秦腔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秦腔の意味・解説 

秦腔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 06:46 UTC 版)

秦腔(しんこう[1]、ピンイン:QinQiang、チーンチャン、英:Qinqiang Opera)は、中国の伝統的な古典演劇であり、西北地域の地方劇でもある。西周の時代に西府(現在の陝西省宝鶏市)に起源とし、の時代に成熟したとも言われている。文献上、万暦年間(1573年~1620年)に秦腔という名称が用いられているのが最古の記録である。中国の無形文化遺産である。

日本における秦腔の研究者としては、西安で長年に渡り秦腔のフィールドワークをした清水拓野が知られており、2021年に『中国伝統芸能の俳優教育:陝西省演劇学校のエスノグラフィー』という単著を風響社から出版している。清水の同書は、2021年12月現在、日本語で刊行された国内唯一の秦腔に関する本である。

脚注

  1. ^ 世界大百科事典内言及. “秦腔とは”. コトバンク. 2021年3月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秦腔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秦腔」の関連用語

秦腔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秦腔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秦腔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS