主な編・著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/21 17:34 UTC 版)
橋本の著作に共通しているのは、書き下ろしがないという点である。『万病を治せる・・』 は農文協の 「現代農業」 誌に掲載されていたものである。『論想集』 『からだの設計』 は、橋本が医学誌等への寄稿原稿をまとめたもの。(この2冊は重複している箇所がある)。『写真解説集』 『写真・図解 操体法の実際』 は、いずれも監修。次のような編・著書がある。 『温古堂先生・万病を治せる妙療法』 1977年、農山漁村文化協会 『からだの設計にミスはない・操体の原理』 1978年、柏樹社 (2002年、たにぐち書店より復刻版) 『SOTAI 操体法写真解説集』 1980年、橋本 敬三監修・川上 吉昭編、柏樹社 (2003年、たにぐち書店より復刻版) 『写真・図解 操体法の実際』 1980年、橋本 敬三監修・茂貫 雅嵩編著、農山漁村文化協会 (2005年、たにぐち書店より復刻版) 『誰にもわかる操体法の医学』 1986年、農山漁村文化協会 『論想集・生体の歪みを正す』 1987年、創元社 この他、共著として、 『鍼灸による即効療法運動力学療法』 1965年、医歯薬出版(株) 『地湧きの思想』 1982年、柏樹社 がある。
※この「主な編・著書」の解説は、「橋本敬三」の解説の一部です。
「主な編・著書」を含む「橋本敬三」の記事については、「橋本敬三」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 20:39 UTC 版)
「日本鉱産誌」V-a、『石炭』、執筆分担、545-651頁、東京地学協会、1960年。
※この「主な編著書」の解説は、「松下久道」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「松下久道」の記事については、「松下久道」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 23:24 UTC 版)
「国際連合人権高等弁務官事務所」の記事における「主な編著書」の解説
国際連合人権高等弁務官事務所(OHCHR)、国際法曹協会(IBA)(共編著、翻訳: 平野裕二)『裁判官・検察官・弁護士のための国連人権マニュアル 司法運営における人権』現代人文社、2006年6月、ISBN 4877982981, , 日本語版は、アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)が序編と解説編を編集・付加している。 原著:Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights in cooperation with the International Bar Association, Human Rights in the Administration of Justice: A Manual on Human Rights for Judges, Prosecutors and Lawyers、ニューヨーク、国際連合, 2005年3月4日、ISBN 9211541417 または ISBN 9211541549
※この「主な編著書」の解説は、「国際連合人権高等弁務官事務所」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「国際連合人権高等弁務官事務所」の記事については、「国際連合人権高等弁務官事務所」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 17:21 UTC 版)
島田允堯「地下水からなぜヒ素が検出されるのか -グローバルな環境問題-」、深田研ライブラリー、No. 87、45頁、深田地質研究所、2006年。 島田允堯「自然由来重金属と環境汚染 - 応用地質学・地球化学的データバンク -」、240頁、愛智出版、2014年。 日本地球化学会編「地球と宇宙の化学事典」(執筆分担)、朝倉書店、2012年。
※この「主な編著書」の解説は、「島田允堯」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「島田允堯」の記事については、「島田允堯」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:36 UTC 版)
西尾滋(編)「海外鉄鉱資源の開発」、アジア経済研究所、305頁、1967年。 西尾滋(編)「海外銅資源の開発」、アジア経済研究所、375頁、1968年。 西尾滋(編著)「海外アルミ資源の開発」、アジア経済研究所、324頁、1969年。
※この「主な編著書」の解説は、「西尾滋」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「西尾滋」の記事については、「西尾滋」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 08:37 UTC 版)
X線結晶学(共著)、丸善、1959年。 実験鉱物学(共著)、共立出版、1966年。 結晶学序説、岩波書店、1986年。ISBN 978-4000053143
※この「主な編著書」の解説は、「定永両一」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「定永両一」の記事については、「定永両一」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 02:30 UTC 版)
田賀井篤平「和田鉱物標本」、東京大学出版会、2001年。 田賀井篤平編著「クランツ鉱物・化石標本」、東京大学出版会、2002年。 田賀井篤平編著「ニュートリノ」、東京大学出版会、2003年。 田賀井篤平編著「石の記憶—広島・長崎」、東京大学出版会、2004年。 田賀井篤平「江戸時代の鉱物認識とシーボルト」(大場秀章編「シーボルトの21世紀」)、東京大学出版会、2004年。 田賀井篤平「鉱物界」(大場秀章編「Systema Naturae」)、東京大学出版会、2004年。 田賀井篤平編著「時空のデザイン」、東京大学総合研究博物館、2006年。 田賀井篤平「石の記憶—広島・長崎」、智書房、2007年。 田賀井篤平・橘由里香「草葉紋鏡笵的物質科学研究」(白 雲翔・清水康二・鄭志軍・三船温尚編「山東省臨淄市斉国故城漢代鏡范的考古学研究」)、科学出版社、2007年。 大場秀章・田賀井篤平「シーボルト博物学」、智書房、2010年。
※この「主な編著書」の解説は、「田賀井篤平」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「田賀井篤平」の記事については、「田賀井篤平」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 03:55 UTC 版)
(本節の参考文献 -「カバー - 著者紹介」『編集長敬白』) 著書 『編集中敬白』ネコ・パブリッシング、2008年6月20日 発行、初版。ISBN 978-4777052356。 『森製作所の機関車たち』ネコ・パブリッシング、2000年12月31日 発行、初版。ISBN 978-4873662213。 編著 『模「景」を歩く - モデラーの眼で見た鉄道シーン』ネコ・パブリッシング〈Neko mook (442)〉、2003年1月 発売。ISBN 978-4873669427。 『トワイライトゾ〜ン』ネコ・パブリッシング〈シリーズ〉。
※この「主な編著書」の解説は、「名取紀之」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「名取紀之」の記事については、「名取紀之」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/13 23:13 UTC 版)
淺野五郎(編)「鉱山地質ハンドブック」、朝倉書店、1962年。ASIN: B000JAKECI
※この「主な編著書」の解説は、「浅野五郎」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「浅野五郎」の記事については、「浅野五郎」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 09:05 UTC 版)
『プレス加工「なぜなぜ?」原理・原則手ほどき帳』(日刊工業新聞社、2015) 『板金作業 ここまでわかれば「一人前」』(日刊工業新聞社、2013) 『プレス作業 ここまでわかれば「一人前」』(日刊工業新聞社、2009) ほか この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。
※この「主な編著書」の解説は、「小渡邦明」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「小渡邦明」の記事については、「小渡邦明」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 14:29 UTC 版)
影山健・岡崎勝・水田洋編『反オリンピック宣言 ―その神話と犯罪性をつく』風媒社、1981年10月10日。 影山健・岡崎勝編『草の根教育運動のために』国土社、1983年9月25日。 影山健編『みんなでトロプス! ―敗者のないゲーム入門』風媒社、1984年4月。 影山健・岡崎勝編『スポーツからトロプスへ ―続・敗者のないゲーム入門』風媒社、1988年9月。 影山健著、 自由すぽーつ研究所編『批判的スポーツ社会学の論理 ―その神話と犯罪性をつく』ゆいぽおと、2017年10月12日。ISBN 978-4877584672。
※この「主な編著書」の解説は、「影山健」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「影山健」の記事については、「影山健」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:11 UTC 版)
愛媛県地質図(20万分の1)および同説明書、鹿島愛彦・高橋治郎との共著、1991年。
※この「主な編著書」の解説は、「桃井斉」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「桃井斉」の記事については、「桃井斉」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 01:35 UTC 版)
木村敏雄(1977)「日本列島 第1巻 秩父地向斜の時代-その形成に至るまで」、古今書院。 木村敏雄(1979)「日本列島 第2巻上 日本列島の骨組みの形成-その形成に至るまで」、古今書院。 木村敏雄(1980)「日本列島 第2巻下 日本列島の骨組みの形成-その形成に至るまで」、古今書院。 木村敏雄(1983)「日本列島 第3巻上 島弧の移動・湾曲、接続と解体-その形成に至るまで」、古今書院。 木村敏雄(1985)「日本列島 第3巻中 島弧の移動・湾曲、接続と解体-その形成に至るまで 」、古今書院。 木村敏雄(1985)「日本列島 第3巻下 島弧の移動・湾曲、接続と解体-その形成に至るまで 」、古今書院。 木村敏雄(1984)「地質構造の科学」、朝倉書店。 Kimura, T., Hayami, I. and Yoshida, S. (1991) Geology of Japan, University of Tokyo Press. 木村敏雄・速水格・吉田鎮男(1993)「日本の地質」、東京大学出版会。 木村敏雄(2002)「日本列島の地殻変動-新しい見方から」、愛智出版。
※この「主な編著書」の解説は、「木村敏雄」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「木村敏雄」の記事については、「木村敏雄」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 22:21 UTC 版)
『長野縣新誌』日本書院、1950年6月5日。 『地方都市の研究―新しい豊橋―』古今書院、1954年11月25日。 『現代社会と地理学』大明堂、1965年4月16日。 『社会の発展と地理学』大明堂、1971年6月17日。 『中京圏』大明堂、1972年6月11日。 『地理学報告』 愛知教育大学地理学会 (学会誌。1952年7月6日に創刊号発行)
※この「主な編著書」の解説は、「伊藤郷平」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「伊藤郷平」の記事については、「伊藤郷平」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 23:25 UTC 版)
木下亀城(編)「日本地方鉱床誌」(執筆分担)、第9巻、『九州地方』、695頁、朝倉書店、1961年。 「石炭資源とその利用技術」(執筆分担)、科学技術庁資源調査所監修、44頁、資源協会、1977年。 森川清・本田英昌(監修)「石炭資源開発・液化技術総合資料集」(執筆分担)、804頁、サイエンス・フォーラム、1981年。 「石炭利用技術用語辞典」(執筆分担)、燃料協会編、357頁、コロナ社、1984年。
※この「主な編著書」の解説は、「高橋良平」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「高橋良平」の記事については、「高橋良平」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 23:59 UTC 版)
『宇宙・地球・人間(I・II)』(岩波現代選書)、プレストン・クラウド(著)、一国雅巳・佐藤壮郎・鎮西清高(訳)、1981年、岩波書店。ISBN-13:978-4000075268
※この「主な編著書」の解説は、「佐藤壮郎」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「佐藤壮郎」の記事については、「佐藤壮郎」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 23:58 UTC 版)
佐々木昭・関陽太郎・石原舜三(編)『地球の資源/地表の開発』、1992年、岩波書店。ISBN-13:978-4000078382
※この「主な編著書」の解説は、「佐々木昭」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「佐々木昭」の記事については、「佐々木昭」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 02:07 UTC 版)
「鉱物資源便覧」、大地書院、1937年。 「本邦鉱物図誌」第2巻、(伊藤貞市著、執筆担当)、大地書院、1938年。 「褐鉄鉱床に伴うカリ・燐及び砒素」(鉱物新活用委員会編、執筆分担)、碩学書房、1953年。 「宇宙における地球」、現代世界地理全集、第1巻、 9-30頁、河出書房、1957年。 「新制理科 地学精義」、培風館、初版1955年、改訂版1963年, 三訂版1967年。 「ゲルマニウム」(ゲルマニウム研究会編、編集ならびに執筆分担)、朝倉書店、1956年。 「理科基礎講座」11・12巻、(鏑木政岐編、執筆分担)、岩崎学術出版、1957年。 「ウラン、その資源と鉱物」(ウラン・トリウム鉱物研究委員会編、編集ならびに執筆分担)、朝倉書店、1961年。 「地層と岩石の年代」(坂本俊雄編:生命の歴史、執筆分担)、岩波書店、1961年。 「地学の教養」(編集ならびに執筆分担)、岩崎学術出版、初版1964年、改訂版1967年。 「資源鉱物ハンドブック」(坪谷幸六ほかと共編、執筆分担)、朝倉書店、1965年。 「実験鉱物学」(日本鉱物学会編、執筆分担)、共立出版、1966年。 「新版地学辞典I」(竹内均ほかと共編、執筆分担)、古今書院、1970年。 「新版地学辞典II」(森本良平ほかと共編、執筆分担)、古今書院、1970年。 「新版地学辞典III」(木村敏雄ほかと共編、執筆分担)、古今書院、1973年。 ほかに高等学校用地学教科書など、多数。
※この「主な編著書」の解説は、「片山信夫」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「片山信夫」の記事については、「片山信夫」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 23:56 UTC 版)
『新版 利根運河 - 利根・江戸川を結ぶ船の道』崙書房、1989年8月。流山市立図書館 蔵、千葉県立図書館 蔵、東京都立図書館 蔵。 『総武流山電鉄七十年史』総武流山電鉄株式会社、1986年3月14日 発行。千葉県立図書館 蔵、東京都立図書館 蔵。 『「町民鉄道」の60年 - 総武流山電鉄の話』崙書房、1978年2月25日 第1刷発行。流山市立図書館 蔵、千葉県立図書館 蔵、東京都立図書館 蔵。 『利根運河 - 利根・江戸川を結ぶ船の道』崙書房〈ふるさと文庫〉、1976年。流山市立図書館 蔵、千葉県立図書館 蔵、東京都立図書館 蔵。 『人間はどこからきたか』学習研究社〈少年少女学研文庫〉、1970年。東京都立図書館 蔵。 共著『新しい都市づくり』鹿島出版会〈少年の科学〉、1968年。東京都立図書館 蔵。 『身のまわりのぎもん』編集、金の星社、1966年。東京都立図書館 蔵。 共著『郷土につくした人びと』実業之日本社〈おはなし博物館中級編 16〉。東京都立図書館 蔵。 共著『世界の寓話』実業之日本社〈シリーズ、1年生 - 6年生〉、1961年。東京都立図書館 蔵。 共著『町や村をまもった人びと』宝文館〈少年少女世界伝記全集〉、1958年。東京都立図書館 蔵。 『新しい地理教室』編集、筑摩書房〈シリーズ1 - 4〉、1957年。東京都立図書館 蔵。 『人間の歴史』中央公論社、1956年。東京都立図書館 蔵。 『郷土を愛した人びと』共著〈お話博物館 4年生〉実業之日本社、1956年、東京都立図書館 蔵。 『ものがたり技術史』毎日新聞社〈毎日少年ライブラリー〉、1952年。国立国会図書館 蔵。 『名犬ものがたり - 動物美談』実業之日本社、1951年1月。東京都立図書館 蔵。 『人間の歴史をたずねて』中央公論社〈ともだち文庫〉、1949年。流山市立図書館 蔵/1948年、国立国会図書館 蔵。 『産業革命ものがたり』実業之日本社、1948年。国立国会図書館 蔵。
※この「主な編著書」の解説は、「北野道彦」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「北野道彦」の記事については、「北野道彦」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/03 05:59 UTC 版)
『トラウマとPTSDの心理援助 -心の傷に寄りそって-』(2009年、金剛出版) この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。 ^ a b c 龍谷大学文学部臨床心理学科開設記念事業 登壇者プロフィール
※この「主な編著書」の解説は、「高橋哲」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「高橋哲」の記事については、「高橋哲」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/25 08:16 UTC 版)
今井秀喜・河井興三・宮沢俊弥「日本地方鉱床誌-関東地方」、朝倉書店、1973年。ISBN 978-4254162035. 今井秀喜・武内寿久祢(編)「鉱物工学-その現状と課題」、朝倉書店、1976年。ISBN 978-4254240085. Imai, Hideki (1978): Geological studies of the mineral deposits in Japan and East Asia. University of Tokyo Press, 392 p.
※この「主な編著書」の解説は、「今井秀喜」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「今井秀喜」の記事については、「今井秀喜」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/05 00:58 UTC 版)
日本粘土学会「粘土ハンドブック」(一部執筆)、技報堂、1967年。 日本粘土学会「粘土ハンドブック第二版」(編集委員長・一部執筆)、技報堂、1987年。 長沢敬之助・M. クズヴァルト(共著)「工業原料鉱物資源」、修学館、1989年。ISBN 4-915766 02-0 C 3057
※この「主な編著書」の解説は、「長沢敬之助」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「長沢敬之助」の記事については、「長沢敬之助」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/04 10:08 UTC 版)
南部松夫(編)『福島県鉱物誌』、1969年、福島県企画開発部。NCID BN09992831 南部松夫『宮城県鉱物誌』、1972年、宮城県商工労働部。NCID BN0762370X 高橋維一郎・南部松夫『新岩手県鉱山誌』、2003年、東北大学出版部。ISBN 978-4-925085-61-8
※この「主な編著書」の解説は、「南部松夫」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「南部松夫」の記事については、「南部松夫」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/02 10:16 UTC 版)
苣木浅彦編『鉱石顕微鏡と鉱石組織』、1988年、テラ学術図書出版。
※この「主な編著書」の解説は、「苣木浅彦」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「苣木浅彦」の記事については、「苣木浅彦」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/06 04:58 UTC 版)
「佐藤伝蔵 (地質学者)」の記事における「主な編著書」の解説
佐藤傳藏『地質學』、博文館、1898年。 佐藤傳藏『大鑛物學』、六盟館、1918年。 佐藤傳藏『岩石地質學』、六盟館、1923年。 山﨑直方・佐藤傳藏(編)『大日本地誌全10巻』 博文館、1904〜1915年。
※この「主な編著書」の解説は、「佐藤伝蔵 (地質学者)」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「佐藤伝蔵 (地質学者)」の記事については、「佐藤伝蔵 (地質学者)」の概要を参照ください。
主な編著書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 05:41 UTC 版)
『五体千字文』(奎文堂、1880年) 『小学必携習字問答』(1887年) 『朝陽閣字鑒』三十巻(吉川弘文館、1902年-1903年) - 明治天皇天覧 『漢字詳解』(西東書房、1909年-1912年) 『五體字類』(西東書房、1916年) 『補正朝陽字鑑』(竹山先生著書刊行会、1923年-1925年) 『古籀篇』百巻(古籀篇刊行会、1925年) - 帝国学士院賞受賞 『漢字の起原と支那古代の文化』(大阪毎日新聞社、1928年) 『大系漢字明解』(冨山房、1936年) 『十体字範』前後篇(興文館、1940年) 未刊の稿本に『克鼎釈文初藁』、『説文講疏』170巻、『段注弁疑』103巻、『説文要義』42巻、『字学淵源』25巻などがある。17歳より86歳の間に著書は三百巻に及ぶ。
※この「主な編著書」の解説は、「高田忠周」の解説の一部です。
「主な編著書」を含む「高田忠周」の記事については、「高田忠周」の概要を参照ください。
- 主な編・著書のページへのリンク