吉川英治記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉川英治記念館の意味・解説 

吉川英治記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/08 20:11 UTC 版)

青梅市吉川英治記念館
Yoshikawa Eiji Memorial Museum
吉川英治記念館(吉川英治国民文化振興会時代の2011年に撮影)
吉川英治記念館 (東京都)
施設情報
専門分野 吉川英治
事業主体 青梅市
管理運営 フクシ・エンタープライズ
開館 1977年(吉川英治国民文化振興会)、2020年(青梅市)
閉館 2019年3月(吉川英治国民文化振興会)
所在地 198-0064
日本 東京都青梅市柚木町1丁目101−1
位置 北緯35度47分46.8秒 東経139度12分47.0秒 / 北緯35.796333度 東経139.213056度 / 35.796333; 139.213056座標: 北緯35度47分46.8秒 東経139度12分47.0秒 / 北緯35.796333度 東経139.213056度 / 35.796333; 139.213056
外部リンク 青梅市吉川英治記念館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

吉川英治記念館(よしかわえいじきねんかん)は、東京都青梅市にある、作家・吉川英治の資料を展示する記念館。

記念館は、公益財団法人吉川英治国民文化振興会が、青梅市内の吉川旧宅跡で1977年昭和52年)に開設した[1]。来館者の減少に伴い2019年平成31年)3月にいったん閉館後、財団から庭園を含む約5000平方メートルの土地や建物、約11400点の資料の寄付を受け、青梅市が事業主体の青梅市吉川英治記念館(おうめしよしかわえいじきねんかん)として2020年令和2年)9月に再開館した[1]

居宅には吉川が使用していた書斎が残り、青梅市の浜中啓一市長が開館前に「学術的な施設というより観光資源と位置づけ、他の観光施設とも連携して来館者を増やしたい」と話したように観光地のしての活用が目指された[2]。開館後は同市の勝沼城跡 、辛垣城跡などの城跡の「御城印」の配布などで来館者数を伸ばしている[3][4]

敷地内には長屋門、母屋、離れ(書斎)、土蔵、資料館が建つ[5]。資料館は谷口吉郎の設計で1976年(昭和51年)竣工。吉川が戦時中の疎開のため1944年(昭和19年)から1953年(昭和28年)にかけて住んでいた[5]。吉川は「草思堂」と名付けていた[5]

吉川英治記念館の旧吉川英治邸(草思堂)については、2023年(令和5年)2月27日付官報で国の登録有形文化財(建造物)として登録された[6]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉川英治記念館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川英治記念館」の関連用語

吉川英治記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川英治記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川英治記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS