定永両一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 定永両一の意味・解説 

定永両一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 00:43 UTC 版)

定永 両一(さだなが りょういち、1920年6月25日 - 2002年1月27日)は、日本の鉱物学者結晶学者。専門は、結晶学鉱物学大阪生まれ。

経歴

  • 1941年:旧制大阪高等学校卒業
  • 1943年:東京帝国大学理学部鉱物学科卒業
  • 1946年:東京帝国大学理学部講師
  • 1951年:東京大学理学部助教授
  • 1953年:東京大学より理学博士の学位を取得(学位論文:The crystal structure of potassium sodium dl-tartrate tetrahydrate, KNaC4H4O6・4H2O (ラセミ酒石酸カリウムナトリウムKNaC4H4O6・4H2Oの結晶構造[1])
  • 1959年:東京大学理学部教授
  • 1981年:東京大学定年退官、東京大学名誉教授
  • 1981年:日本学士院会員
  • 1990年:勲二等瑞宝章受章

主たる研究業績など

  • 相転移の前駆現象の発見
  • 結晶対称理論と回折対称の上昇の発見
  • 結晶亜群の理論

日本鉱物科学会、日本結晶学会などに所属。1972年−1974年に日本鉱物学会会長、1976年−1977年に日本結晶学会会長を歴任。

1984年に島崎英彦らによって、愛媛県上島町の弓削島からシリカに乏しい角閃石の一種である新鉱物が発見され、定永両一に因んでカリ(第一鉄)定永閃石(Potassic-(ferro-)sadanagaite)と命名された。

代表的論文
  • 定永両一 (1962): 空間群論の拡張 I.空間群の構造。日本結晶学会誌、IV, 2, 24-35.
  • 定永両一 (1963): 空間群論の拡張 II.拡張への2つの道。日本結晶学会誌、2, 10-20.
  • R. Sadanaga and H. Takeda (1968): Monoclinic diffraction patterns produced by certain triclinic crystals and diffraction enhancement of symmetry. Acta Cryst., B24, 144-149.
  • R. Sadanaga and K. Ohsumi (1979): Basic theorem of vector symmetry in crystallography. Acta Cryst., A25, 115-122.

主な編著書

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース

参考文献

  • 大政正明 「定永両一先生のご逝去を悼む」、岩石鉱物科学、31巻、123頁、2002年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定永両一」の関連用語

定永両一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定永両一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定永両一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS