装訂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 装訂の意味・解説 

そう‐てい〔サウ‐〕【装丁/装訂/装×釘/装×幀】

読み方:そうてい

[名](スル)製本仕上げとして、書物表紙・扉(とびら)・カバーなど体裁を整えること。また、その意匠。「凝った意匠で—する」

[補説] 装丁が書物外側デザイン意味するのに対し装本は、レイアウト材料選択印刷方法製本様式までの形式意味することが多い。


装訂(そうてい)

書物製本仕立て方のことを、(装訂) と書書誌学者川瀬一馬長澤規矩也らであり、(装幀) と書書誌学者山岸徳平らであり、さらに (装釘) と書書誌学者田中敬らである。装幀を (ソウテイ) と読むのは慣用で、(幀) は漢音では (トウ) と読む。幀の意味絹地描かれた絵を貼り付けることで、転じてそれを数え助数詞にも用いる。従って、書画掛け軸や額などに仕立てあげることに限って用いるのが適切との見解もある。
糊を使う装訂 (糊装 (こそう) )
絹や紙に書き中心に軸を置き、それに絹や紙を巻きつけた古い形の本をいう。巻子本数え方は本来(ひとまき)(ふたまき)というが、普通は(何巻)-(なんかん)という。(何軸)-(なんじく)という数え方掛け軸数え方で、これと区別する巻子本はケンスボンとも読み巻物巻本手巻などのいい方もある。
巻物丸く巻かずに、一定の幅で紙を折り畳んだ形態でこれに最初の折と最後の折に厚紙などをつけて表紙としたのが折本である。日本では法帖仕立てともいう。
折本読書量がふえると、折り目切れてしまい、前後乱れが起こるため、表紙前後別につけ、背の部分糊付けし、背の部分を紙や布で包むこともある。背の部分を手でもち、風にあてると、本文の各パラパラつむじ風ひるがえるように見えることから旋という。
粘葉装は厚い用紙一枚印刷または筆写したものを、字面内側文字のない面を外側にして、中央二つ折りにし、この折り目を何並べ重ねて折り目外側糊付けして接着させ、これに表紙をつけて冊子本仕立てたのである
糸を使う装訂 (線装 (せんそう) )
糊の代わりに糸で綴じ合わせる装訂。
粘葉装とは別にもの紙を一枚ずつでなく何一緒に折ったものを二くくり以上、何くくりかを糸で綴じ合わせる、今のノートブックのような綴じ方胡蝶装出現した。この場合、糸の綴じの結びの垂れ最後のくくりの内部残っているのが特色。これは綴葉装 (てっちょうそう) と呼ばれ、列装 (れっちょうそう) とか列帖装<RP (れっちょうそう) という人もいる。
袋綴じといういい方は日本語であり、漢語では線装本という。線とは糸のことである。この装訂法は、江戸期板本の最も普通のもので、板本のみならず写本類も江戸期に入るとまず九割までがこの装訂法となる。印刷または書写した紙の文字面を外にして、一枚ずつ二つ折にし、折り目合わせて重ね反対側を喉にして糸で綴じ、各を袋の形にしたものである。この綴じ方中国明代起こり明朝綴といわれた。わが国伝来し江戸初期には唐綴 (からとじ) ともいわれ、和本唐本朝鮮本古書のもっとも一般的な装訂法となった綴じ穴が四ケ所場合を四針眼訂法 (ししんがんていほう) と呼ぶが、通常は、四つ目綴じ綴じ五ケ所場合針眼訂法、通常五つ綴じという。
これら線装本表紙朝鮮本が特に厚く立派で、中には表紙押し型(エンボッシング)で雷紋模様亀甲模様草花模様などが施されている場合もある。表紙には前後とも白紙裏張りなされているが、一枚半片もあれば、一枚半分折って袋にした一丁分のものもあり、後者の方が、上製本とされる。ここの部分見返しという。和書表紙朝鮮本次いで厚く見返反古紙あるいは白紙、のちには色紙用いられるが、これらの表紙の裏打ち見返使用した廃紙の中には、ときどき貴重な本の (れいよう) が使用されていることがるので、注意しなければならない古活字版書籍関係記録発見されたという報告は多い。


装幀

(装訂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 13:44 UTC 版)

装幀(そうてい、装丁)とは、一般的にはを綴じて表紙などをつける作業を指す。

広義には、カバー、表紙、見返し、扉、、外箱のある本は箱のデザイン、材料の選択を含めた、造本の一連の工程またはその意匠を意味する。

和風装幀の一例(1962年出版)

また、装幀を担当する専門家のことを装幀家装丁家と呼ぶ。本文のデザインなどを含めた図書設計を行う専門家のことを、「図書設計家」と括る場合もある。

漢字表記について

「そうてい」「装幀」は、正しくは装(よそお)い訂(さだ)める意味の「装訂」である[1]。書画の表具を意味する「幀」(読み:トウ)[2]が好まれ、装訂の略用表記「装丁」とともに定着している。「装釘」は職人の間での同音による誤用である[1]

日本において、明治までは、造本作業は単に「製本」と呼ばれた。明治末年頃からの出版文化の発展とともに、装い釘(てい)じるという意味の「装釘」が使われ始めた[3]。「装釘」は「装い釘うつ」を意味する熟語として、中国古代より存在した[4]1920年代後半からは、釘との連想を避けて「装幀」と表記することが多くなった。1946年昭和21年)に発表された当用漢字表には幀・釘ともに入っていなかったため、1956年(昭和31年)の国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」では、装幀・装釘には「装丁」が置き換えられることとされたが、装幀や装釘も一般に用いられている。

“そうてい”逸話

大正から昭和初期に、民族学民俗学考古学の名著を多数世に送り出した岡書院店主の岡茂雄は、壊れない本造りにこだわり、「装釘」の表記を好んで用いた。ついには「装釘同好会」の創設に参加。機関誌『書物と装釘』(1930年刊)が刊行された。岡はでき上がった本を床に叩きつけ、堅牢に仕上がっているかを試したという[5]

岩波書店の創業者の岩波茂雄も、社長室で、でき上がったばかりの本を床に叩きつけ、試したという話が伝わっている[4]

装幀とブックデザイン

「装幀」と「ブックデザイン[6]」という言葉は、同じ意味で使われることも、そうでない場合もある。

たとえば、書籍そのもので、

と分けて表記されている場合もある。このような場合には、「ブックデザイン」はカバーを除いた部分、すなわち、書籍本体のデザインのみを意味する。

ブック・デザイナーの桂川潤によれば[7]

*装丁:たいていは「本のジャケット、表紙、本扉、帯」といった外まわりのデザイン(+装丁資材の指定)
  • ブック・デザイン:これら外まわりのデザインに加え、判型、版面、見出しや本文の書体、本文用紙の指定など編集的要素を含めた「本のトータル・デザイン」という語感が加わる

とのことである。

「13歳のハローワーク公式サイト」[8]には、以下のような記述がある。

ブックデザインには、表紙やブックカバーなど本の外観をデザインする装丁と、本文までを全てデザインする造本がある。ブックデザイナーには両方手がける人もいれば、装丁のみ手がける人もおり、装丁を専門とする人を装丁家とも言う。

ブックデザインを中心に活躍するグラフィックデザイナーの鈴木一誌は[9]、以下のように、装丁よりもブックデザインを広いものと考えている。

ブックデザインには、装丁だけやるブックデザインと、造本といって本文まで全部やるブックデザインがあるわけです。

1冊単位での「ルリユール」

多数印刷される本のブックデザインとは別に、ヨーロッパでは簡易製本で購入した本を、自分好みに職人に装幀してもらう「ルリユール」(reliure、「製本」を意味するフランス語)という伝統がある[10]。頑丈に装幀されることが多いため、中世ヨーロッパの書籍が後世へ残ることに貢献した面があるほか、その技術は古書の修復にも用いられる。現代ヨーロッパにも工房があり、日本にも10人程度の職人がいるほか、一般の読書家向けに技術を教える講座が開かれている[11]

主要な装幀家

グラフィックデザイナーなどと兼業している場合が多い。

世界

日本

脚注・出典

  1. ^ a b 長澤規矩也『図解書誌学入門』(汲古書院,1976.11)p.3
  2. ^ 康熙字典網上版334頁
  3. ^ 裝釘同好會編『書物と裝釘』創刊号、1930年。
  4. ^ a b 司馬遼太郎「三人の茂雄」『本所深川散歩・神田界隈』街道をゆく36、司馬遼太郎、朝日新聞社、1992年、427〜437頁。
  5. ^ 岡茂雄「落第本屋の手記」『本屋風情』、平凡社、1974年、264〜288頁。
  6. ^ 講談社出版文化賞 では「ブックデザイン」を設けている
  7. ^ [1][2]
  8. ^ 13歳のハローワーク公式サイト
  9. ^ [3]
  10. ^ 京都大学図書館資料保存ワークショップ[図書館に修復室をツクろう!]⑥ルリユールという仕事活版印刷研究所ウェブマガジン(2018年12月27日閲覧)。
  11. ^ 「ルリユール 本を着飾る」『日本経済新聞』朝刊2018年10月14日(NIKKEI The STYLE)。

関連項目

外部リンク


装訂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:28 UTC 版)

スティーブ・ジョブズ (書籍)」の記事における「装訂」の解説

表紙写真は、2006年経済誌『フォーチュン』の依頼で、写真家アルバート・ワトソン撮影した際の一葉裏表紙写真は、1984年大衆誌ローリング・ストーン』の依頼で、写真家ノーマン・シーフがジョブズ自宅撮影した際の一葉である。 題字には、出版当時iOSシステム・フォントであったHelvetica使用された。

※この「装訂」の解説は、「スティーブ・ジョブズ (書籍)」の解説の一部です。
「装訂」を含む「スティーブ・ジョブズ (書籍)」の記事については、「スティーブ・ジョブズ (書籍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装訂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



装訂と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装訂」の関連用語

装訂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装訂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
正文堂正文堂
© SEIBUNDO, 2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの装幀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスティーブ・ジョブズ (書籍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS