宇和島の鉢盛料理・さはち盛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 04:44 UTC 版)
「皿鉢料理」の記事における「宇和島の鉢盛料理・さはち盛」の解説
宇和島の郷土料理として伝わる「鉢盛料理」は、もてなしのための「晴れ食」である。料理自体は日常馴染んだものだが、用いる素材や分量、そして盛り付けで料理の豪華さを演出する。冠婚葬祭などの行事の際、来客の人数が定かでない場合など、一人一人に供する本膳料理では膳の過不足で不都合を生じる事から、取り分け料理である「鉢盛料理」がもてなし料理として定着した。料理に関して食材からしつらえまで万端を指図する人は「箸取りさん」と呼ばれ、各々の料理は共同体である組内の中で得意な者が分担して調理する。「箸取りさん」は取り分けの給仕も仕切り、来客に好みに合わせて料理が途切れないよう気をくばる。 「鉢盛料理」は一種類の料理が一皿に盛られ、「皿鉢料理」のような「組み物」はほとんど見られない事から、明治期以前の「皿鉢料理」に近いものだとも考えられている。「ふかのみがらし」や、米の替わりにおからを用いた「このしろの丸ずし」、九州伝来を思わせる「佐妻汁(さつまじる)」や「日向飯(ひゅうがめし)」など特色のある料理が大皿で供される一方、「皿鉢料理」に共通するばかりでなく、瀬戸内一帯にまで広く分布する「鯛めん」が欠かせない一品として加わっており、食の伝播を共にしていた事がうかがえる。 また、秋の収穫祭には「さはち盛」という郷土料理が供されていた。大平皿に何種かの料理を形良く盛る事や、料理の数を奇数にするといった決まり事などがあり、「皿鉢料理」の「組み物」に連なる料理ではないかと考えられている。
※この「宇和島の鉢盛料理・さはち盛」の解説は、「皿鉢料理」の解説の一部です。
「宇和島の鉢盛料理・さはち盛」を含む「皿鉢料理」の記事については、「皿鉢料理」の概要を参照ください。
- 宇和島の鉢盛料理・さはち盛のページへのリンク