. 日本経済新聞 (2010年10月30日). 2019年8月7日閲覧。
- ^ スー・ドナルドソン、ウィル・キムリッカ 『人と動物の政治共同体』尚学社、2016年、245頁。
- ^ 椎名堯慶 (2011-11). “カラスの勝手にはさせません”. 産学官連携ジャーナル 2018年7月26日閲覧。.
- ^ 和田幸一 (2017年10月30日). “迷惑カラスをカラス語でご案内”. NHK山形放送局. オリジナルの2018年9月18日時点におけるアーカイブ。 2022年8月30日閲覧。
- ^ a b c 柴田佳秀 『カラスの常識』子どもの未来社〈寺子屋新書〉、2007年、27-28,88-91頁。
- ^ 大田眞也 『カラスはホントに悪者か』弦書房、2007年、105-106,156-170頁。
- ^ a b ジョン・マーズラフ、トニー・エンジェル 『世界一賢い鳥、カラスの科学』河出書房、2007年、210頁。
- ^ 松田道生 『カラスはなぜ東京が好きなのか』平凡社、2006年、111-113頁。
- ^ 「カラスの肉は栄養豊富? 帯畜大の食用化研究: 北海道」『読売新聞』2003年8月8日
- ^ a b c “カラス:フランス料理に登場 美味で役立つ?”. 毎日新聞. (2011年11月12日) 2011年11月12日閲覧。
- ^ カラスの肉は美味しいのか? 実際に食べてみた。『日刊SPA』2013年12月17日
- ^ “カラス食べる文化守れ「軟らかく甘み」特産品に 茨城”朝日新聞デジタル(2014年4月5日)2015年1月21日閲覧
- ^ a b c 岩井宏實『日本の伝統を読み解く:暮らしの謎学』(青春出版社、2003年、ISBN 4413040686)63-64頁
- ^ 松井高志編「野球“きまり文句”小辞典」 ココログ(2005年12月8日)
- ^ 21世紀研究会『食の世界地図』(文藝春秋)226頁
- ^ “月夜烏”. デジタル大辞泉. コトバンク. 2015年10月4日閲覧。
- 1 カラスとは
- 2 カラスの概要
- 3 生態
- 4 鳥類ではないカラスと名のつく生物
- 5 イメージ
- 6 カラスが重要な位置づけで登場する作品
カラスと同じ種類の言葉
- カラスのページへのリンク