五嶽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 名山 > 五嶽の意味・解説 

ご‐がく【五岳】


ごがく 【五岳】

中国で、神仙が住むとする信仰五つの山。泰山東岳)・衡山南岳)・華山西岳)・恒山北岳)・嵩山中岳)など(異説あり)。戦国時代五行思想所産という。帝王参拝し祭祀行った(岳の古字は嶽)。

五岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 01:03 UTC 版)

中国の五岳

五岳(ごがく、五嶽)は、5つのの総称。

中国の山

明の時代の本『遵生八箋中国語版』中の五岳真形図

中国道教の聖地である5つのの総称。五名山とも呼ばれる。陰陽五行説に基づき、木行=、火行=、土行=、金行=西、水行= の各方位に位置する、5つの山が聖山とされる。

神話によると万物の元となった盤古という神が死んだとき、その五体が五岳になったと言われている。

この五岳を象徴図形にしたものが五岳真形図(「五嶽眞形圖」)である。

日本の山

朝鮮の山

台湾の山

関連項目




五嶽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五嶽」の関連用語

五嶽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五嶽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS