単行本、文庫本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/26 09:27 UTC 版)
単行本は全25巻(モーニングKCで現在絶版)。初期の頃は表紙に数人の美女達にトーゴーが囲まれる絵が多々描かれており、中期から終期にかけては主にトーゴーのみ、又はトーゴーと美女一人など比較的誌面キャラクターは減っている。 表紙の裏には全巻、作者の顔写真と数行のコメントが述べられている。 ほとんどの頁が誌面からはみ出すコマ割りでレイアウトされているため、頁の表示がほとんど無く、そのためか目次のコンテンツは無い。 全てではないが、巻末には番外編として作者による描きおろし、”代打屋トーゴー○○編”(主におとぎ話が多い)が数ページによりふきだし無しで描かれている。 裏表紙には女性キャラのイラストが描かれている。 以前、文庫本として再出版されたが全話分の約半分が出版されたままで、未だ全巻は発売されていない。巻末には全てに作者による解説がそれぞれ書かれている。 トーゴーに登場するチャイニーズエンゼルカンパニーが主役のチャイニーズエンゼルカンパニーの単行本がある。 この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。
※この「単行本、文庫本」の解説は、「代打屋トーゴー」の解説の一部です。
「単行本、文庫本」を含む「代打屋トーゴー」の記事については、「代打屋トーゴー」の概要を参照ください。
単行本、文庫本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 23:20 UTC 版)
「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」の記事における「単行本、文庫本」の解説
単行本1985年6月 新潮社(函入、ピンク色を基調とした装丁) ISBN 978-4-10-600644-9 純文学特別書き下ろし作品 1999年5月 新潮社(新装版) ISBN 978-4-10-353410-5 2005年9月 新潮社(99年版の改装版) ISBN 978-4-10-353417-4 ※装画が落田洋子に変わった。 文庫本1988年10月 新潮文庫:上巻(ピンク色を基調とした装丁) ISBN 978-4-10-100134-0 下巻(メロン色を基調とした装丁)ISBN 978-4-10-100135-7 2010年4月 新潮文庫(新装版):上巻 ISBN 978-4-10-100157-9 下巻 ISBN 978-4-10-100158-6 ※装画が落田洋子に変わった。また活字が大幅に拡大。
※この「単行本、文庫本」の解説は、「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」の解説の一部です。
「単行本、文庫本」を含む「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」の記事については、「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」の概要を参照ください。
単行本/文庫本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:59 UTC 版)
Gene Mapper -full build- (2013年4月24日 ハヤカワ文庫) オービタル・クラウド (2014年2月21日 早川書房 / 2016年5月10日 ハヤカワ文庫(上下巻)) アンダーグラウンド・マーケット (2015年3月20日 朝日新聞出版 / 2016年7月7日 朝日文庫) ビッグデータ・コネクト (2015年4月10日 文春文庫) 公正的戦闘規範 (2017年8月25日 ハヤカワ文庫)短編集。「コラボレーション」、「常夏の夜」、「公正的戦闘規範」、「第二内戦」、「軌道の環」の5編を収録。解説は大野万紀。 ハロー・ワールド (2018年10月15日 講談社 / 2021年3月12日 講談社文庫) 東京の子 (2019年2月8日 KADOKAWA)『文芸カドカワ』2017年3月号 - 12月号連載 ワン・モア・ヌーク (2020年2月 新潮文庫)新潮社『yom yom』vol.38(2015年12月号) - vol.46(2017年10月号)連載
※この「単行本/文庫本」の解説は、「藤井太洋」の解説の一部です。
「単行本/文庫本」を含む「藤井太洋」の記事については、「藤井太洋」の概要を参照ください。
単行本・文庫本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:00 UTC 版)
「作家アリスシリーズ」の記事における「単行本・文庫本」の解説
46番目の密室 1992年3月、講談社ノベルス、ISBN 4-06-181608-X 1995年3月、講談社文庫、ISBN 4-06-185896-3 2009年8月、講談社文庫【新装版】、ISBN 978-4-06-276427-8 2012年10月、角川ビーンズ文庫、ISBN 978-4-04-100511-8 ダリの繭 1993年12月、角川文庫、ISBN 4-04-191301-2 1999年11月、角川書店【愛蔵版】、ISBN 4-04-873187-4 2013年6月、角川ビーンズ文庫、上冊、ISBN 978-4-04-100870-6 2013年7月、角川ビーンズ文庫、下冊、ISBN 978-4-04-100899-7 愛蔵版と角川ビーンズ文庫版(下冊)には書き下ろし掌編「シュルレアリスムの午後」が収録されている。 ロシア紅茶の謎(短編集、国名シリーズ1) 1994年8月、講談社ノベルス、ISBN 4-06-181788-4 1997年7月、講談社文庫、ISBN 4-06-263548-8 2013年1月、角川ビーンズ文庫、ISBN 978-4-04-100640-5 タイトル初出動物園の暗号 『臨時増刊 小説現代』1993年5月号 屋根裏の散歩者 『小説中公』1993年10月号 赤い稲妻 『小説NON』1994年3月号 ルーンの導き 『別冊歴史読本 特別増刊 特集古代日本人の大航海と謎の未解読文字』1993年4月号 ロシア紅茶の謎 『小説NON』1993年2月号 八角形の罠 『臨時増刊 小説現代 メフィスト』1994年4月号 海のある奈良に死す 1995年3月、双葉社、ISBN 4-575-23214-9 1998年5月、角川文庫、ISBN 4-04-191302-0 2000年5月、双葉文庫、ISBN 4-575-50720-2 スウェーデン館の謎(国名シリーズ2) 1995年5月、講談社ノベルス、ISBN 4-06-181852-X 1998年5月、講談社文庫、ISBN 4-06-263793-6 2014年11月、角川ビーンズ文庫、ISBN 978-4-04-101070-9 ブラジル蝶の謎(短編集、国名シリーズ3) 1996年5月、講談社ノベルス、ISBN 4-06-181910-0 1999年5月、講談社文庫、ISBN 4-06-264571-8 タイトル初出ブラジル蝶の謎 『小説現代』1996年4月増刊号メフィスト 妄想日記 『小説現代』1994年7月増刊号ミステリー・ニューウェイブ12 彼女か彼か 『小説現代』1995年11月増刊号メフィスト 鍵 『小説NON』1995年1月号 人喰いの滝 『ミステリーの愉しみ5 奇想の復活』1992年8月 蝶々がはばたく 『小説現代』1995年3月号 英国庭園の謎(短編集、国名シリーズ4) 1997年6月、講談社ノベルス、ISBN 4-06-181965-8 2000年6月、講談社文庫、ISBN 4-06-264891-1 タイトル初出雨天決行 『小説現代』1996年12月増刊号メフィスト 竜胆紅一の疑惑 『小説NON』1996年4月号 三つの日付 『野性時代』1995年8月号 完璧な遺書 『小説NON』1995年12月号 ジャバウォッキー 『小説新潮』1996年10月号 英国庭園の謎 『小説現代』1997年5月号メフィスト 朱色の研究 1997年11月、角川書店、ISBN 4-04-873078-9 2000年8月、角川文庫、ISBN 4-04-191304-7 ペルシャ猫の謎(短編集、国名シリーズ5) 1999年5月、講談社ノベルス、ISBN 4-06-182071-0 2002年6月、講談社文庫、ISBN 4-06-273450-8 タイトル初出切り裂きジャックを待ちながら 『IN★POCKET』1997年10月号 わらう月 『小説現代』1997年6月号 暗号を撒く男 『小説NON』1997年2月号 赤い帽子 『なにわ』1997年12月号 - 1998年11月号 悲劇的 『小説現代』1997年12月増刊号メフィスト ペルシャ猫の謎 『小説現代』1999年5月増刊号メフィスト 猫と雨と助教授と 『IN★POCKET』1997年4月号 暗い宿(短編集) 2001年7月、角川書店、ISBN 4-04-873308-7 2003年10月、角川文庫、ISBN 4-04-191307-1 タイトル初出暗い宿 『KADOKAWAミステリ』1999年11月号 ホテル・ラフレシア 『KADOKAWAミステリ』2000年4月号 異形の客 『KADOKAWAミステリ』2000年11月号 - 12月号 201号室の災厄 『KADOKAWAミステリ』2001年5月号 絶叫城殺人事件(短編集) 2001年10月、新潮社、ISBN 4-10-602652-X 2004年2月、新潮文庫、ISBN 4-10-120433-0 タイトル初出黒鳥亭殺人事件 『小説新潮』1996年4月号 壺中庵殺人事件 『小説新潮』1997年4月号 月宮殿殺人事件 『小説NON』1997年7月号 雪華楼殺人事件 『小説新潮』1998年6月号 紅雨荘殺人事件 『小説新潮』2000年10月号 絶叫城殺人事件 『小説新潮』2001年9月号 マレー鉄道の謎(国名シリーズ6、第56回日本推理作家協会賞受賞作) 2002年5月、講談社ノベルス、ISBN 4-06-182027-3 2005年5月、講談社文庫、ISBN 4-06-275077-5 スイス時計の謎(中編集、国名シリーズ7) 2003年5月、講談社ノベルス、ISBN 4-06-182316-7 2006年5月、講談社文庫、ISBN 4-06-275387-1 タイトル初出あるYの悲劇 『「Y」の悲劇』2000年7月 女彫刻家の首 『小説NON』1998年11月増刊号 シャイロックの密室 『小説NON』2001年5月号 スイス時計の謎 『小説現代』2003年5月増刊号メフィスト 白い兎が逃げる(中編集) 2003年11月、カッパ・ノベルス、ISBN 4-334-07544-4 2007年1月、光文社文庫、ISBN 978-4-334-74178-5 タイトル初出不在の証明 『ジャーロ』2001年冬号 地下室の処刑 『ジャーロ』2001年秋号 比類のない神々しいような瞬間 『ジャーロ』2002年秋号 白い兎が逃げる 『週刊アスキー』2003年7月29日号 - 11月18日号 モロッコ水晶の謎(中編集、国名シリーズ8) 2005年3月、講談社ノベルス、ISBN 4-06-182418-X 2008年3月、講談社文庫、ISBN 978-4-06-275988-5 タイトル初出助教授の身代金 『小説現代』2004年9月増刊号メフィスト ABCキラー 『「ABC」殺人事件』2001年11月 推理合戦 携帯サイト『綾辻行人×有栖川有栖 J-ミステリ倶楽部』2002年10月配信 モロッコ水晶の謎 『小説現代』2005年1月増刊号メフィスト 乱鴉の島 2006年6月、新潮社、ISBN 4-10-430802-1 2008年10月、講談社ノベルス、ISBN 978-4-06-182615-1 2010年2月、新潮文庫、ISBN 978-4-10-120436-9 妃は船を沈める(中編集) 2008年7月、光文社、ISBN 978-4-334-92618-2 2010年9月、カッパ・ノベルス、ISBN 978-4-334-07697-9 2012年4月、光文社文庫、ISBN 978-4-334-76404-3 タイトル初出猿の左手 『ジャーロ』2005年秋号 幕間 書き下ろし 残酷な揺り籠 『ジャーロ』2007年冬号、2008年春号 火村英生に捧げる犯罪(短編集) 2008年9月、文藝春秋、ISBN 978-4-16-327450-8 2011年6月、文春文庫、ISBN 978-4-16-781601-8 タイトル初出長い影 『オール讀物』2004年11月号 鸚鵡返し 携帯サイト『綾辻行人×有栖川有栖 J-ミステリ倶楽部』2004年10月配信 あるいは四風荘殺人事件 『オール讀物』2005年11月号 殺意と善意の顛末 携帯サイト『綾辻行人×有栖川有栖 J-ミステリ倶楽部』2003年2月配信 偽りのペア 携帯サイト『綾辻行人×有栖川有栖 J-ミステリ倶楽部』2002年12月配信 火村英生に捧げる犯罪 『オール讀物』2008年2月号 殺風景な部屋 携帯サイト『綾辻行人×有栖川有栖 J-ミステリ倶楽部』2004年11月 - 2005年1月配信 雷雨の庭で 『オール讀物』2008年7月号 長い廊下がある家(中編集) 2010年11月、光文社、ISBN 978-4-334-92736-3 2012年8月、カッパ・ノベルス、ISBN 978-4-334-07710-5 2013年7月、光文社文庫、ISBN 978-4-334-76591-0 タイトル初出長い廊下がある家 『ジャーロ』2009年秋号 雪と金婚式 『Anniversary50』2009年12月 天空の眼 『ジャーロ』2010年春号 ロジカル・デスゲーム 『オール讀物』2010年1月号 高原のフーダニット(中編集) 2012年3月、徳間書店、ISBN 978-4-19-863363-9 2014年11月、徳間文庫、ISBN 978-4-19-893906-9 タイトル初出オノコロ島ラプソディ 『問題小説』2011年1月号 ミステリ夢十夜 『問題小説』2011年11月号 高原のフーダニット 『読楽』2012年2月号 菩提樹荘の殺人(中編集) 2013年8月、文藝春秋、ISBN 978-4-16-382400-0 2016年1月、文春文庫、ISBN 978-4-16-790525-5 タイトル初出アポロンのナイフ 『オールスイリ』2010年11月 雛人形を笑え 別册文藝春秋電子増刊『つんどく! vol.1』2013年4月 探偵、青の時代 『オールスイリ2012』2011年12月 菩提樹荘の殺人 『別册文藝春秋』2013年9月号 臨床犯罪学者・火村英生の推理 密室の研究(自選短編集) 2013年10月、角川ビーンズ文庫、ISBN 978-4-04-101069-3 タイトル初出人喰いの滝 『ミステリーの愉しみ5 奇想の復活』1992年8月 蝶々がはばたく 『小説現代』1995年3月号 壺中庵殺人事件 『小説新潮』1997年4月号 雪華楼殺人事件 『小説新潮』1998年6月号 シャイロックの密室 『小説NON』2001年5月号 あるいは四風荘殺人事件 『オール讀物』2005年11月号 臨床犯罪学者・火村英生の推理 暗号の研究(自選短編集) 2014年2月、角川ビーンズ文庫、ISBN 978-4-04-101257-4 タイトル初出ジャバウォッキー 『小説新潮』1996年10月号 英国庭園の謎 『小説現代』1997年5月号メフィスト 暗号を撒く男 『小説NON』1997年2月号 あるYの悲劇 『「Y」の悲劇』2000年7月 比類のない神々しいような瞬間 『ジャーロ』2002年秋号 臨床犯罪学者・火村英生の推理 アリバイの研究(自選短編集) 2014年6月、角川ビーンズ文庫、ISBN 978-4-04-101431-8 タイトル初出三つの日付 『野性時代』1995年8月号 わらう月 『小説現代』1997年6月号 紅雨荘殺人事件 『小説新潮』2000年10月号 不在の証明 『ジャーロ』2001年冬号 長い影 『オール讀物』2004年11月号 怪しい店(短編集、第3回吉川英治文庫賞受賞の対象期間内の文庫新刊) 2014年10月、角川書店、ISBN 978-4-04-102141-5 2016年12月、角川文庫、ISBN 978-4-04-104960-0 タイトル初出古物の魔 『小説屋Sari-Sari』2014年5月号 燈火堂の奇禍 『小説 野性時代』2014年1月号 ショーウィンドウを砕く 『小説 野性時代』2014年9月号 潮騒理髪店 『小説 野性時代』2014年6月号 怪しい店 『小説屋Sari-Sari』2014年9月号 鍵の掛かった男(第3回吉川英治文庫賞受賞の対象期間内の文庫新刊) 2015年10月、幻冬舎、ISBN 978-4-34-402833-3 2017年10月、幻冬舎文庫、ISBN 978-4-34-442651-1 狩人の悪夢 2017年1月、KADOKAWA、ISBN 978-4-04-103885-7 2019年6月、角川文庫、ISBN 978-4-04-107855-6 インド倶楽部の謎(国名シリーズ9) 2018年9月、講談社ノベルス、ISBN 978-4-06-513138-1 2020年9月、講談社文庫、ISBN 978-4-06-520132-9 カナダ金貨の謎(国名シリーズ10、中短編集) 2019年9月、講談社ノベルス、ISBN 978-4-06-513138-1 タイトル初出船長が死んだ夜 講談社ノベルス『7人の名探偵 新本格30周年記念アンソロジー』2017年9月 エア・キャット 文春文庫『猫が見ていた』2017年7月 カナダ金貨の謎 書き下ろし あるトリックの蹉跌 『ダ・ヴィンチ』2016年8月号に第1話掲載 / JT Webサイト「ちょっと一服ひろば」にて第1話 - 第5話公開 トロッコの行方 『メフィスト』2019年 VOL. 1
※この「単行本・文庫本」の解説は、「作家アリスシリーズ」の解説の一部です。
「単行本・文庫本」を含む「作家アリスシリーズ」の記事については、「作家アリスシリーズ」の概要を参照ください。
単行本・文庫本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:19 UTC 版)
『電脳アジアコピー天国』(秀和システム・1994年2月)クーロン黒沢の処女作。すでに絶版。 『さわやかインターネット -ネットの達人-』(秀和システム・1995年11月)共著:ガスト関・ミスターPBX 『オトナのハッカー読本 -世界電脳暗黒列伝-』(ジャパンミックス-既に倒産・1996年11月) 『香港電脳オタクマーケット』(徳間文庫・1996年11月)香港をテーマとした、初の海外本。海賊版ソフトマーケットなど、香港のダークサイドを紹介したガイドブック。 『怪しいアジアの歩き方 -怒号と波乱の人間不信紀行-』(KKベストセラーズ・1997年11月)共著:ポッチン下条 『バンコク電脳地獄マーケット』(徳間文庫・1998年5月)『香港〜』のように、バンコクを舞台としたダークサイドガイドブック。(ホモレストラン・ホモサウナの記事のせいで、同性愛者と勘違いされたらしい) 『タイの怪事件』(イーストプレス・1998年7月)タイのローカル新聞、バンコク週報の翻訳記事を紹介。 『怪しいアジアの怪しい人々 -怒濤のアジアに沈んだ奴ら-』(KKベストセラーズ・1998年8月) 『電脳ギャング -インターネットに潜むウラ技・怪情報・電脳犯罪の最新事情!!-』(ワニマガジン社・1999年4月) 『怪しいアジアの暮らし方 -混沌の暗黒地帯に潜入した!-』(KKベストセラーズ・1999年10月) 『暗黒アジアンハッカーズ』(太田出版・1999年12月)共著:鶴見和昭・マミヤ狂四郎 基本的には共著者である、鶴見和昭が主宰したゲームサークル同人誌の再構成がほとんど。黒沢は主にネット界のアングラ話やアジアの変人奇人紹介を手掛けている。 『ロンパオ -風雲カンボジア日記-』(青林工藝舎・2000年2月)黒沢のカンボジアでの日記。巻末に、前述したフリーペーパー「ロンパオ」を縮刷版として掲載している。 『怪しいアジアの暗黒食生活』(KKベストセラーズ・2001年3月)謎の商社マン、明日香 翔氏(仮名)の海外食生活記。台湾で犬を食ったり、中国の奥地で鶏の睾丸鍋を食ったりという、闇の食生活がテーマ。共著:明日香翔(というかこちらがメインの著者) 『さわやかタイ読本 -国際奇人変人都市・バンコクへようこそ!-』(太田出版・2001年12月)共著:エポック伊藤・皿井タレー 『怪しいアジアの怪しいニュース』(KKベストセラーズ2002年6月)共著:リン外川・梅本 善郎 『マイコン少年さわやか漂流記』(ソシム・2003年6月) 『プノンペンどくだみ荘物語』(徳間文庫・2003年7月)プノンペンのアパートでの経験をもとに書いた小説。イラスト:浜口乃理子 『まろやかタイ読本』(太田出版・2004年2月)メインは皿井タレー 『エネマグラ教典 -ドライオーガズム完全マニュアル-』(太田出版・2004年8月)それまでのコンピュータ・アジアというジャンルではなく、エネマグラというアダルトグッズについて紹介。 『裏アジア紀行』(幻冬舎アウトロー文庫・2006年1月) 『乱世のサバイバル教典』(太田出版・2007年1月)共著:サージェント阪木・マミヤ狂四郎 『デジタルスーパースター列伝―実録!電脳界の暗部に生きる孤高の偉人密着ルポ!』(ILM・2011年12月)
※この「単行本・文庫本」の解説は、「クーロン黒沢」の解説の一部です。
「単行本・文庫本」を含む「クーロン黒沢」の記事については、「クーロン黒沢」の概要を参照ください。
単行本・文庫本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:38 UTC 版)
フラワーコミックス『ポーの一族』(全5巻) 第1巻 1974年6月1日初版発行 ISBN 4-09-130001-4収録作品 「ポーの一族」、「ポーの村」、「グレンスミスの日記」、「すきとおった銀の髪」 第2巻 1974年7月1日初版発行 ISBN 4-09-130002-2収録作品 「メリーベルと銀のばら」、他ポー・シリーズ以外2編(「ふしぎの国の人形たち」、「10月の少女たち」) 第3巻 1974年8月1日初版発行 ISBN 4-09-130003-0収録作品 「小鳥の巣」、他ポー・シリーズ以外2編(「六月の声」、「妖精の子もり」) 第4巻 1976年2月5日初版発行 ISBN 4-09-130004-9収録作品 「エヴァンズの遺書」、「ペニー・レイン」、「リデル・森の中」、「ランプトンは語る」 第5巻 1976年9月5日初版発行 ISBN 4-09-130005-7収録作品 「ピカデリー7時」、「はるかな国の花や小鳥」、「ホームズの帽子」、「一週間」、「エディス」 萩尾望都作品集 第1期(全17巻中、第6巻-第9巻) 第6巻『ポーの一族1』 1977年11月10日初版発行 ISBN 4-09-178006-7収録作品「ポーの一族」、「ポーの村」、「グレンスミスの日記」、「すきとおった銀の髪」、「はるかな国の花や小鳥」 第7巻『ポーの一族2』 1977年12月10日初版発行 ISBN 4-09-178007-5収録作品 「メリーベルと銀のばら」、「エヴァンズの遺書」 第8巻『ポーの一族3』 1978年1月15日初版発行 ISBN 4-09-178008-3収録作品 「ペニー・レイン」、「リデル・森の中」、「一週間」、「小鳥の巣」 第9巻『ポーの一族4』 1978年1月15日初版発行 ISBN 4-09-178009-1収録作品 「ピカデリー7時」、「ホームズの帽子」、「ランプトンは語る」、「エディス」、ポーの一族名場面集(イラスト)、『とってもしあわせモトちゃん』番外編「ジョニーウォーカーくんのバラのものがたり」 小学館叢書『ポーの一族』(全3巻) 第1巻 1988年7月1日初版発行 ISBN 4-09-197061-3収録作品 「すきとおった銀の髪」、「ポーの村」、「グレンスミスの日記」、「ポーの一族」、「メリーベルと銀のばら」 第2巻 1988年8月10日初版発行 ISBN 4-09-197062-1収録作品 「小鳥の巣」、「ペニー・レイン」、「ピカデリー7時」、「はるかな国の花や小鳥」、「一週間」、他ポー・シリーズ以外3編(「モードリン」、「白き森白き少年の笛」、「ヴィオリータ」) 第3巻 1988年9月10日初版発行 ISBN 4-09-197063-X収録作品 「エヴァンズの遺書」、「ランプトンは語る」、「リデル・森の中」、「ホームズの帽子」、「エディス」、他ポー・シリーズ以外4編(「白い鳥になった少女」、「妖精の子もり」、「雪の子」、「月蝕」) 小学館文庫『ポーの一族』(全3巻) 第1巻 1998年8月10日初版発行 ISBN 4-09-191251-6収録作品 「ポーの一族」、「ポーの村」、「グレンスミスの日記」、「すきとおった銀の髪」、「ペニー・レイン」、「はるかな国の花や小鳥」、「リデル・森の中」、「一週間」 第2巻 1998年8月10日初版発行 ISBN 4-09-191252-4収録作品 「メリーベルと銀のばら」、「エヴァンズの遺書」、「ピカデリー7時」、「ホームズの帽子」 第3巻 1998年8月10日初版発行 ISBN 4-09-191253-2収録作品 「小鳥の巣」、「ランプトンは語る」、「エディス」、『とってもしあわせモトちゃん』番外編「ジョニーウォーカーくんのバラのものがたり」 萩尾望都Perfect Selection(フラワーコミックススペシャル全9巻中、第6巻・第7巻) 第6巻『ポーの一族I』 2007年12月1日初版発行 ISBN 978-4-09-131219-8収録作品 「すきとおった銀の髪」、「ポーの村」、「グレンスミスの日記」、「ポーの一族」、「メリーベルと銀のばら」、「小鳥の巣」 第7巻『ポーの一族II』 2007年12月26日初版発行 ISBN 978-4-09-131220-4収録作品 「エヴァンズの遺書」、「ペニー・レイン」、「リデル・森の中」、「ランプトンは語る」、「ピカデリー7時」、「はるかな国の花や小鳥」、「ホームズの帽子」、「一週間」、「エディス」 フラワーコミックス『ポーの一族』復刻版(全5巻。各巻の背表紙に「復刻版」の記載がある。) 第1巻 2016年5月11日初版発行 ISBN 978-4-09-138400-3収録作品 「ポーの一族」、「ポーの村」、「グレンスミスの日記」、「すきとおった銀の髪」 第2巻 2016年5月11日初版発行 ISBN 978-4-09-138409-6収録作品 「メリーベルと銀のばら」、他ポー・シリーズ以外2編(「ふしぎの国の人形たち」、「10月の少女たち」) 第3巻 2016年5月11日初版発行 ISBN 978-4-09-138410-2収録作品 「小鳥の巣」、他ポー・シリーズ以外2編(「六月の声」、「妖精の子もり」) 第4巻 2016年5月11日初版発行 ISBN 978-4-09-138414-0収録作品 「エヴァンズの遺書」、「ペニー・レイン」、「リデル・森の中」、「ランプトンは語る」 第5巻 2016年5月11日初版発行 ISBN 978-4-09-138415-7収録作品 「ピカデリー7時」、「はるかな国の花や小鳥」、「ホームズの帽子」、「一週間」、「エディス」 フラワーコミックススペシャル『ポーの一族』復刻版 限定BOX 2016年5月11日初版発行 ISBN 978-4-09-941869-4限定BOX内容 『ポーの一族』復刻版(全5巻。各巻の背表紙に「復刻版」の記載はない。)、特典ポストカード8枚 フラワーコミックススペシャル『ポーの一族 春の夢』(全1巻) 2017年7月15日発行(同年7月10日発売) ISBN 978-4-09-139560-3 『ポーの一族 プレミアムエディション』 上巻 2019年3月3日初版発行 ISBN 978-4-09-179270-9収録作品 「ポーの一族」、「すきとおった銀の髪」、「ポーの村」、「グレンスミスの日記」、「メリーベルと銀のばら」、「ペニー・レイン」、「リデル・森の中」、「はるかな国の花や小鳥」、「一週間」 下巻 2019年3月3日初版発行 ISBN 978-4-09-179277-8収録作品 「小鳥の巣」、「エヴァンズの遺書」、「ランプトンは語る」、「ピカデリー7時」、「ホームズの帽子」、「エディス」 フラワーコミックススペシャル『ポーの一族 ユニコーン』(全1巻) 2019年7月15日発行(同年7月10日発売) ISBN 978-4-09-870579-5 フラワーコミックススペシャル『ポーの一族 秘密の花園 I』 2020年11月15日発行(同年11月10日発売) ISBN 978-4-09-871208-3収録作品 「秘密の花園」、「大英博物館マンガ展探訪記」、「月曜日はキライ」 フラワーコミックススペシャル『ポーの一族 秘密の花園 2』 2021年11月15日発行(同年11月10日発売) ISBN 978-4-09-871499-5収録作品 「秘密の花園」、「満月の夜」
※この「単行本・文庫本」の解説は、「ポーの一族」の解説の一部です。
「単行本・文庫本」を含む「ポーの一族」の記事については、「ポーの一族」の概要を参照ください。
単行本・文庫本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 10:27 UTC 版)
「マージナル (漫画)」の記事における「単行本・文庫本」の解説
初刊版は小学館プチコミックス(全5巻)、現行版は小学館文庫(全3巻)。
※この「単行本・文庫本」の解説は、「マージナル (漫画)」の解説の一部です。
「単行本・文庫本」を含む「マージナル (漫画)」の記事については、「マージナル (漫画)」の概要を参照ください。
単行本・文庫本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 21:42 UTC 版)
『精霊狩り -傑作短編集』 小学館 小学館文庫 1976年12月20日初版発行 ISBN 4-09-190713-X 収録作品 「精霊狩り」、「ドアの中のわたしのむすこ」、「みんなでお茶を」、他3編(「キャベツ畑の遺産相続人」、「オーマイ ケセィラ セラ」、「ハワードさんの新聞広告」) 本シリーズは以下の作品集にも収録されている。 萩尾望都作品集 第1期 第13巻『11人いる!』 小学館 プチコミックス 1978年5月10日初版発行 ISBN 4-09-178013-X 「11人いる!」、「精霊狩り」、「ドアの中のわたしのむすこ」、「みんなでお茶を」 『10月の少女たち』 小学館 小学館文庫 2012年10月13日初版発行 ISBN 4-091-91405-5 収録作品 「10月の少女たち」、「みつくにの娘」、「精霊狩り」、「ドアの中のわたしのむすこ」、「みんなでお茶を」、他11編(「千本めのピン」、「プシキャット・プシキャット」、「赤ッ毛のいとこ」、「花と光の中」、「あそび玉」、「影のない森」、「十年目の毬絵」、「デクノボウ」、「砂漠の幻影」、「神殿の少女」、「月蝕」)
※この「単行本・文庫本」の解説は、「精霊狩り」の解説の一部です。
「単行本・文庫本」を含む「精霊狩り」の記事については、「精霊狩り」の概要を参照ください。
単行本・文庫本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 01:34 UTC 版)
恨ミシュラン1 いちどは行きたい 史上最強のグルメガイド1993年3月・朝日新聞社・ISBN 978-4-02-256801-4 (4-02-256801-1) 恨ミシュラン2 それでも行きたい 史上最強のグルメガイド1994年10月・朝日新聞社・ISBN 978-4-02-256801-4 (4-02-256801-1) 恨ミシュラン3 やっぱり行きたい 史上最強のグルメガイド1995年9月・朝日新聞社・ISBN 978-4-02-256899-1 (4-02-256899-2) 恨ミシュラン上 いちどは行きたい 史上最強のグルメガイド1997年10月・朝日新聞社(朝日文庫)・ISBN 978-4-02-261214-4 (4-02-261214-2) 恨ミシュラン下 それでも行きたい 史上最強のグルメガイド1997年10月・朝日新聞社(朝日文庫)・ISBN 978-4-02-261215-1 (4-02-261215-0) 西原理恵子の人生一年生2号(小学館 2003年5月 ISBN 4-09-106072-2) 西原の特集本。『恨ミシュラン』復活編(本編で訪れた店を再訪)と作者2人の対談、穴吹・小島・勝田へのインタビュー記事が掲載されている。
※この「単行本・文庫本」の解説は、「恨ミシュラン」の解説の一部です。
「単行本・文庫本」を含む「恨ミシュラン」の記事については、「恨ミシュラン」の概要を参照ください。
単行本・文庫本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 23:43 UTC 版)
PFコミックス『イグアナの娘』1994年7月20日初版発行 ISBN 9784091720320収録作品「イグアナの娘」、「カタルシス」、「午後の日差し」、「学校へ行くクスリ」、「友人K」 小学館文庫『イグアナの娘』2000年12月10日初版発行 ISBN 9784091913814収録作品「イグアナの娘」、「帰ってくる子」、「カタルシス」、「午後の日差し」、「学校へ行くクスリ」、「友人K」 本作品は以下の作品集にも収録されている。 萩尾望都Perfect Selection 9『半神』2008年3月2日初版発行 ISBN 9784091312242収録作品「半神」、「イグアナの娘」、「天使の擬態」、「学校へ行くクスリ」、「午後の日差し」、「偽王」、「温室」、「マリーン」、「カタルシス」、「帰ってくる子」、「小夜の縫うゆかた」、「友人K」
※この「単行本・文庫本」の解説は、「イグアナの娘」の解説の一部です。
「単行本・文庫本」を含む「イグアナの娘」の記事については、「イグアナの娘」の概要を参照ください。
- 単行本、文庫本のページへのリンク