組み物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 組み物の意味・解説 

くみ‐もの【組(み)物】

読み方:くみもの

になっている物。組み合わせたもの。

糸などを組み合わせて作った帯・ひもなど。

⇒斗栱(ときょう)


組物

(組み物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 05:38 UTC 版)

組物(くみもの、繁体字: 斗拱)、または組み物とは、中国由来の伝統的な木造建築において屋根を支えるために頭に設ける部材の一群である[1]。前後または左右に腕のように渡した横木で上からの荷重を支える肘木(ひじき・栱とも)と、や肘木を受ける方形の(ます・枡形(ますがた)とも)とで構成され、斗組(ますぐみ/とぐみ)とも、斗と栱から成る事から斗栱(ときょう、zh:斗栱/en)ともいう。 また、三手先などでは尾垂木(おだるき)も用いられることがある。


注釈

  1. ^ 法隆寺の金堂・五重塔・中門、法起寺の三重塔、法輪寺の三重塔(焼失)、および法隆寺の玉虫厨子
  2. ^ 対になる言葉は疎組(あまぐみ・亜麻組とも)である
  3. ^ 昴は日本語でいう尾垂木の意味で、仮は見せかけのという意味
  4. ^ 不要な材料を再利用して後世に作った可能性もある
  5. ^ この画像ではややわかりにくいが、虹梁の中央付近に乗る、2本の短い斜材を「人」字形に組んだものが叉首。この上に斗と肘木が乗り、棟木を支える。

出典

  1. ^ 武井豊治 1994, p. 180.
  2. ^ 村田健一 2005, p. 363-368.
  3. ^ 太田博太郎 2019, p. 40.
  4. ^ 太田博太郎 2019, p. 65, 66, 100, 125, 126.
  5. ^ 太田博太郎 2019, p. 102.
  6. ^ 岡田英男 2005, p. 7.
  7. ^ 村田健一 2005, p. 374-375.
  8. ^ a b 村田健一 2006, p. 192-205.
  9. ^ 妻木靖延 2016, p. 68.
  10. ^ 妻木靖延 2016, p. 78-84.
  11. ^ 奈良県文化財保存事務所 1967, p. 17-18.
  12. ^ 片桐正夫 1995, p. 179.
  13. ^ a b 文化財建造物保存技術協会 1995, p. 22-26.
  14. ^ 藤井恵介 1994, p. 10.
  15. ^ 藤井恵介 1994, p. 4.
  16. ^ 村田健一 2006, p. 137-138.
  17. ^ 清水重敦、西田紀子 2007, p. 41-46.
  18. ^ 村田健一 2006, p. 48-59.
  19. ^ 村田健一 2006, p. 87-89.
  20. ^ a b 村田健一 2006, p. 82-84.
  21. ^ 藤井恵介 1994, p. 25-26.
  22. ^ 藤井恵介 1994, p. 43-46.
  23. ^ 西和夫 1990, p. 103.
  24. ^ 武井豊治 1994, p. 246.
  25. ^ 武井豊治 1994, p. 14,42,232.
  26. ^ 武井豊治 1994, p. 224.
  27. ^ 武井豊治 1994, p. 208.
  28. ^ 武井豊治 1994, p. 288.
  29. ^ Dougong: The enduring appeal of an ancient Chinese building technique(CNN 2017年9月1日)
  30. ^ 文化庁. “文化財愛護シンボルマーク”. 文化庁サイト. 2022年9月7日閲覧。


「組物」の続きの解説一覧

組み物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 04:44 UTC 版)

皿鉢料理」の記事における「組み物」の解説

生(なま)の皿鉢見られるように、明治期になるまでは皿に一種料理を盛るのが基本だった。これまで知られている江戸時代献立の中で1835年天保6年に「組物」という記述登場するが、共に焼き物料理盛り合わせたものであり、当時料理ではなく材料2種類上盛り合わせた場合に「組物」と称していたと考えられている。 また、「組み物」という名も地域によって異なり組み込み組み皿鉢あるいは組み肴盛りものなどとも言われている。 「組み物」には、煮物、仕直もの練りもの)、酢味噌あえ、白あえ酢の物焼き物羊羹きんとん季節の果物などが「ハラン」を仕切盛り合わされる皿鉢彩り添える「ハラン」は明治期に「組み物」が登場して以降料理の味や香りが移らないために用いられ始めたもので、単なる飾りとしてだけではなくハラン」の色が変わる事で料理傷み具合をはかり、腹痛の際には「ハラン」を噛んで症状抑えるといった効能から、「組み物」に欠かせないものとして定着していった。盛り合わされ料理中央を飾る「ハラン」を「縦バラン(親バラン)」と言い今日では人造ハラン主流だが、精緻な切り込み細工され下図などが現存する事から、かつては料理人技量を示すものとして重要視されていたとも考えられている。

※この「組み物」の解説は、「皿鉢料理」の解説の一部です。
「組み物」を含む「皿鉢料理」の記事については、「皿鉢料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組み物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「組み物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組み物」の関連用語

組み物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組み物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの組物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皿鉢料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS