五峯録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五峯録の意味・解説 

五峯録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/28 03:46 UTC 版)

五峯録(ごほうろく)は、大日本帝国海軍軍人堀悌吉海軍中将によって太平洋戦争後、極東国際軍事裁判に提出する為に書かれた書簡集である。

五峯録の名前の由来は山本五十六元帥海軍大将の「」と古賀峯一元帥海軍大将 の「」の字を組み合わせて名づけられたもので、両提督に関する記録が書かれている。今日の山本五十六観に関する書籍の多くはこの五峯録を論拠として書かれているものが多い。但し、書簡集には「これは東京裁判に提出された資料である。後日、原本と照らし合わせたい」とあり、九州大学の三輪宗弘教授など研究者の中には東京裁判の為に書かれた資料であり、資料自体が裁判の為に改編、改竄されている恐れがあるとして資料の信頼性が低いとの意見もある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五峯録」の関連用語

五峯録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五峯録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五峯録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS