描きおろしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 描きおろしの意味・解説 

書き下ろし

(描きおろし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 23:46 UTC 版)

書き下ろし(かきおろし)とは、小説などが新聞雑誌などへの掲載を経ずに直接として出版されること、またはそのような作品自体を指す[1][2]。いいかえると、その本によって初めて作品が世に出たことになる。出版関連の用語であり、「掲載」「連載」に対応する概念である。

また、テレビドラマなどで原作となる出版物が存在せず、脚本家オリジナルストーリーを書いたときも「書き下ろし」と呼ぶ。その場合、脚本として出版されるケースもあれば、永久に活字とならないケースもある。

漫画イラストレーションなどを主体とした作品については、「描き下ろし」と表記されることもある。また前述のテレビドラマの例とも関連するが、近年、購入特典物や新作商品を指して「描き下ろし漫画」「描き下ろしイラスト」と表記するものは、「その商品・作品のためだけに新たに制作されたものを使用している」ということを意味するものが多い(漫画やイラストだけでなく、主題歌等の音楽の場合も同様に「書き下ろし」と呼称する。)。

その影響により近年では、冒頭に述べた出版用語としての「書き下ろし」「描き下ろし」の意味合いは、ほとんど失われてしまっている。

脚注

  1. ^ 書き下ろし”. コトバンク. 2025年6月10日閲覧。
  2. ^ かき‐おろし【書(き)下ろし】”. デジタル大辞泉. 2025年6月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「描きおろし」の関連用語

描きおろしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



描きおろしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書き下ろし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS