谷口 吉郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 日本の建築家 > 谷口 吉郎の意味・解説 

たにぐち‐よしろう〔‐よしラウ〕【谷口吉郎】


谷口吉郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 01:14 UTC 版)

谷口吉郎
生誕 1904年6月24日
日本 石川県金沢市
死没 (1979-02-02) 1979年2月2日(74歳没)
日本 東京都港区
国籍 日本
出身校 東京大学
職業 建築家
子供 谷口吉生
受賞 日本建築学会賞作品賞
(1949年、1956年)
毎日出版文化賞(1957年)
日本芸術院賞(1961年)
文化勲章(1973年)
所属 谷口吉郎建築設計研究所
建築物 藤村記念堂
秩父セメント第2工場
東宮御所
東京国立博物館東洋館
東京国立近代美術館
名鉄バスターミナルビル

谷口 吉郎(たにぐち よしろう、1904年明治37年)6月24日 - 1979年昭和54年)2月2日)は、昭和期の建築家である。東京工業大学名誉教授

石川県金沢市出身。東宮御所帝国劇場の設計者、庭園研究者。子の谷口吉生も建築家である。女婿に納屋嘉治(宗淡)・淡交社社長。金沢市名誉市民第1号。

経歴

  • 1904年(明治37年)金沢市片町の九谷焼窯元「谷口金陽堂」の子として生まれる
  • 石川県師範学校附属小学校石川県立第二中学校第四高等学校を経て
  • 1928年(昭和3年)東京帝国大学工学部建築学科卒業
  • 1929年(昭和4年)恩師・佐野利器の勧めで東京工業大学講師となる[1]
  • 1930年(昭和5年)助教授
  • 1932年(昭和7年)「東工大水力実験室」設計[1]
  • 1938年〜1939年(昭和13年〜14年)駐独日本大使館新築の一環として日本庭園造園のためベルリン出張
  • 1935年(昭和10年)洗足に自邸建設[1]
  • 1942年(昭和17年)「建造物に作用する風圧の研究」により日本建築学会賞学術賞受賞
  • 1943年(昭和18年)工学博士 学位論文「建築物の風圧に関する研究」(東京工業大学)、東京工業大学教授となる
  • 1949年(昭和24年)藤村記念堂慶應義塾大学4号館・学生ホールの設計により日本建築学会賞作品賞を受賞
  • 1956年(昭和31年)秩父セメント第2工場の設計により日本建築学会賞作品賞を受賞
  • 1957年(昭和32年)著書「修学院離宮」により毎日出版文化賞受賞
  • 1961年(昭和36年)「東宮御所」設計その他の業績により日本芸術院賞受賞[2]
  • 1965年(昭和40年)東京工業大学を定年退官、名誉教授
  • 1973年(昭和48年)文化功労者顕彰、文化勲章受章
  • 1978年(昭和53年)金沢市名誉市民[3]
  • 1979年(昭和54年)死去。74歳没。従三位勲一等瑞宝章を追贈される。墓所は金沢市野田山墓地

家族

主な作品

名称 所在地 状態 備考
/東京工業大学水力実験室 1932年(昭和7年) 東京都目黒区 現存せず
/自邸 1935年(昭和10年) 東京都品川区
/慶應義塾幼稚舎 1935年(昭和12年) 東京都渋谷区
/慶應義塾大学日吉寄宿舎 1938年(昭和15年) 神奈川県横浜市港北区
/藤村記念堂 1947年(昭和22年) 岐阜県中津川市 DOCOMOMO JAPAN 選定作品
/慶應義塾大学第3校舎(4号館)・大学学生ホール 1949年(昭和24年) 東京都港区 現存せず 日本建築学会賞作品賞
/慶應義塾大学第2研究室(新萬來舎) 1951年(昭和26年) 東京都港区
/石川県繊維会館 1952年(昭和27年) 石川県金沢市 現・西町教育研修館
/秩父セメント第2工場 1956年(昭和31年) 埼玉県秩父市 現・秩父太平洋セメント秩父工場
日本建築学会賞作品賞
/東京工業大学創立70周年記念講堂 1958年(昭和33年) 東京都目黒区 DOCOMOMO JAPAN 選定作品

登録有形文化財(建造物)

/藤村記念館 1958年(昭和33年) 長野県小諸市
/原敬記念館 1958年(昭和33年) 岩手県盛岡市
/石川県美術館 1959年(昭和34年) 石川県金沢市 現・石川県立伝統産業工芸館
/千鳥ヶ淵戦没者墓苑 1959年(昭和34年) 東京都千代田区
/東宮御所 1960年(昭和35年) 東京都港区
/青森県庁 1961年(昭和36年) 青森県青森市
/文京区立鴎外記念本郷図書館 1962年(昭和37年) 東京都文京区
/ホテルオークラ東京本館メインロビー[9] 1962年(昭和37年) 東京都港区 現存せず
/名古屋大学古川図書館 1964年(昭和39年) 愛知県名古屋市千種区 現・名古屋大学古川記念館
/乗泉寺 1965年(昭和40年) 東京都渋谷区
/良寛記念館 1965年(昭和40年) 新潟県出雲崎町
/帝国劇場(ロビー・客席) 1966年(昭和41年) 東京都千代田区
/山種美術館 1966年(昭和41年) 東京都中央区 現存せず
/出光美術館 1966年(昭和41年) 東京都千代田区
/斎藤茂吉記念館 1967年(昭和42年) 山形県上山市
/名鉄バスターミナルビル 1967年(昭和42年) 愛知県名古屋市中村区
/東京国立博物館東洋館 1968年(昭和43年) 東京都台東区
/東宝ツインタワービル 1969年(昭和44年) 東京都千代田区 現存せず
/東京国立近代美術館 1969年(昭和44年) 東京都千代田区
/八王子乗泉寺霊園 1971年(昭和46年) 東京都八王子市
/迎賓館和風別館 1974年(昭和49年) 東京都港区
/日本学士院会館 1974年(昭和49年) 東京都台東区
/国立飛鳥資料館 1974年(昭和49年) 奈良県明日香村
/吉川英治記念館 1976年(昭和51年) 東京都青梅市
/栗本図書館 1978年(昭和53年) 長野県諏訪郡富士見町
/愛知県陶磁資料館 1978年(昭和53年) 愛知県瀬戸市
/沖縄戦没者慰霊碑 1979年(昭和54年) 沖縄県糸満市
/金沢市立玉川図書館 1979年(昭和54年) 石川県金沢市 子・谷口吉生と共同設計

余談

  • 明治建築の代表作である鹿鳴館が取り壊される様子を山手線の車中から見て残念に思ったことが、後年「博物館明治村」の構想につながったという[10]。当時の名古屋鉄道副社長・土川元夫と意見が合い、明治村開館のために尽力した。谷口と土川は金沢・四高の同級生で親友であった。

著作・文献

  • 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
    「雪あかり日記」中央公論美術出版、1974年
  • 「せせらぎ日記」中央公論美術出版、1983年
    • 「雪あかり日記 せせらぎ日記」中公文庫、2015年
  • 「谷口吉郎著作集」全5巻 淡交社、1981年
  1. 建築紀行
  2. 建築評論
  3. 建築随想
  4. 作品篇1
  5. 作品篇2
  • 「谷口吉郎作品集」新建築社編、淡交社、1981年
    • 新編「谷口吉郎建築作品集」淡交社、2019年
  • 「谷口吉郎の世界 モダニズム相対化がひらいた地平」彰国社、1998年
  • 「生活・詩情建築家 谷口吉郎」萌文社、2022年。松野高久・仙田満監修

脚注

  1. ^ a b c 私の履歴書 谷口吉生(4)父設計の自邸日本経済新聞、2017年6月4日
  2. ^ 『朝日新聞』1961年4月15日(東京本社発行)朝刊、1頁。
  3. ^ 名誉市民”. 金沢市. 2022年7月21日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 私の履歴書 谷口吉生(2)芸術と縁深く 日本経済新聞、2017年6月2日
  5. ^ a b 松井清足『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  6. ^ 永谷園ホールディングス役員構成[リンク切れ]Ullet
  7. ^ 萬來舎―谷口吉郎とイサム・ノグチの協奏詩”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2021年8月19日閲覧。
  8. ^ 私の履歴書 谷口吉生(3)疎開 日本経済新聞、2017年6月3日
  9. ^ 「柔らかな光を生む、そろばん玉のように連なる「切子玉形」の照明は古墳時代の首飾りを模した。テーブルと椅子は上から見ると梅の花のよう」(「春秋」日本経済新聞2014年8月18日)。この照明は「オークラランタン」と称される。
  10. ^ 「明治建築の何に彼はひかれたのだろう。▼れんが造りのなかは天井に竹のすのこが組まれ、窓の光を反射し伸びやかな空間をつくっている教会堂。石造りの壁に花の文様をいくつも刻み、雰囲気を和らげている電話交換局――。明治村に集めたものは、日本で育まれた素材や意匠を西洋建築に上手に織り込んでいる。そこに谷口の視線は注がれていたのではないか」(「春秋」日本経済新聞2014年8月18日)。

関連項目

  • 金沢ふるさと偉人館 - 金沢市が設置する文化施設。金沢ゆかりの偉人として紹介されている。
  • 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 - 谷口吉郎の生家跡に金沢市が整備した谷口吉郎の建築を紹介する施設
  • 東京工業大学の人物一覧

外部リンク


谷口吉郎(たにぐち よしお)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 03:20 UTC 版)

W県警の悲劇」の記事における「谷口吉郎(たにぐち よしお)」の解説

熊倉哲部下熊倉清恋人

※この「谷口吉郎(たにぐち よしお)」の解説は、「W県警の悲劇」の解説の一部です。
「谷口吉郎(たにぐち よしお)」を含む「W県警の悲劇」の記事については、「W県警の悲劇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「谷口 吉郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



谷口 吉郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷口 吉郎」の関連用語

谷口 吉郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷口 吉郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷口吉郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのW県警の悲劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS