中國文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中國文化の意味・解説 

中国文明

(中國文化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 01:27 UTC 版)

中華文明を代表するもの
最上:五代十国時代の簪花仕女
中上:瓷器(釉上五彩の技法を使用)、華厳寺山西省)、出警図(明王朝漢服と中華鎧を描く)
正中:松梅鶴(花鳥画)、佛光寺阿弥陀仏の像、錦春(工筆画)
中下:莫高窟(紅緑の唐朝建築)、崑曲頭飾り蝙蝠・捲雲の彫刻
最下:青花瓷模様集、蘭亭集序万暦帝冕服点心中華料理

中国文明(ちゅうごくぶんめい)とは、中国に根付く文明であり、約4000年前に起こった世界で最も古い文化の1つとして知られ、東アジアにおける最古の文明でもある[1][2]

華夏文明とも呼ばれている[3]

概要

中国文明は、長期にわたって東アジアの文化の主導的立場として存在し続けてきた[4][5][6]。具体的にいえば、文字政治服装建築絵画紋様料理彫刻楽器音楽工芸品陶磁器お茶祭り舞踊武術仏教道教などで構成されている[7][8][9]。これらの文化は中国大陸の範囲をはるかに超え、台湾香港マカオシンガポールなどの中国語圏や、日本韓国北朝鮮ベトナムなどの漢字圏の国々にも大きな影響を与えている[10]

ほかの文明とは大きく異なり、中華文明は「言語」ではなく、漢字という「文字」を絶対的な基盤として発展してきた[11]。漢字とともに「政治制度」はもう1つの重要な役割を果たし、中華文明を特定の方向へ導く羅針盤のような存在になっており、それは現代の2020年代でも変わらない[12][13][14]。中国には地域ごとに非常に多様な風習や伝統があり、省や市・県・村ごとにそれぞれ異なるが、漢字や政治制度によって1つの中国の傘下に収まっている。

また、「中国」という定義や領土範囲ですらも恒に変化していき、現代の「中国」という言葉は主に「中華人民共和国のみ」を指しているが、1949年以前はそうでは無かった[15][16][17]

アイデンティティと特徴

天下観と華夷秩序

古代中国人のアイデンティティは、現代の中国人とは大きく異なっていた。中華民国の成立以前には、中国人が自分たちが住んでいる土地を「天下[18][19][20][21]」と考え、「漢字を使って漢文を書き、中国語の文法を理解できる人々」を自分たちと同じ中国人、つまり「自分の同胞」だと認めていた[22][23][24]

一方、日本韓国ベトナムなど、文字を漢字で使いながらも言語が中国語とは異なる国々は「中国に従属する冊封国」とみなされていた[25][26][27]タイマレーシアフィリピンインドネシアなど漢字を使わないものの、木造系の建築や仏教系の宗教観、箸と醬油を基づいた食文化が中国と似た国々は「中国と貿易をしたい朝貢国」とみなされていた[28][29][30]。そして、イギリス・フランス・ドイツなど、中国の文字や建築・食文化とはまったく異なる国々は「何処からの蛮夷」と扱われていた[31][32][33]

これが古代中国人が持つ「華夷秩序」と「中国中心主義」といった観念である。現代の日本語ではこの2つの観念を総じて「中華思想」という用語に簡略化されている。

漢民族と民族問題

中国文明を創り、発展させてきたのは「漢民族」である。漢王朝以前の漢民族がずっと自分のことを中国人と思い込んでいたが、漢王朝以降は「漢」としての意識が高まり、中国内部に住んでいるほかの民族を区分するように「漢民族」や「漢字」の呼称を創られた[34][35][36]。とくに漢字は、中国各地を結びつける最も重要な文化的象徴となっている。漢民族は中国総人口の約92%を占め、台湾の95%[37]、シンガポールの76%[38]、マレーシアの23%を占めていて、約13億人を抱える世界最大の民族集団である。

中国の歴史を通じて、漢民族を征服して同化させることに成功したのは、モンゴル族満州族だけであり、ほかの少数民族はほとんど漢民族に同化される立場である。たとえ漢族を征服した少数民族でも、最終的には漢族の文化を取り入れて独立的な民族として消える傾向がある。北魏唐王朝鮮卑族遼朝契丹族は漢民族を征服していたが、短時間でその文化が漢民族に同化・吸収されていた[39][40][41][42]

また、清王朝の末期には梁啓超が民族問題を解決するために「中華民族」という概念を発明し、清朝の支配下にあるすべての民族を「中国人」として定義するようになったが、これは漢民族を満州族が自分たちと同じ中国人と思わせ、清国への反乱を防ぐための手段であった[43][44][45][46]。現代の中華人民共和国も「中華民族」の概念を引き継いだが、ただその意味を「満州族が漢民族を支配する」から「漢族がほかの民族を支配する」ということへと転換している[47][48]。現代の中国では、漢民族以外の55の少数民族が中国に存在していることが共産党政府によって公式的に認めている。

地域・民族

九龍の壁。中華皇帝の権力を象徴するシンボル

中国文明はおおまか次の地域に分けられる。

  1. 中原
  2. 外部中国

古代中国文明は、黄河文明長江文明遼河文明の三つの文明に大別される。

20世紀中期の定説では、黄河文明が古代中国文明の中心地とみなされていた。黄河流域でを主作物とする農業文明が興り、これが自然および地理的な要素の影響を受け、次第に水稲を主作物とする長江流域へと移行、発展していった。したがって、長江文明は黄河文明を継承したものと思われていた。また、北方草原遊牧民族と黄河流域の農業民族は土地をめぐり絶え間なく争い続け、この過程で遊牧文明と農業文明が直接的な交流、融合をし続けていた。

しかしながら、1986年三星堆遺跡の発見以降、そのような「長江文明は黄河文明の継承と発展の結果である」という見方には疑問が持たれ始めている。さらに、21世紀中華文明探源プロジェクトによれば、中国文明の起源は黄河流域だけではなく、もっとほかに多くの文明がかかわっているとされる。

近年は始祖の民族の一つである「華夏族」の観点から、華夏文明としても研究されている。

文字

漢字によって、同じ漢字を使っている日本朝鮮半島ベトナムも含めて漢字文化圏に構成されている。

政治体制・政治思想

世界観としては中国文明を「世界の中心=中華中国」とし、周辺地域を辺境とする中華思想がある。華夷秩序ともよばれる。

建築

伝統的な中国建築はずべて「で建物を支える」で構成しており、「小屋組破風を最大限に活用する日本建築」や「煉瓦や石壁で建物を固める西洋建築」とは対照的な存在である。

斗拱

斗拱(ときょう)とは中国における特有の建築部品であり、日本建築の中の「組み物」に相当しているが、一部の構造が異なる。中国の斗拱は「(と)」と「(きょう)」の2つに分かれていて、曲がった梁のような建物を支える木材を「」と言い、「拱」と「拱・柱」を噛み合わせる四角い木材を「」と言う[49][50][51]。日本の組み物のように素朴で構造がむき出しのものもあるが、中国の斗拱は基本的に複雑な彫刻や金色の塗りが施されており、建物を支える機能を持ちながら美しさを誇っている。

中華宮殿

中国の宮殿は必ず「対称的な構造」になっており、全体からみると長方形の形をしている。内部の建物は「碁盤」のように整然と配置され、日本の奈良京都の都市構造は中国の西安洛陽から学んでいた[52][53]。そもそも「」という漢字は、中華宮殿を表すために作られたものであり、「」は「巨大な屋根」を意味し、「」は「最低でも2つの部屋がつなぎ並んでいる」ことを意味し、これが中華式宮殿の基本構造となっている。また、皇帝が「都(みやこ)」を離れる際に滞在する宮殿は「離宮」と呼ばれ、中国各地には多くの「離宮」が存在している。例えば、北京の主要な宮殿は「紫禁城」だが、「頤和園」と「円明園」は離宮として近くに建てられている。

宮殿はもともと貴族やお金持ちでも使用できる建物だが、紀元前3世紀の秦国の拡大以降には、皇帝とその家族専用の住居を指すようになった。最初の中華宮殿はすでに城郭・寝室・事務室・接客室・庭園などの機能を備えており、皇族全員とその数百人の使用人が住むのに十分な規模であったが、時代が進むにつれて建物の数が増えて、寺院廊下なども追加されていきた。また、皇太后皇后皇太子なども自分専用の宮殿を持つことができる。皇族たちが持つ宮殿は、その広さや豪華さが皇帝のものを越えない限り、どんなデザインを採用しても問題ない。

思想・宗教

楽山大仏という世界最大の仏像。山の全体を使って造られたものという
竹簡に彫刻した「孫子の兵法」

このうち後世に注釈を経て発展した。

史書・文学

無錫の中国式庭園 (1506–1521)、紫禁城もその庭園の造り方を取り受けたという
南京の中国式庭園

音楽・楽器・碁・書道・絵・絵具

文士は「琴碁書画」と称して、囲碁書道絵画の四芸を嗜むとされた。

画の六法を参照

科学・医学・農学・四大発明

ジョゼフ・ニーダム中国文明における造紙術印刷術羅針盤火薬の発明を四大発明とした。

美術・工芸・彫刻

古箏という中国の楽器。日本の箏の原型に考えている

工芸には青銅器漆器陶器磁器玉器・金器・銀器灯籠屏風彫漆がある。

戯曲・賭博・武術

少林寺の功夫

中国武術を参照

服装

漢民族漢服を着ているの皇帝
満洲族満洲服を着ているの皇帝

服飾は夏朝から明王朝まで・そして現代に復興できたの漢服清王朝満洲服中華民国チャイナドレスなどがある。

霊山・動物

ジャイアントパンダ

中華料理

その他

ギャラリー

脚注

  1. ^ Chinese Dynasty Guide – The Art of Asia – History & Maps”. Minneapolis Institute of Art. 2008年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月10日閲覧。
  2. ^ Guggenheim Museum – China: 5,000 years”. Solomon R. Guggenheim Foundation & Solomon R. Guggenheim Museum. 2009年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月10日閲覧。
  3. ^ 中国歴史博物館編著『華夏文明史』 朝華出版社,2002年。王克林『華夏文明論集』山西人民出版社,2006
  4. ^ Central Themes for a Unit on China”. ASIA for educators. 2024年9月8日閲覧。
  5. ^ The Chinese Axial Age began around 530 BCE”. The HUMAN JOURNEY. 2024年9月8日閲覧。
  6. ^ ChinaSource Quarterlies on Church and Culture”. 華源協作. 2024年9月8日閲覧。
  7. ^ “Chinese Culture, Tradition, and Customs – Penn State University and Peking University” (英語). elements.science.psu.edu. オリジナルの2019年3月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190318133727/http://elements.science.psu.edu/psu-pku/student-resources/resources-for-penn-state-students/chinese-culture-tradition-and-customs 2017年9月10日閲覧。 
  8. ^ Chinese Culture: Ancient China Traditions and Customs, History, Religion”. www.travelchinaguide.com. 2017年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月10日閲覧。
  9. ^ History of China | Events, People, Dates, Flag, Map, & Facts | Britannica” (英語). www.britannica.com (2024年8月2日). 2024年9月8日閲覧。
  10. ^ Walker, Hugh Dyson (2012). East Asia: A New History. AuthorHouse. p. 2 
  11. ^ Wong, David (2017). “Chinese Ethics”. The Stanford Encyclopedia of Philosophy. Metaphysics Research Lab, Stanford University. 2017年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年9月16日閲覧.
  12. ^ Angle, Stephen C. (2022), Zalta, Edward N., ed., Social and Political Thought in Chinese Philosophy (Spring 2022 ed.), Metaphysics Research Lab, Stanford University, https://plato.stanford.edu/entries/chinese-social-political/ 2024年9月8日閲覧。 
  13. ^ The Chinese Model of Development and Its Implications”. Merrimack College Merrimack ScholarWorks. 2024年9月8日閲覧。
  14. ^ Zhang, Yan (2023-06-01). “L'Ancien Régime Legacy of the Chinese Governance: Grand Union and the Common Good” (英語). East Asia 40 (2): 101–131. doi:10.1007/s12140-022-09395-0. ISSN 1874-6284. https://link.springer.com/article/10.1007/s12140-022-09395-0. 
  15. ^ Johnston, Alastair Iain (2003). “Is China a Status Quo Power?”. International Security 27 (4): 5–56. ISSN 0162-2889. https://www.jstor.org/stable/4137603. 
  16. ^ China's State Organizational Structure | CECC” (英語). www.cecc.gov (2012年8月29日). 2024年9月8日閲覧。
  17. ^ The “Three Reforms” in China: Progress and Outlook”. www.jri.co.jp. 2024年9月8日閲覧。
  18. ^ 深刻理解和把握中国人的宇宙观、天下观、社会观、道德观”. 中共中央纪律检查委员会. 2024年9月9日閲覧。
  19. ^ 中华文化中最具气象和格局的天下观”. wappass.baidu.com. 2024年9月9日閲覧。
  20. ^ 中国文化“天下观”的魅力,美国学者说中国的标准就是文明的标准”. wappass.baidu.com. 2024年9月9日閲覧。
  21. ^ 传承中华文化“天下观””. scjg.hebei.gov.cn. 2024年9月9日閲覧。
  22. ^ Guo Rongxing (2011). China's Multicultural Economies: Social and Economic Indicators. Springer. p. vii. ISBN 978-1-4614-5860-9. オリジナルの22 October 2023時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231022223031/https://books.google.com/books?id=0e8vXvXhZgMC&pg=PR7#v=onepage&q&f=false 2013年11月26日閲覧。 
  23. ^ 許介鱗教授專欄”. www.japanresearch.org.tw. 2024年9月9日閲覧。
  24. ^ 100%的人没想过,汉族为什么叫汉族,用的是汉字,讲的是汉语,穿的是汉服”. www.360doc.com. 2024年9月9日閲覧。
  25. ^ Common traits bind Jews and Chinese”. Asia Times Online (2014年1月10日). 2014年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月23日閲覧。
  26. ^ 网易 (2024年2月20日). “日本是中原王朝的附属国吗?1784年日本出土国宝,刻着5个字”. www.163.com. 2024年9月9日閲覧。
  27. ^ 黎蝸藤 (2018年7月18日). “中日關係再認識(七):日本承認中國是「東亞中心」嗎?” (中国語). TNL The News Lens 關鍵評論網. 2024年9月9日閲覧。
  28. ^ 泰國古國與中華之交往 | 中華文化無遠弗屆 | 皇甫容 | 大紀元” (中国語). 大紀元 www.epochtimes.com (2021年4月13日). 2024年9月9日閲覧。
  29. ^ eHanlin 翰林雲端學院2” (トウィ語). 翰林雲端學院 - 線上學習首選 免費試用小中高課程. 2024年9月9日閲覧。
  30. ^ 誰是暹羅人的偉大祖國?”. 誰是暹羅人的偉大祖國?. 2024年9月9日閲覧。
  31. ^ 中国人是最值得骄傲的一个地方,欧洲文明几次断层但中国从来没有”. wappass.baidu.com. 2024年9月10日閲覧。
  32. ^ 中国最主流的说法是,欧洲也是文明之地,但这个其实是有问题的?_风闻”. user.guancha.cn. 2024年9月10日閲覧。
  33. ^ 遍地是黄金,人均寿命200岁,古代欧洲这么看中国?_西方”. www.sohu.com. 2024年9月10日閲覧。
  34. ^ Joniak-Lüthi, Agnieszka (2013). “The Han "Minzu", Fragmented Identities, and Ethnicity”. The Journal of Asian Studies 72 (4): 849–871. ISSN 0021-9118. https://www.jstor.org/stable/43553232. 
  35. ^ Stevan Harrell, Editor. “The Han”. Studies on Ethnic Groups in China. 2024年9月10日閲覧。
  36. ^ Weiying Wu. “Han-Nationalism Throughout the Ages”. Washington University in St. Louis. 2024年9月10日閲覧。
  37. ^ Executive Yuan, Taiwan (2016). The Republic of China Yearbook 2016. オリジナルの18 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170918120556/http://yearbook.multimedia.ey.gov.tw/enebook/2016yearbook/index.html 2017年9月8日閲覧。 [リンク切れ]
  38. ^ Population in brief 2015 (PDF) (Report). National Population and Talent Division. 2016年2月16日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2016年2月14日閲覧.
  39. ^ Holcombe, Charles (2020-01). “Chinese Identity During the Age of Division, Sui, and Tang” (英語). Journal of Chinese History 中國歷史學刊 4 (1): 31–53. doi:10.1017/jch.2019.37. ISSN 2059-1632. https://www.cambridge.org/core/journals/journal-of-chinese-history/article/abs/chinese-identity-during-the-age-of-division-sui-and-tang/FAD4932A46731656F46D426EECE0DB10. 
  40. ^ History and Development of Xinjiang”. www.lawinfochina.com. 2024年9月10日閲覧。
  41. ^ East Asia Civ Idea- Xianbei” (英語). Age of Empires Forum (2021年8月11日). 2024年9月10日閲覧。
  42. ^ 遼 - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2024年9月10日閲覧。
  43. ^ 中華文化所謂的(漢)民族其實是一種中國人掩耳盜鈴謊言。|方格子 vocus” (中国語). vocus.cc (2022年2月26日). 2024年9月9日閲覧。
  44. ^ 「中華民族」的幽靈,如何混淆了台灣認同的實質意義”. 曹立寬的沙龍. 2025年9月9日閲覧。 エラー: 閲覧日が未来の日付です。
  45. ^ 自由開講》何謂「中華民族」?台灣人民是中華民族一份子嗎?”. 自由時報. 2024年9月9日閲覧。
  46. ^ 中華民族是一種數典忘祖的漢奸民族 貳”. 三民主義. 2024年9月9日閲覧。
  47. ^ “四史”微学堂 | 何为“中华民族”?”. 微信公众平台. 2024年9月9日閲覧。
  48. ^ 【铸牢中华民族共同体意识应知应会】中华民族是什么?”. 微信公众平台. 2024年9月9日閲覧。
  49. ^ 中国古建筑之魂—斗拱 - 四川园冶古建园林设计研究院”. www.yuanyegujian.com. 2024年9月9日閲覧。
  50. ^ 樵客 (rueylin0119) (2021年6月7日). “▲斗拱是力學與美學的完美結合體-如是我聞:樵客老師的國文教學網站|痞客邦” (中国語). rueylin0119.pixnet.net. 2024年9月9日閲覧。
  51. ^ 斗拱”. 全國國家資訊網. 2024年9月9日閲覧。
  52. ^ 桃崎 有一郎氏. “『平安京はいらなかった』 ~古代の夢を喰らう中世~”. 慶應義塾大学文学部. pp. 7-11. 2024年10月13日閲覧。
  53. ^ KATO Toru's website 加藤徹”. www.isc.meiji.ac.jp. 2024年10月13日閲覧。

関連項目

外部リンク


中華文化

(中國文化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 04:58 UTC 版)

中華の天子が代々使用してきた印章「伝国璽」。
印章には特別な書体で「受命於天、既寿永昌[注釈 1]」という言葉が刻まれている。
その所在は今も判明していない。

中華文化(ちゅうかぶんか、簡体字中国語: 中华文化繁体字台湾語: 中華文化)とは、数千年にわたる歴史を有する、世界最古の文化の一つである。

この文化は東アジア一帯に広がっており、中華人民共和国の領土範囲を超え、いわゆる「漢字文化圏」を形成していたとされる[1]台湾香港マカオシンガポールなどの中国語圏や、日本韓国北朝鮮ベトナムなどの漢字圏の国々はすべて中華文化の影響を受けている。

秦王朝が紀元前221年に中国を統一してから、清王朝が1895年の日清戦争で敗れるまでの約2000年間には、中華文化は東アジアの主導文化の立場として存在し続けていた[2][3][4]

特徴

「中華」や「華夏」の意味について

古代の中国人は、自分たちが住む地域を「天下の中心」と考え、その地を「中華」(心の地にあり、最も繁栄する文明の)と自称するようになった。

  • 説文解字・華部[5]』によれば、「華也、華榮也。木謂之華、艸謂之榮也[注釈 2]」と記されている。
  • 春秋左伝・正義[6]』によれば、「夏、大也。故大國曰夏、華夏謂中國也[注釈 3]」と記されている。
  • 書経・周書・武成[7]』によれば、「敢祗承上帝、以遏亂略。華夏蛮貊、罔不率俾[注釈 4]」と記されている。

中国の人口の大多数を占める漢民族は、東アジアを中心とする民族・国民集団であり、世界最大の民族集団とされている。現在の中国本土では人口の約92%を、台湾では約95%[8]シンガポールでは約76%[9]マレーシアでは約23%を構成しており、約13億人を抱える。

漢民族が使う「漢字」は、中国各地を結びつける最も重要な文化的象徴となっている。

一方、ほかの55の少数民族が現代中国に存在していることが、共産党政府によって公式的に認めている[10]。歴史を通じて、インド・イラン系をはじめとする非漢民族の集団が同化を経て漢民族に取り込まれた一方で、固有の民族的アイデンティティを保持し続けた集団や、歴史の中で消滅した民族も存在する[11]

中国文化は磁器と非常に強く結びついているため、英語では磁器を「china」と呼び、また中国自体も「China」と呼ばれるようになった。

連綿と継承、創造と破壊

中華文化は単なる「文化」に留まらず、「文明」でもある。古代から現代にかけて文字・思想・政治体制において連続性があるとされ、古代四大文明の中では今日にまで影響を及ぼしている数少ない文明の1つとされる[12]。その理由には、中国人が新しい物を好み、古い物をすぐに手放す一方で、実用性が認められれば、たとえ一度失われた古い文化であっても、迅速に復興させようとする気質がある。

遅くとも紀元前2世紀前漢時代には、儒教の経典『礼記・大学』にすでに「苟日新、日日新、又日新(まことに日に新たにし、日々に新たにし、また日に新たなり)」という言葉が記されていた。これは「常に自己を刷新し続ける精神、多様性を受け入れる寛容さ、現実に対応する柔軟性」を意味する。こうした理念に支えられ、中華文化は幾度となく滅亡の危機を乗り越え、豊かな「内容」と多様な「形式」とを併せ持つ文化を築き上げてきた。

現代の中国人の価値観は古代とは大きく異なるが、「伝統の破壊を恐れずに、創造と復興へと向かう精神」は、今も変わることなく受け継がれている。これらの文化は世代を超えて受け継がれ、若い中国人の狼性(狼のように攻撃性の高い性格)を育み、中華民族の血肉となっている。

その最たる例が歴代中国の政治制度である:

  • 周王朝の時代には、中国人は「士・農・工・商」の四つの身分に分類されていたとされる[13]。この序列では、知識層である「士」と農民である「農」が上位とされ、職人の「工」や商人の「商」は下位に置かれていた。理論上は、皇帝を除いてすべての身分が世襲されない建前であった。この制度は日本の江戸時代の封建制度と類似しているが、大きく異なる点として士が「武士」ではなく、「士大夫」であった点が挙げられる。
  • 秦王朝始皇帝は、封建制度を廃止し、中央集権的な貴族官僚制度を確立した[14]
  • 漢王朝の崩壊後、大土地所有者を中心とした豪族勢力が台頭し[15]、農民を半農奴化しながら広大な土地と政治的影響力を手にした。これにより、かれらは「門閥」として官僚制度の上層を独占するようになり、実質的に封建制度が再び出現したかのようなものとなった。
  • 唐王朝においては、このような封建的構造を打破するため、律令制が整備され、文官登用の道が拡大された[16]
  • 宋王朝の時代には、律令制は廃止され、「科挙制[17]」が官僚登用の中心となった。
  • 清王朝では、科挙を維持しつつも、地方社会においては地主階層である「郷紳[18]」が強い影響力を持ち、再び封建的性格を帯びるようになった。
  • 中華人民共和国では、共産党政権のもとで地主制度は廃止され、ソ連型社会主義が導入された。

このように中国の政治制度は、時代ごとに封建制と中央集権制を行き来しつつ、独自の発展を遂げてきた。

精神的構造と価値観

城隍爺(じょうこうや)を祀る寧波市城隍廟
城隍廟とは、中国各地に見られる伝統的な宗教施設の一つであり、宗教は中国人にとって精神的な癒しや心の拠り所となっている。

中国の精神文化や宗教観は、「仏教道教儒家」という三つの思想を基盤としており、これら3教は長い歴史の中で互いに影響を与えながら融合してきた。その過程で、実利主義的な側面が色濃く見られるようになり、多くの共通点を持つに至っている。

仏教

転生輪廻、死後の世界、天国などの概念はインドの仏教から中国に伝わったが、中国人はこれを「苦しみ」として捉えるのでは無く、むしろ「警戒すべきもの」や「目標」として、現実の生活に活かす方法として解釈することが多い。特に仏教経典の大規模な翻訳と、それらが中国で印刷され、広く流通したことは、仏教が中国全土に広がる重要な要因となった。また、禅宗は中国だけだはなく、日本へも影響した。

道教

中国の伝統には数多くの神々が登場し、特に有名な神聖な人物としては、観世音菩薩玉皇大帝、そして土地公が挙げられる。中国仏教は、芸術、文学、哲学に多大な影響を与えており、またインドの宗教、道教、そして中国民間信仰との相互作用によって特徴づけられている。また、中国のビジネス文化においては「関係(guanxi)」の重要性が特に強調されており、これは道教の「ルールよりも人間関係を優先する」という考え方を反映している[19]

儒家

多くの中国人は、儒家を「宗教」というよりも「哲学」として捉えており、の教えや道徳を重んじる「仏教」や「道教」と、学問道徳を重んじる「儒家」とをはっきり区別している。これに対して、同じく儒教の伝統を持つ朝鮮半島では、儒教を国教的な存在として重んじ、「儒教の教えは仏教と相いれないもの」と考える傾向がある[20]

儒家には、の三代において形成された『』『』『』『』『』『春秋』の六経、また六芸、さらに吉・凶・賓・軍・嘉の五礼、そして仁・義・礼・智・信の五常をその核心としている。また、陽明学などの実践思想も加わり、それぞれが中華文化で重要な役割を果たしてきた。

王朝や地域ごとの美学

古代

伝統的な中国文化は、広大な地理的範囲にわたって形成されており、地域ごとに異なる亜文化圏(サブカルチャー)が存在する。

中国大陸には、地域ごとに非常に多様な風習や伝統があり、といった単位ごとにそれぞれ異なるが、漢字や政治制度によって「1つの中国の傘下」に収まっている。中国のことわざ十里不同風、百里不同俗」(わずか十里歩けば風習が変わり、百里ほど歩けば風俗すら違う)にも見られるように、ごく短い距離でも、風習がまったく異なることを物語っている。

各地域はしばしば、「三つの祖先的象徴物(祖物)」によって表現されることがある。たとえば、広東省では「陳皮(干しミカンの皮)」「老姜(熟成ショウガ)」「乾草」がそれに該当し[21][22]、また古都・臨安(現在の杭州市)は「茶葉」「筍の干し物」「クルミ科の果実」などによって象徴されている[23]

現代

現在の中華人民共和国における31の省級行政区画は、1949年から1980年にかけて用いられていた旧行政区分に基づいて大まかに分類されており、これらはしばしば「伝統的地域区分」と呼ばれている。

中国大陸」という語の指す地理的範囲は、時代とともに変遷しており、「China」という呼称が一般化するに至ったのは近代以降のことである。また、「中国」の定義ですらも恒に変化していき、現代の「中国」という言葉は主に「中華人民共和国のみ」を指しているが、1949年以前はそうでは無かった[24][25][26]

書法(中国の書道)

そもそも、文字の書写によって成立する「書道」は世界各地に見られ、人類の言語を美意識をもって形にする営みである[27]東アジア漢字圏の書道は、すべて中国の書道に起源を持ち、この伝統においては、いくつかの書体が定められ、体系的に発展している。

中国では書道を「書法(しょほう)」と呼び、「書き方」あるいは「書く際の規範」として認識されている[28]。日本では「書道(しょどう)」、すなわち「字を書くことで人間として成長する道」として捉えられており、韓国では「書芸(ソイ、서예)」と称され[29]、広く「芸術」の一領域と尊重されている。

中国の書道は単に「文字の書き方を学ぶ」だけでなく、人格の修養にも深く関わり、人品[30](じんぴん)、すなわち「人間性を高める手段」としても重視されてきた。また、書道は漢字を書くための技法や理念を体系的に学ぶ芸術として位置づけられている。

書道水墨画は、いずれもといった共通の道具を使用し、これらは総称して「文房四宝」と呼ばれる。「書く」と「描く」の技法には多くの共通点があり、中国の繁体字(日本でいうところの旧字体)では、「書く」は「」、「描く」は「」と表記され、漢字の形は僅かな違いに過ぎない。中国の絵画や書道に共通する特徴として、「動きの中に生命力を感じさせる表現」が重視される点が挙げられる。スタンリー=ベイカーはこれについて、「中国の書道とは、動きの中に宿る生命そのものであり、それがや宣紙の上に痕跡として記録されたものである。そこには時間とリズムがあり、空間の中で変化する表現が本質を形作っている」[31]と述べている。

また、書道の発展は、篆刻(印章彫刻)や文鎮、硯といった関連する芸術や工芸の分野にも大きな影響を与えてきた。

中華服における文化

中国の服装史は、数百年にわたり、色彩豊かで多様なスタイルが発展してきた。時代や社会階層によって流行は異なり、特に数々の中華王朝の時代には、黄色が皇帝専用の色とされるなど、厳格な規定が存在した。

清王朝以前の「漢服」

孝静毅皇后万暦帝の袞服と冕服

清朝以前の時代の衣服は、一般的に「漢服」、または伝統的な中国民族衣装として知られている。

中国における漢服の歴史は、特に上流階級において、製の衣服にとって欠かせない素材であった。伝説によれば、絹は黄帝の妻・嫘祖によって発見されたとされている。殷王朝に続く西周王朝では、漢服が地位を示す重要な象徴であり、身分の高さに応じて衣服の華やかさが決められた。たとえば、スカートの長さや袖の幅、装飾の精緻さなどがその目安とされている。

こうした階級制度による変化に加え、漢服は徐々にゆったりとしたデザインへと進化し、広いや、服を閉じるためにから、吊るす玉飾りが取り入れられた。漢服は「交領右衽(こうりょううじん)」という右前に合わせる形式で着用されるが、これは当時、右利きが推奨され、左利きは「不自然」「未開」「不吉」とされていたためである。

殷時代(紀元前1600年頃〜紀元前1046年頃)には、漢服の基礎が形作られた。この時代の漢服は、細い袖口の膝丈の上衣に、細身で足首まで届くスカート(裳:ちょう)を組み合わせ、さらに膝まで届く布(蔽膝:へいしつ)を重ねるスタイルが特徴的であった。色彩は、当時の染色技術の限界により、非常に鮮やかなものが多かった。

清王朝の「満州服」

清王朝は、中国最後の王朝かつ帝国であり、この時期には中国人の衣服に劇的な変化が訪れた。その一例が「満州服」として知られるドレスである。

1636年以降、清の法令により、すべての漢民族満洲人の男性と同様に「辮髪」を結び、満洲服を着用することが義務付けられた。しかし、実行が困難になったため、漢民族の成年男性のみが満洲服を着用し、女性や子供は引き続き自由に漢服を着ることができた。最終的に、漢民族の男性は満洲服を取り入れたが、ほとんどの漢民族の女性は自発的に満洲服を着続けた。

この衣服の男性と女性の形は、ほぼ同じもので、総じて「長袍(ちょうほう、chángpáo)」と呼ばれていた。旗袍はゆったりとしたデザインで、体にぴったりとフィットせず、ストレートに下へ垂れ下がるか、ほんの少しAラインに広がっていた。この時期、多くのシンボル(例えば鳳凰)が装飾的な目的や経済的な目的で使用された。特に「旗人(きじん、qí rén)」と呼ばれる満洲人たちは、旗というシステムの一部として、満州服を着用していた。 満洲女性は、通常一枚仕立てのドレスを着ており、これが後に満州服(満洲語で「バナーガウン」)として知られるようになった。

満州服は、女性の体をほとんど覆う形で、の先のみが露出するスタイルであった。この衣服のゆったりとしたデザインは、年齢に関係なく着用者の体型を隠す役割も果たしていた。しかし、時が経つにつれ、満州服はより体にフィットした形へと進化し、身体のラインを強調するようになった。

20世紀の「チャイナドレス」

現在のチャイナドレスとして広く認識されるものは、1920年代の上海で初めて発展した。上海では「長衫(チャンシャン)」または「ザンサエ」と呼ばれ、英語で「チョンシャム」として知られるようになった。

1911年まで、漢民族の男性には一定の階級に属する者が長袍を着用することが義務づけられていたが、漢民族の女性は引き続き、ジャケットとズボン、正式な場で着るためのオーバースカートというスタイルを保ち続けた。

当時、人々はより洋風な服装を求め、この新しい衣服は上海の女性学生が、伝統的な満州服を自分たちの好みに合わせて作られた。元々のチャイナドレスは広くて、ゆったりとしたものであったが、時代の変化とともにデザインが進化し、まもなく裸足で着ることが一般的となっている。この新しいデザインは、当時の娼婦や才媛によって人気が高まり、スリムで体にぴったりとした、ハイカットのデザインである。その結果、チャイナドレスは1925年頃に漢民族女性にとって新たなファッションアイテムとなり、彼女たちがこれを着るようになったのである。

中華芸術

中華芸術とは、古代から現代に至るまで、中国あるいは中国の芸術家によって創出された視覚芸術を指す。中華民国(台湾)や海外華人による芸術もまた中華芸術の一部とみなされ、多くは中国伝統や文化に深く根ざしている。

中国における最も古い芸術は「石器時代芸術」と呼ばれ、紀元前一万年頃にさかのぼることができる。この時代の作品は、素朴な陶器や小型の彫刻が中心であった。その後の中華美術は、長い歴史と同様に、歴代王朝の交替に沿って分類されるのが一般的である。多くの王朝は数百年にわたり存続し、その間、芸術も豊かな発展を遂げてきた。

中国美術は、世界における最も古く、連続性を保つ美術文化の1つとされ、伝統意識が極めて強い点に特徴がある。西洋においては古典様式の崩壊と再興を経たが、中国においてはそのような断絶は少なく、一貫した伝統が今日まで受け継がれている。

また、装飾芸術が極めて重要な位置を占めている点も、中国美術の大きな特色である。西洋ではルネサンス以降、装飾芸術はしばしば独立した領域とされたが、中国においては陶磁器をはじめとする装飾工芸が高い芸術性を誇り、多くの場合、無名の職人たちによって大規模な作坊や工房で制作されていた。

中国美術の各分野は、偉大な哲学者教育者宗教家、さらには政治家の思想や影響を受けながら発展してきた。美術、民間芸術、舞台芸術など広範な領域を包含しており、旧石器時代にはすでに陶磁器が重要な芸術形式のひとつとなっていた。

また、早期の中国音楽と詩歌は、『詩経』や、詩人にして政治家であった屈原の影響を受けながら成熟していった。絵画は宮廷において非常に重んじられた芸術となり、明代の絵画様式に代表されるように、多様な山水画の流派が形成された。

音楽は、初期には打楽器を中心として発展し、やがて弦楽器や簧片楽器(リード楽器)へと多様化していった。さらに漢代には、紙の発明とともに剪紙(切り絵)が新たな芸術形式として誕生するに至った。

こうした伝統芸能に加え、のちには雑技や中国戯曲(演劇)も発展し、各地に広く普及していた。

灯籠・提灯・天灯における文化

中国の灯籠や提灯、天灯とは、薄くて色鮮やかな素材を用いて作られたランタンのことを指す。

灯籠

灯籠には様々な形や大きさがあり、また製作方法にも多様なものが存在する。最も簡素なものでは、紙袋にろうそくを入れただけの構造であるが、より複雑なものでは、金属で作られた輪状の骨組みに丈夫な紙を張った、折りたたみ可能な灯籠も見られる。 素材に関しては、色付きの(通常は赤色)やビニールで作られた灯籠も存在する。絹製の灯籠も金属製の骨組みを持ち、折りたたみが可能であり、多くは中国文字や装飾模様で彩られている。

一方、ビニール製の灯籠は耐久性に優れ、日光にも強い特徴を持つ。 紙製の灯籠は比較的寿命が短く、使用後まもなく破損することが多い。絹製の灯籠は紙製より長持ちするものの、金箔の装飾は次第に色褪せ、淡い白色に変わり、赤い絹地も次第に赤とピンクの中間色へと変化していく。

提灯

提灯とは、主に祭りと深く結びついており、中国のほかにも、日本台湾韓国ベトナムタイ王国などでは広く使用されている。

また、海外の中華街など、華僑コミュニティの大きな地域においてもよく見られ、店舗の外に吊るして人目を引くために用いられることが多い。 なお、日本における伝統的な提灯には、ぼんぼり(雪洞)や紙提灯(かみちょうちん)などの形式があり、これらには「提灯文字」と呼ばれる特有の書体が用いられる。

天灯

空に浮かべることを特化した紙提灯は「天灯(スカイランタン)」と呼ばれ、特に提灯祭りにおいて、夜空へ放たれる様子が美しい景観を作り出している。

中国の天灯、またの名を「孔明灯」ともいうものは紙で作られた小型の熱気球であり、下部には小さな火を灯す仕組みとなっている。天灯という名称は中国語の直訳であり、英語では「スカイキャンドル」や「ファイアバルーン」とも呼ばれることがある。

アジア各地、そして世界の多くの地域において、天灯は古くから伝統的な祭りことや遊びの一環として作られ、打ち上げられてきた。 基本的な構造は非常に薄い紙でできた球状の殻であり、その大きさは直径約30センチメートルから数メートルに及ぶものまで様々である。下部には開口部があり、一般に10〜30センチメートル程度の幅を持つ。この開口部の周囲には硬い枠が設けられており、火元を吊り下げ、かつ紙の壁面との接触を防ぐ役割を果たしている。

点火すると、炎が内部の空気を加熱し、気密性のある殻内部の空気密度を下げることで、提灯は浮上する。天灯は、火が灯っている間だけ空中に滞空し、火が消えると自然に地上へと降下する仕組みである。

外部リンク

  • 『中国文化の側面』 張宗霖、李学奎著、清華大学出版社(Aspect of Chinese culture, Chang Zonglin. Li Xukui, ISBN 978-7-302-12632-4, Tsinghua University Press)
  • 『古代世界の文化を探る – 古代中国』 エバンズビル大学著(Exploring Ancient World Cultures – Ancient China, University of Evansville)

脚注

注釈

  1. ^ 天命を受け、既に長寿を得て、中国を永遠の繁栄へ導く。
  2. ^ 「華」という漢字は、花のように美しく繁栄することをあらわす。木に咲く花は「」、草に咲く花は「」と表記される。
  3. ^ 「夏」とは、「偉大なもの」を意味し、ゆえに最初の大国には「夏王朝」の名が与えられた。また、「華」と「夏」をあわせた「華夏」は、中国を象徴する呼称として用いられるようになった。
  4. ^ 周王朝は畏れ敬いつつ天命を承け、世間戦乱を抑えるために建国した。しかし実際には、華夏(中国の民)や蛮貊(四方の異民族)のすべてがこれに従ったわけでは無かった。

出典

  1. ^ Walker, Hugh Dyson (2012). East Asia: A New History. AuthorHouse. p. 2 
  2. ^ Central Themes for a Unit on China”. ASIA for educators. 2024年9月8日閲覧。
  3. ^ The Chinese Axial Age began around 530 BCE”. The HUMAN JOURNEY. 2024年9月8日閲覧。
  4. ^ ChinaSource Quarterlies on Church and Culture”. 華源協作. 2024年9月8日閲覧。
  5. ^ 說文解字「華」” (英語). www.shuowen.org. 中国書道ウェイブサイト. 2025年5月3日閲覧。
  6. ^ 華、夏,皆謂中國也(春秋左傳正義)” (中国語). ctext.org. 中國哲學書電子化計劃. 2025年5月3日閲覧。
  7. ^ 華夏蠻貊(尚書 : 周書 : 武成)” (中国語). ctext.org. 中國哲學書電子化計劃. 2025年5月3日閲覧。
  8. ^ Executive Yuan, Taiwan (2016). The Republic of China Yearbook 2016. オリジナルの18 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170918120556/http://yearbook.multimedia.ey.gov.tw/enebook/2016yearbook/index.html 2017年9月8日閲覧。 
  9. ^ Population in brief 2015 (PDF) (Report). National Population and Talent Division. 2016年2月16日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2016年2月14日閲覧.
  10. ^ Guo Rongxing (2011). China's Multicultural Economies: Social and Economic Indicators. Springer. p. vii. ISBN 978-1-4614-5860-9. オリジナルの22 October 2023時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231022223031/https://books.google.com/books?id=0e8vXvXhZgMC&pg=PR7#v=onepage&q&f=false 2013年11月26日閲覧。 
  11. ^ Common traits bind Jews and Chinese”. Asia Times Online (2014年1月10日). 2014年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月23日閲覧。
  12. ^ “習氏、トランプ氏に中国史を教える一幕 「中国人は竜の子孫」”. AFP. (2017年11月9日). https://www.afpbb.com/articles/-/3149934 2018年1月11日閲覧。 
  13. ^ 章林 (2023年9月26日). 王晗: “《大宝令》与「四民」等級的划分”. column.chinadaily.com.cn. 中国日報網. 2025年4月18日閲覧。
  14. ^ Rui Wang, The Chinese Imperial Examination System (2013) p. 3.
  15. ^ 豪族”. www.y-history.net. 2025年4月18日閲覧。
  16. ^ 中国の統治システムを作ったのは、漢民族ではなくモンゴル系だった(宇山 卓栄)”. +αオンライン | 講談社 (2022年6月18日). 2025年4月18日閲覧。
  17. ^ 加藤 徹. “古代中国史  宋・元・明”. www.isc.meiji.ac.jp. KATO Toru's website. 2025年4月18日閲覧。
  18. ^ 寺田 隆信. 鶴成 久章: “明代郷紳の研究”. 2025年4月18日閲覧。
  19. ^ Alon, Ilan, ed. (2003), Chinese Culture, Organizational Behavior, and International Business Management, Westport, Connecticut: Praeger Publishers.
  20. ^ 朝鮮王朝の朱子学的支配理念と中国との関係”. DO Hyeoncheol. 2025年4月18日閲覧。
  21. ^ 廣東三寶之一 禾稈草” [One of the Three Treasures of Guangdong Grass]. Huaxia.com (2009年3月26日). 2009年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月20日閲覧。
  22. ^ 1/4/2008 three treasures”. RTHK.org. 2011年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月20日閲覧。
  23. ^ 說三與三寶” [Say "Three" and "Three Treasures"]. Xinhuanet.com (2009年3月19日). 2011年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月20日閲覧。
  24. ^ Johnston, Alastair Iain (2003). “Is China a Status Quo Power?”. International Security 27 (4): 5–56. ISSN 0162-2889. https://www.jstor.org/stable/4137603. 
  25. ^ China's State Organizational Structure | CECC” (英語). www.cecc.gov (2012年8月29日). 2024年9月8日閲覧。
  26. ^ The “Three Reforms” in China: Progress and Outlook”. www.jri.co.jp. 2024年9月8日閲覧。
  27. ^ Shu Xincheng 舒新城, ed. Cihai (辭海 "Sea of Words"). 3 vols. Shanghai: Zhonghua. 1936.
  28. ^ 書 being here used as in 楷书/楷書, etc, and meaning "writing style".
  29. ^ Wang Li (2000). 王力古漢語字典. Beijing: 中華書局. p. 1118. ISBN 7-101-01219-1 
  30. ^ Shodo and Calligraphy” (英語). Vincent's Calligraphy. 2020年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月28日閲覧。
  31. ^ Stanley-Baker (2010) [要文献特定詳細情報]

「中国文化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中國文化のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中國文化」の関連用語

中國文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中國文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国文明 (改訂履歴)、中華文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS