高宮王とは? わかりやすく解説

高宮王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/24 09:01 UTC 版)

高宮王(たかみやのおおきみ/たかみやおう、生没年不詳)は、奈良時代歌人・官人。

名前に「」が付いているところから皇族出身と推察されるが、詳しい系譜などは不明。『万葉集』に2首の歌が載る。

  • かわらふじに延ひおほとれる屎葛(くそかずら)絶ゆることなく宮仕えせむ(万葉集16-3855)
かわらふじ(サイカチ)と屎葛(ヘクソカズラ)を歌に詠み込む。
  • 婆羅門の作れる小田を食む烏瞼腫れて幡桙に居り(万葉集16-3856)
婆羅門」「烏」「幡桙[1]」など、予め詠み込む物の名を決めて作った物名歌[2]

脚注

  1. ^ のぼりのような旗をつけたのこと。朝廷の会議や法会のときに立てたという。
  2. ^ 物名歌とは、和歌・連歌・俳諧で歌や句の意味とは関係なく物の名を詠み込んだもの。

関連項目

参考文献

  • 坂本太郎・平野邦雄監修『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館、1990年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高宮王」の関連用語

高宮王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高宮王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高宮王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS