装薬室とは? わかりやすく解説

装薬室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 03:12 UTC 版)

十年式手榴弾」の記事における「装薬室」の解説

装薬筒を組み立て手順以下の通りである。底部から上方へと作業が行われた。まず薄い錫製底板底面に、ベルニー呼ばれる油脂厚く塗り、底雷管室孔の底に貼った。底板固着すると、さらに接触部分ベルニー塗り込み水分侵入防止した次に雷管側面ベルニー厚く塗り込み雷管室を底押し込むベルニーがやや乾いたらさらに上からベルニー塗り込み接触部分空隙を完全に密閉した。底一体化した雷管室に、点火薬として小粒0.1gを入れる。塞紙にベルニー塗って上面貼る。支板にもベルニー塗った塞紙を貼る。ややベルニー乾いたら塞紙同士ベルニー塗って貼り合わせる。こうして支板と底接合した。この作業では中心合わせる必要があった。次に、底底面にある撃針孔にベルニー塗った。底準備終了したら、内筒外面多量にベルニー塗って装薬室に押し込む。内筒下面と装薬室の隙間にもベルニー漏れなく塗り込んで入念に防湿した。こののち、内筒に装薬を1.1g入れる。底の上面に貼った支板が確実に固着するほどベルニー乾いたら、底ネジ部分に黒ワニス塗り込んで装薬室に結合する結合後にも隙間に黒ワニス塗り込んだ

※この「装薬室」の解説は、「十年式手榴弾」の解説の一部です。
「装薬室」を含む「十年式手榴弾」の記事については、「十年式手榴弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装薬室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装薬室」の関連用語

装薬室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装薬室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十年式手榴弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS