エーゲ文明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エーゲ文明の意味・解説 

エーゲ‐ぶんめい【エーゲ文明】

読み方:えーげぶんめい

Aegean civilization》前30〜前12世紀ころ、エーゲ海栄えた青銅器文明。はじめ、非アーリア系地中海人によるクレタ文明中心に展開し、のち、アーリア系民族によるミケーネ文明主流となった


エーゲ文明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 09:41 UTC 版)

ギリシャの歴史

この記事はシリーズの一部です。

ギリシャ ポータル

エーゲ文明(エーゲぶんめい、: Αιγαιακοί πολιτισμοί: Graecia aetatis aëneae: Aegean civilization)は、エーゲ海周辺地帯を主域として栄えた青銅器文明。前3000年(ないし前2800年)ころから前1200年ころにわたる。古代ギリシア、小アジアなどエーゲ海周辺地帯における最古の文明で、いくつかの文明からなり、それぞれ独自に発生したとみられるが、古代オリエントの影響や相互の交流により,共通性をもつためエーゲ文明と一括される。上述した地域にはギリシア文明が続いて興るが、独自の性格をもつ。非ギリシア人およびギリシア人が文明を築いたと考えられる。

有名なトロイアミケーネミノアの三文明のほか、さらに古い段階のキクラデス文明ヘラディック期英語版ギリシア本土の文化などがある。ドイツのシュリーマンのミケーネ遺跡発掘により存在が確認された。

経緯

前期エーゲ文明では基本的に戦争もなく比較的平和な時代だったと推測される。 それは発掘された王の宮殿からも推測できる。城壁もなく開放的な城の姿は海洋民族の特徴と言える。一方、後期エーゲ文明では城塞がその特徴の1つとなっている[1][2]

地中海を通じて古代オリエントと近く、他地域に先駆け文化が発達[3]線文字A線文字Bなどの高度な文明を残し、古代エジプト文明の影響を受けたとされ、また青銅器文化も栄えた(線文字Aは未解読)。しかし紀元前12世紀頃すべて突然滅亡。原因は未だ解明されていない。貢納王政の衰退とも言われているが、北方ギリシア系ドーリア人、もしくは海の民の侵入との説が有力。三文明滅亡後のギリシアは人口が激減し線文字も人々から忘れ去られていったようである。

エーゲ文明滅亡から古代ギリシア諸ポリス成立までの約400年間は記述による記録も残っていないためこの時期については不明である。そのためその時期を暗黒時代と呼ぶ。

エーゲ各文明の比較

キクラデス文明

  • B.C.3000頃~B.C.2000頃
  • 発見者 1899年 クリストス・ツンタス
  • 中心地 キクラデス諸島

トロイア文明

ミノア(ミノス、クレタ)文明

ミケーネ文明

  • 全盛期 B.C.1600頃~B.C.1200年頃
  • 政治 小国分立
  • 発見者 1876年 シュリーマン
  • 民族 ギリシア系民族アカイア人
  • 中心地 ミケーネ・ティリンス
  • 美術 獅子の門 黄金のマスク

脚注

  1. ^ 「ミケーネ文明」ブリタニカ国際大百科事典
  2. ^ 「ミュケナイ文明」大辞林 第三版
  3. ^ 友部直「エーゲ文明」日本大百科全書



「エーゲ文明」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーゲ文明」の関連用語


2
クレタ島 デジタル大辞泉
92% |||||

3
クレタ文字 デジタル大辞泉
92% |||||

4
シュリーマン デジタル大辞泉
72% |||||

5
ミケーネ文明 デジタル大辞泉
72% |||||

6
クレタ文明 デジタル大辞泉
56% |||||

7
ミロス島 デジタル大辞泉
56% |||||




エーゲ文明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーゲ文明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエーゲ文明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS