窒素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 窒素 > 窒素の意味・解説 

ちっ‐そ【窒素】


窒素

読み方:ちっそ
【英】:nitrogen

肥料の三要素一成分。植物の生育欠かせなく、特にや幹の形成欠かせない肥料

窒素(N)


物質名
窒素
英語名
Nitrogen
元素記号
N
原子番号
7
分子量
14.00674
発見
1772年
原子半径(Å)
0.53
融点(℃)
-209.86
沸点(℃)
-195.8
密度(g/cm3
1.25
比熱(cal/g ℃)
0.247
イオン化エネルギー(eV)
14.534
電子親和力(eV)
0

無色無臭気体窒素分子として空気中の総体積の78.3%を占める。またタンパク質成分として、生体における質量の約15%を占めてもいる。

窒素

英訳・(英)同義/類義語:N, N2

常温常圧気体典型元素で、空気中では二分子分子として存在し(N2)、その約70%を占める。タンパク質核酸成分として、生体構成する重要な元素である。

窒素

作者プリーモ・レーヴィ

収載図書周期律元素追想
出版社工作舎
刊行年月1992.9
シリーズ名プラネタリークラシクス


窒素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 04:45 UTC 版)

炭素 窒素 酸素
-

N

P
外見
無色の気体


窒素のスペクトル線
一般特性
名称, 記号, 番号 窒素, N, 7
分類 非金属
, 周期, ブロック 15, 2, p
原子量 14.0067(2) 
電子配置 1s2 2s2 2p3
電子殻 2, 5(画像
物理特性
気体
密度 (0 °C, 101.325 kPa)
1.251 g/L
融点 63.15 K, −210.00 °C, −346.00 °F
沸点 77.36 K, −195.79 °C, −320.33 °F
三重点 63.152254583 K (−210 °C), 12.52 kPa
臨界点 126.21 K, 3.3978 MPa
融解熱 (N2) 0.72 kJ/mol
蒸発熱 (N2) 5.56 kJ/mol
熱容量 (25 °C) (N2) 29.124 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 37 41 46 53 62 77
原子特性
酸化数 5, 4, 3, 2, 1, −1, −2, −3(強酸性酸化物
電気陰性度 3.04(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 1402.3 kJ/mol
第2: 2856 kJ/mol
第3: 4578.1 kJ/mol
共有結合半径 71±1 pm
ファンデルワールス半径 155 pm
その他
結晶構造 六方晶系
磁性 反磁性
熱伝導率 (300 K) 25.83×10−3 W/(m⋅K)
音の伝わる速さ (gas, 27 °C) 353 m/s
CAS登録番号 7727-37-9
主な同位体
詳細は窒素の同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
13N syn 9.965 min ε 2.220 13C
14N 99.634 % 中性子7個で安定
15N 0.366 % 中性子8個で安定

窒素(ちっそ、: nitrogen: azote: Stickstoff)は、原子番号7の元素である。元素記号N原子量は14.007。第15族元素第2周期元素

地球の大気中に安定した気体として存在するほか、生物に欠かせないアミノ酸アンモニアなど様々な化合物を構成する[1]ハーバー・ボッシュ法によりアンモニアの量産が可能になって以降、人間により工業的に産生された窒素肥料窒素酸化物が大量に投入・排出され、自然環境にも大きな影響を与えている[1]

一般に「窒素」という場合は、窒素の単体である窒素分子

窒素原子における、電子の占める5つの原子軌道。2つの色は波動関数位相を表している。左端から1s、2s(二分割し内部構造を露出させている)、2px、2py、2pz 軌道である。

窒素は窒素族元素の一つ。生物にとっては非常に重要でアミノ酸タンパク質核酸塩基など、あらゆるところに含まれる。これらの窒素化合物を分解すると生体に有害なアンモニアとなるが、動物(特に哺乳類)は窒素を無害で水溶性の尿素として代謝する。しかし、貯蔵はできないためそのほとんどは尿として体外に排泄する。そのため、アミノ酸合成に必要な窒素は再利用ができず、持続的に摂取する必要がある。

ただし、窒素分子は非常に安定した分子であるためにほとんどの生物は大気中の窒素分子を利用することができず、微生物などが窒素固定によって作り出す窒素化合物を摂取することで体内に窒素原子を取り込んでいる。こうした窒素化合物はやはり微生物による脱窒の過程を経て再び大気中に放散され、窒素循環と呼ばれるサイクルを形成している[7]

窒素分子

窒素分子[注 1]化学式

液体窒素を冷却材とするオーバークロッキングCPU
  • 冷却剤(液体窒素) - 液体窒素温度(−195.8 °C)まで冷却でき、安価で比較的安全なため、低温における化学および物理学の実験、オーバークロック競技などでのCPUの冷却、工業用プラント、受精卵の凍結保存、爆発物処理などの冷却に用いられる。
  • 食品の酸化防止のための封入ガス。
  • テクニカルダイビング用呼吸ガス(ナイトロックスやトライミックスなど混合ガス)。
  • 消火器の加圧粉末式・蓄圧粉末式の圧力源。
  • 不活性ガスとしての特性を生かし、タイヤアキュムレータにも使用されている。
  • ゴムタイヤへの充填では、空気に比べて乾燥しているため、急激な温度変化にさらされる航空機用では内部の凍結や結露を防ぐことができ、かつ、モータースポーツなどの過酷な条件下でも温度に対する内圧の変化が少ない。一般的な自動車での使用でも(タイヤ内部に酸素遮断膜はあるものの)ゴムを透過しやすい酸素を含まないため抜けにくくなる利点がある。

窒素ガスの2004年度の日本国内生産量は90億5897万8000立方メートル、工業消費量は35億9448万立方メートル、液化窒素の2004年度日本国内生産量は22億2227万立方メートル、工業消費量は3億6105万1000立方メートルである。

窒素と植物

植物にとって窒素は、たんぱく質や葉緑素をつくり生育を促す不可欠な要素である[11]。そのためリン酸カリウムと並んで肥料の三要素の一つに数えられる。特に葉を大きくする作用が強いため、窒素は葉肥と呼ばれる[11]

窒素不足になると葉の黄変や葉枯れを起こすことがある[11]。一方、窒素過多になると、葉は濃緑色になり、開花が遅れたり咲かないことがある[11]

窒素化合物

窒素化合物には、アンモニアや硝酸のような無機化合物から、各種ニトロ化合物複素環式化合物などの有機化合物まで、非常に多くの種類がある。

20世紀以降、大量の窒素化合物が人為的に生産・排出されるようになり、酸性雨を含む大気汚染、水系の富栄養化地下水の硝酸汚染を引き起こしており、微生物や触媒による窒素の回収・再利用技術が日本の産業技術総合研究所で研究されている[1]

以下では主に無機化合物について概説する。

窒素酸化物

窒素と酸素からできる化合物を窒素酸化物という。略称NOx(ノックス)で、大気汚染の原因物質の一つとされるが、窒素と酸素を混合して高温に加熱すると自然と生成するため、排出の抑制は難しい。


ウィキペディアウィキペディア

窒素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 08:38 UTC 版)

同素体」の記事における「窒素」の解説

二窒素, N2 四窒素, N4 ポリ窒素 , N∞ 窒素の固体は、六方最密充填構造立方晶いずれかをとる。

※この「窒素」の解説は、「同素体」の解説の一部です。
「窒素」を含む「同素体」の記事については、「同素体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「窒素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:Wiktionary

窒素

出典:『Wiktionary』 (2021/06/29 14:08 UTC 版)

名詞

 (ちっそ)

  1. 原子番号 7、元素記号 N の非金属元素単体常温常圧無色無臭気体
  2. 2つ窒素原子構成され分子化学式はN2常温常圧無色無臭気体で、大気中に最も多量に含まれる

発音(?)

ち↘っそ

語源

オランダ語 stikstofstik窒息させる)+ stof物質)。宇田川榕菴が『遠西医方名物考補遺』、1834窒素翻訳ラヴォアジエ命名したazote(Fr.)に由来(<ギリシア語άζωτικος(azotikos:「生命がない」)、窒素のみでは、実験動物がすぐに死んだことから命名

翻訳


辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

「窒素」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



窒素と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「窒素」の関連用語







7
100% |||||


9
酸化窒素 デジタル大辞泉
100% |||||


窒素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窒素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
丸ヱム製作所丸ヱム製作所
© 1998-2025 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの窒素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同素体 (改訂履歴)、G0期 (改訂履歴)、肥料 (改訂履歴)、肥料の三要素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの窒素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS