宇和島さんさの消息とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇和島さんさの消息の意味・解説 

宇和島さんさの消息

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:58 UTC 版)

吉田虎一」の記事における「宇和島さんさの消息」の解説

宇和島さんさの由来宇和島文化協会会長高畠久によると、昭和29年12月北陽玉川」の、三味線のうまい芸妓が、宇和島に来た客に、ひき語り歌って聞かせていたのを、現三間教頭笹田豊が、五線譜採譜したのが、楽譜になったはじめである。次いで昭和34年7月服部竜太郎民謡調査に来宇した際、故吉田繁(宇和島市丸之内一番地宇和島集古館々長、宇和島市議会議員)の実父吉田万助(士族)が記憶たどって歌ったのを元にして採譜したもの残っている。この楽譜元にして、昭和41年には「ブルーファイツ・オーケストラ」が宇和島さんさをステージで演奏した踊り方は、昭和35年頃の「みなと祭り」の時に新田会のメンバー踊っている。次いで昭和46年7月15日には、NHK宮田輝が来宇して「ふるさとの歌祭りが行われ、和霊土俵新田会のメンバー踊り披露した振付西崎真由美である。この踊りは現在では、宮川和扇が作ったものや、藤間流踊り若柳流踊り吉村流踊り或は民謡団体で踊られているものなどがあり、統一されていないそれぞれの流派特長出ている。歌詞一節から八節まであり、普通歌われるのは四節までの歌詞である。宇和島民謡として、これから大い唄いたいものである、と記述されている。

※この「宇和島さんさの消息」の解説は、「吉田虎一」の解説の一部です。
「宇和島さんさの消息」を含む「吉田虎一」の記事については、「吉田虎一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇和島さんさの消息」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇和島さんさの消息」の関連用語

宇和島さんさの消息のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇和島さんさの消息のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉田虎一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS