操体法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 操体法の意味・解説 

操体法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 01:50 UTC 版)

操体法(そうたいほう)は、仙台の医師 橋本敬三(1897-1993)が高橋迪雄の正體術など民間の健康法療術をみずから実践し、肉体の変化が進む過程で何が起きているかをつかんだ結果生まれた考え方である。初期の理論(著書に詳しい)では、客観的に骨格構造を観察して、運動系の歪みを修正(治療)することを主題としているのが特徴。その後、客観的な見方を離れ、個々人の内部感覚(快・不快)にもとづいて、生体のフィードバック機能を洗練させることが重要であることをより強調する形になった。現在では、より質の高い快適感覚を「からだ」に聞き分け、味わうという感覚分析をするようになってきている。


  1. ^ 橋本 『誰にもわかる操体法の医学』
  2. ^ 茂貫 『操体法の実際』
  3. ^ 例えば三浦 『快からのメッセージ』
  4. ^ 橋本 『生体の歪みを正す』など。
  5. ^ 三浦 『快からのメッセージ』
  6. ^ 橋本先生を偲ぶ会 「橋本敬三先生年表」 1999年、全国操体バランス運動研究会 「要旨集」 2010年。


「操体法」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操体法」の関連用語

操体法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操体法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの操体法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS