ジーンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 02:17 UTC 版)
洗濯
ジーンズも衣服であるので着用し汗・皮脂などを吸い込んだりよごれ・ほこりが付着した後には洗濯するのが一般的であるが、生地の表側が洗濯機の内側に擦れて痛むのを嫌い、洗濯時には裏返す事もある。
また、洗剤の中には、蛍光剤や漂白剤が入っている場合があるので、「色落ちを防ぐため」と考えて、それらが含まれていない洗濯石鹸や中性洗剤を使用する者もいる。それらを含まず「ジーンズ専用」と謳った洗剤も売られている。洗剤類を入れず水洗いで済ませる者もいる。なお、実はジーンズの色落ちは洗濯よりもむしろ日光(の紫外線)に当たること(「アタリ」とも)によるところが大きい。それを避けようと、裏返しに干したり、陰干しする者もいる。
中には色落ちや「不格好な皺」(と彼らが考えるもの)ができるのを嫌うあまり「洗濯しない」者すらいる。
用語
- ステッチ
- 縫製糸または、縫製のこと。ジーンズに用いられる縫製は、バータック(後述)を除くとシングルステッチとチェーンステッチに大別される。黄色またはオレンジ色の糸が大半だが、カラージーンズなどではジーンズの色に合わせたステッチも存在し、そちらは糸の色が目立ちにくい。
- パッチ
- ウエストバンドの後ろにつく革や紙製のラベルのこと。主にブランド名やサイズなどが表記されている。復刻版でない古着ではそのデザインや字体からおおよその製造年代を判別することができるが、紙パッチの場合消失したりして困難なこともある。
- コインポケット(ウォッチポケット)
- ジーンズ前面右手ポケット上部に付いている、デニムで出来た小さなポケットのこと。もともとは懐中時計を収納するためのウォッチポケットであり、スラックス前面右ポケット内にあるウォッチポケットと同じ目的で付けられているのだが、腕時計の普及に伴い使用されなくなっていった。現在の名前のとおり硬貨を入れるために流用することも出来るが、もともと懐中時計1個をぴったり収めるだけの用途であったためポケットにマチが付けられておらず、実際に硬貨を収納するにはスペースがほとんどないに等しい。よって一種の装飾部位として仕様だけが引き継がれている。
- リベット
- ポケットの端など力のかかる部分を補強するために打ち込まれた鋲のこと。ジーンズ誕生の要。金属製で銅(コパーもしくはカパー。赤銅色)が素材として用いられる。ほかには鉄(黒褐色)やアルミ、ニッケル(銀色)、真鍮などの合金が生地の色などに応じて使われることもある。また形状もブランドによって異なる。現在はカンヌキと呼ばれるバータック(ジグザグのステッチ)で代用される場合もあり、リベットが無いジーンズも存在する。1937 - 1966年のリーバイスジーンズでは、鞍を傷つけないためにバックポケットの補強部分については生地の内側から打たれた「隠しリベット」が用いられた。1940年代までには股部分にもリベットが施されていた(クロッチリベット)。
- スレーキ
- フロントポケットの袋布に使用される素材名。堅牢な綿素材が一般的。
- 右綾・左綾
- デニムの綾目の方向のこと。一般的には右綾が用いられる。左綾のジーンズは Lee が有名。それぞれ色落ちや、収縮率の大きいジーンズでは脚部の捩れなどに違いが出る。
- シンチバックル(バックシンチ)
- 後ろの腰部分に付けられたウエストのサイズを調節するバンド(アジャスターストラップ)。ワークウェアとしての位置付けが強かったジーンズ黎明期ではサスペンダーと共にもっぱら取り入れられていたが、ファッションウェアとして傾向するにしたがってベルトによってウエスト調節をするのが主流となり、リーバイス501では第二次世界大戦中に発売したモデルを契機に仕様から外された。ただし現在でも仕様の一つとして、シンチバックルが取り付けられたジーンズが様々なメーカーから販売されている。
- タブ
- ヒップポケットの回りなどに縫い付けられたブランドを表す織りネーム。リーバイス・ジーンズでは右ヒップポケット左上に赤、オレンジ、白などのタブが付く。リーのタブは右ヒップポケット口ステッチ内に、ラングラーでは主にバックヨークのダブルステッチ内に縫い付けられている。なお混同され易いが、タグとはジーンズ内部に付けられる品質表示や注意書きのラベル(インサイドネーム)、または外部に付けられるハングタグなどを指す。
- 大戦モデル
- 第二次世界大戦中のジーンズのこと。物質統制により簡素化されたディテールが特徴。
- バックヨーク(サドルバック)
- 腰の切り返し部分、すなわちウエストバンドとヒップの間の鈍角二等辺三角形の部分のこと。ジーンズ形成の上で重要な部分である。
- セルビッジ(アメリカ英語: selvage、イギリス英語: selvedge)
- 耳とも呼ばれ、生地の両端のこと。シャットル織機は織り幅が36インチ前後と狭く、ジーンズを縫製するために効率よく生地を裁断するとこのセルビッジが両足の外側に回されることになる。そしてジーンズが脇割り縫い仕様である場合このセルビッジが特徴的な色落ちをもたらす。英語圏ではジーンズに限らず広く用いられる裁縫用語で、語源は中世英語のselfegge(現代英語の正書法ではself-edge)であり、最初の使用例は15世紀に遡ることができる[12]。
- 赤耳
- 赤いステッチが入っているデニムのセルビッジのこと。裾の裏側で確認できる。古いリーバイスジーンズの特徴の一つであったが、1990年代以降のオールドリーバイス復刻モデル(レプリカまたはリプロダクト)や、他メーカーでもヴィンテージ様に作られたジーンズでは現在もよく見られる。
- 脇割り縫い
- 縫製方法の一つ。ジーンズに限らず一般的なスラックスに用いられる。対義語はインターロック(合わせ縫いの後生地の端を割らずにかがり縫いする縫製)。
- バータック
- ジーンズの前フライ下股部分やヒップポケット両側上端、ベルトループの縫製などに用いられる棒状の補強縫製のこと。ステッチの形状が棒=バーのようであることからバータックと呼ばれ、日本ではカンヌキ(止め)などの呼び名も使われる。リーバイスジーンズは原型では股の部分やヒップポケットがリベット補強されており、1950‐1960年代にリベットの廃止に伴ってバータックに変わった。横一文字またはそれを平行に並べるのが基本だが、ヒップポケットなどに×印形のバータックを施すブランドもある。
- ボタンフライ
- フロント部がボタンになっていること。リーバイス501が代表的。防縮加工技術が開発される前は、ほとんど全てのパンツはボタンフライであった。
- ジップフライ
- フロント部がジッパーになっていること。
- トップボタン
- ウエスト部を留めるフロントボタンのこと。ジップフライのジーンズではボタンは1つしかないが、ボタンフライの場合は一番上に付くボタンとなるのでこう呼ばれる。表面にブランド名が刻印されるのが一般的。ラングラーはフラットな面のトップボタンを採用し、そこにロープ文字をイメージしたブランドロゴが刻印されている。これに対しリーバイスは表面が複雑なレリーフ状のデザインとなっており、裏側留部には生産工場番号が刻印される。
- ヒップポケット
- バックポケットとも言う。ヒップの部分に大抵左右一対となるよう設けられた大き目のポケット。五角形のものが多いが、Leeの楯形や、長方形、変則六角形、U字形のもの、また近年はフラップ付き(ダミーも含む)のものも見られる。リーバイスのアーキュエットステッチ(弓引き形)や、ラングラー、エドウインのW字ステッチ、LeeのレイジーS のようにブランドを表すステッチが施されることが多く、これは補強布を縫い付けるためのステッチが起源である。
- ヴィンテージ
- フランス語でワインの生産年のことである。特に豊作の年の極上ワインを「Vintage wine」と称することから、ジーンズの過去の名品を総称してヴィンテージジーンズと呼ぶことがある。年代や状態にもよるが、ヴィンテージジーンズは一部の愛好家の間で高値で取り引きされ、希少性の高い古い年代のデッドストックでは数百万円という値が付けられる事もある。
- ダメージジーンズ
- ファッション性を高めるために傷や汚れ、脱色といった加工を加えたジーンズ。
- アタリ(英語: fades)
- ジーンズの腿、膝、ヒップ、裾など突出した部位の色落ちおよびその部分を指す言葉。デニム表面が色々なところに擦れて=当たって色落ちすることから。裾のアタリは纏りがシングルステッチだと縦じわ状に出るが、チェーンステッチでは斜めに出る。
- ヒゲ(英語: whiskers;日本語のヒゲを輸入して英語: higeとも言う[13])
- ジーンズの腿の付け根周辺に出る筋状の履きじわが、履き込む過程で擦れてできる色落ちのこと。形状が猫のヒゲに似ていることから。
- 蜂の巣(英語: honeycombs)
- ひざ裏のしわによってできる、ひざ裏部分の色落ちのこと。裏ヒゲとも呼ばれる。
- ディナージーンズ
- 1979年 - 1982年頃にニューヨークやフランスで流行った、主に女性用のディナーの際に着用してもおかしくないドレスアップされたジーンズの総称。高いウエストは締まりヒップラインを強調しサイステッチやバックポケットのステッチに凝っている。サスーンやカルバン・クライン等の製品が有名であった。
- リジッド
- 防縮加工を施していない、未洗いの状態で出荷されたジーンズを主に指す。ノンウォッシュや生デニム等と称される事もある(特性等については下記のLevi's501を参照)。また防縮加工デニムであっても、生地に洗いがかけられておらず糊がついたままの生の状態を表す。
- ストーンウォッシュ
- ジーンズのユーズド加工の原点である洗い加工の手法。ジーンズを軽石と一緒に洗うことで、石とデニムの表面が擦れてジーンズ全体が中古感のある色落ちとなる。1970年代後半にエドウインが始めたのが最初。なお洗い(ウォッシュ)に関しては、概ね色の濃い方から リジッド - ワンウォッシュ(リンス) - ストーンウォッシュ - ケミカルウォッシュ - ブリーチ という順になる。洗い加工はブルージーンズに限らずブラックジーンズなどにも行われる。近年は部分的に色を落としたり、汚れのような染色を加えるユーズド加工もよく行われる。
- 後染め
- 製品染めとも言う。先染めに対する言葉で、布(生地)を織り上げてから染色すること。メーカーから発売されるカラージーンズは大抵、大元がホワイトジーンズでこれを後染めして作られる。ショップによってはブルージーンズをも後染めして販売している。なおブラックジーンズには、全面的に後染めされたリアルブラックと、ブルージーンズの縦糸を黒に変えたブラックデニムで作られるもの(先染め)の2種類がある。
- フラッシャー
- 新品の販売時にジーンズの右ヒップポケットの辺りに取り付けられている、大きな紙製の一種のラベルのこと。正式にはバックポケットフラッシャーと言う。またフラッシャーとは別に、ベルトループから下げ札(ハングタグ)が吊るされたりウェストバンドに縫い付けられることもある。デッドストックにはこれらが残っているものが比較的多い。
ジーンズブランド一覧
世界三大ジーンズブランド
各国のジーンズブランド
- ARMANI JEANS
- VERSACE
- CALVIN KLEIN JEANS
- DIESEL(ディーゼル)
- GAP(ギャップ)
日本三大ジーンズブランド
その他の日本産ジーンズブランド
- ウエアハウス(WAREHOUSE)
- エイトジー(EIGHT-G)
- エヴィス(EVISU)
- コム・デ・ギャルソン(COMME des GARCONS)
- サムライジーンズ(SAMURAI JEANS)
- ジーユー
- シュガーケーン(SUGAR CANE) by 東洋エンタープライズ(TOYO ENTERPRISE)
- ジョーマッコイ(JOE McCOY) by ザ・リアルマッコイズ(THE REAL McCOY'S)
- ステュディオ・ダ・ルチザン(STUDIO D'ARTISAN)
- バズリクソンズ(BUZZ RICKSON'S) by 東洋エンタープライズ(TOYO ENTERPRISE)
- ビームス(BEAMS)
- フェローズ(PHERROW'S)
- ザ・フラットヘッド(THE FLAT HEAD)
- 桃太郎ジーンズ
- ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)
- ユニクロ(UNIQLO)
- ディッキーズ(Dickies)
注釈
- ^ 現在は多様な店舗展開により北青山一丁目の本店は閉鎖されている。
- ^ 正確な表記は 501Ⓡ(Rの丸囲み文字)。特殊文字のため本文では代替表記を行った。なお、アメリカ製の501や505などの中にはタブの刺繍がこのⓇ(サークルR)のみのものが一定の確率で存在した。
- ^ ただし正式型番は 501 ではなく、55501、71501などのように原型の年式が頭に付く。
- ^ 当時日本製品に 501 の名を使用できなかったため止むなく 502 となったと言われている。以降同様に701XX、504Z、503B、503Z、50s(1950年代の501)などの復刻が続き、近年のものでも正式型番が「501」のみの日本製品は発売されていない。
出典
- ^ a b Oxford Dictionaries
- ^ a b ジョアン・フィンケルシュタイン『ファッションの文化社会学』成実弘至訳 せりか書房 2007年、ISBN 9784796702799 pp.50-53.
- ^ a b c d e f g h i 『アメトラ』デーヴィッド・マークス、DU BOOKS、2017、4章ジーンズ革命p112-142
- ^ “女生七嘴八舌嚷「解放」 老教授硬是不准入課堂” (Chinese). The Kung Sheung Daily News. (1977年5月27日) 2019年2月25日閲覧。
- ^ “大阪大学講師 過去にジーンズ姿の女子大生の受講を拒否” (Japanese). NEWSポストセブン. (2011年4月9日) 2020年10月10日閲覧。
- ^ a b c d e f 『アメトラ』デーヴィッド・マークス、9章ビンテージとレプリカp287-322
- ^ アメリカ村『新しい息吹の集まるまち』【1985年前後】
- ^ What is Selvedge Denim?Tod Shelton, October 29, 2019
- ^ ジャパンデニムの分岐点!2007年Levi’s(リーバイス)事件FAsion Pathfinder, 2019-05-27
- ^ スキニーデニム - goo辞書(デジタル大辞泉)、2020年9月24日閲覧。
- ^ 日経スペシャル ガイアの夜明け 第480回 - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分) テレビ東京、2011年8月23日
- ^ メリアム=ウェブスター辞典オンライン版:"Selvage." Merriam-Webster.com. Merriam-Webster, n.d. Web. 15 Aug. 2014. http://www.merriam-webster.com/dictionary/selvage.
- ^ Heddels Dictionary 2014-08-16閲覧
ジーンズと同じ種類の言葉
- ジーンズのページへのリンク