はな【鼻】
読み方:はな
1 脊椎動物の嗅覚(きゅうかく)の受容器。哺乳類では顔の前面中央に突き出て、左右二つの鼻孔があり、内部の鼻腔に嗅覚器が分布する。また、呼吸器官の始部をなし、発声を助ける働きもする。「—がつまる」
2 《鼻をさして示すところから》男性が自分自身をさしていう語。おれ。
[下接語] 赤鼻・目鼻(ばな)胡坐(あぐら)鼻・怒り鼻・鉤(かぎ)鼻・木鼻・小鼻・石榴(ざくろ)鼻・獅子(しし)鼻・段鼻・団子鼻・付け鼻・手鼻・引目鉤(かぎ)鼻・鷲(わし)鼻

はな【鼻】
び【鼻】
鼻
作者芥川龍之介
収載図書芥川龍之介全集 1
出版社筑摩書房
刊行年月1986.9
シリーズ名ちくま文庫
収載図書芥川龍之介小説集 1 王朝小説篇
出版社岩波書店
刊行年月1987.6
収載図書杜子春・蜘蛛の糸―芥川龍之介小説集
出版社第三文明社
刊行年月1988.12
シリーズ名少年少女希望図書館
収載図書改編 羅生門・鼻・苧粥
出版社角川書店
刊行年月1989.4
シリーズ名角川文庫
収載図書芥川龍之介 1
出版社有精堂出版
刊行年月1990.8
シリーズ名近代文学注釈叢書
収載図書ちくま日本文学全集 001 芥川龍之介
出版社筑摩書房
刊行年月1991.2
収載図書地獄変
出版社集英社
刊行年月1991.3
シリーズ名集英社文庫
収載図書トロッコ・鼻
出版社講談社
刊行年月1995.5
シリーズ名ポケット日本文学館
収載図書芥川龍之介全集 第1巻 羅生門 鼻
出版社岩波書店
刊行年月1995.11
収載図書羅生門 蜘蛛の糸 杜子春 他十八篇
出版社文芸春秋
刊行年月1997.2
シリーズ名文春文庫
収載図書藪の中・羅生門
出版社角川書店
刊行年月1997.4
シリーズ名角川mini文庫
収載図書ザ・龍之介―芥川龍之介全一冊 増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7
収載図書羅生門・地獄変
出版社小学館
刊行年月2000.8
シリーズ名小学館文庫
収載図書羅生門―ほか
出版社きもつき出版
刊行年月2001.9
シリーズ名名作シリーズ
収載図書羅生門・鼻・芋粥・偸盗 改訂版
出版社岩波書店
刊行年月2002.10
シリーズ名岩波文庫
収載図書羅生門・鼻・芋粥ほか
出版社教育出版
刊行年月2003.7
シリーズ名読んでおきたい日本の名作
収載図書脳を鍛える大人の名作読本 3 鼻・注文の多い料理店
出版社くもん出版
刊行年月2004.7
収載図書邪宗門 杜子春
出版社フロンティアニセン
刊行年月2005.5
シリーズ名第2刷 (フロンティア文庫)
収載図書羅生門 鼻 69刷改版
出版社新潮社
刊行年月2005.10
シリーズ名新潮文庫
収載図書羅生門―齋藤孝の音読破 6
出版社小学館
刊行年月2006.4
収載図書大活字版 ザ・龍之介―全小説全一冊
出版社第三書館
刊行年月2006.7
収載図書羅生門・鼻他
出版社日本文学館
刊行年月2007.3
シリーズ名日本名作選
収載図書羅生門・鼻・芋粥 改版 新装版
出版社角川書店
刊行年月2007.6
シリーズ名角川文庫
収載図書王朝小説集
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2007.8
シリーズ名ランダムハウス講談社文庫
収載図書芥川龍之介―1892-1927
出版社筑摩書房
刊行年月2007.11
シリーズ名ちくま日本文学
収載図書くもの糸・杜子春―芥川龍之介短編集 新装版
出版社講談社
刊行年月2007.11
シリーズ名講談社青い鳥文庫
鼻
鼻
鼻
鼻
鼻
収載図書ちくま文学の森 4 変身ものがたり
出版社筑摩書房
刊行年月1988.2
収載図書集英社ギャラリー「世界の文学」 13 ロシア 1
出版社集英社
刊行年月1991.3
収載図書世界幻想名作集
出版社河出書房新社
刊行年月1996.10
シリーズ名河出文庫
収載図書外套・鼻
出版社講談社
刊行年月1999.2
シリーズ名講談社文芸文庫
収載図書外套・鼻 改版
出版社岩波書店
刊行年月2002.12
シリーズ名岩波文庫
収載図書ペテルブルグ物語―ネフスキイ大通り・鼻・外套
出版社群像社
刊行年月2004.7
シリーズ名ロシア名作ライブラリー
鼻
鼻
鼻
鼻
鼻
鼻
鼻
鼻
- 錠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・三重県〕
- 錠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・静岡県〕
- 錠前ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・福井県〕
- 錠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・島根県〕
- 錠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・山口県〕
- 錠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・徳島県〕
- 錠ノコトヲ云フ。但錠六種アリ。戸ノ上ニアルヲ天ロク戸尻ニアルヲシリケント云ヒ引寄ノ処ニアルヲ地獄ムシ中ニアルヲカゲムシ(狼)(喰ヒ付)安芸ノ月山因幡ノマンジウ土州ノ阿染シテ四枚ハネヲ云ヒ六ツ六枚ハネヲ云ヒ八ツ八枚ハネヲ云フ十六十六枚ハネヲ云フナリ。〔第二類 金銭器具物品之部・福岡県〕
- 土蔵扉、門戸其他ノ戸締箇所ニ施シタル錠前。錠ニ数種アリ、「てんろく」「しりけん」引寄ノ箇所ニ施スヲ「ぢごくむし」中ニアルヲ「かけむし」又ハ「おほかみ」「くひつき」「安芸ノ月山」「因幡ノ饅頭」「土州ノ阿染」「しまいばね」「はちまいばね」「十八枚ばね」ナド云フ。〔第六類 器具食物〕
- 土蔵の扉、門戸其他の戸締箇所に施したる錠前のことをいふ。錠に数種あり「てんろく」「しりけん」引寄の箇所に施すを「ぢごくむし」中にあるを「かけむし」又は「おほかみ」「くひつき」「安芸の月山」「因幡の饅頭」「土州の阿染」「しまいばね」「はちまいばね」「十八枚ばね」などである。〔犯罪語〕
- 錠前。
- 錠前をいふ。
- 土蔵の扉、門戸その他の戸締箇所に施した錠前のこと。錠に沢山種類があり、「てんろく」「しりけん」、引寄の箇所に施すのを「ぢごしむし」、中にあるのを「かけむし」又は「おおかみ」「くいつき」「安芸の月山」「因幡の饅重」「土州の阿染」「しまいばね」「はちまいばね」「十八枚ばね」などである。〔一般犯罪〕
- 錠前のことをいう。
鼻
鼻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 01:34 UTC 版)
鼻 | |
---|---|
![]() |
|
英語 | Nose |
器官 | 感覚器 |
神経 | 嗅覚神経 |


鼻(はな)は、動物の器官のひとつで、嗅覚をつかさどる感覚器、そして呼吸をするための呼吸器である。飲食物はじめにおいを嗅ぐ点で、口の補助的役割も務める。
構造と機能
鼻は脊椎動物に見られる構造で、鼻孔を囲む部分である。鼻孔は魚類以上の脊椎動物にすべて存在するが、その部分が鼻としてまとまっているのは哺乳類だけである。こうした哺乳類特有の鼻は、爬虫類のような顔つきをしていた祖先の上あごの先(前上顎骨領域)が転用されて進化したとする説がある[1][2]。
一般的な哺乳類において、鼻孔は頭の前端にあり、その周囲はやや周辺とは異なった盛り上がりを見せる。これが鼻である。ただしイルカやクジラ類は鼻孔が頭部背面にあり、鼻は見られない。クジラ類の鼻孔は噴気孔とも呼ばれる通り呼吸器官にほぼ特化しており、嗅覚は退化している。
鼻は口の上にあり、口よりやや前に突き出し、餌をとる寸前の確認に使われる。表面は感触器で、鼻腔内は嗅覚器としても機能する。豚やイノシシでは鼻先は地面をかきわけ、餌を探すなどの役割を担っている。もっともよく鼻を使う動物はゾウであろう。ゾウの鼻は非常に長いうえ多機能であり、大量の水を吸い上げることもできれば、物をつかんで持ち上げることもできる。ゾウはこの鼻の機能をフルに使い、餌を食べる時の補助に鼻を使うこともあれば、吸い上げた水を体にかけシャワーを浴びたり、逆に体を保護するために体に土を吹きつけるなど様々な用途に使用している[3]。手にも似たこうした機能を持つ鼻はほぼゾウに限られたものである。
ヒトの鼻
外鼻
ヒトの鼻は外鼻と鼻腔に分けられる。外鼻は顔面の中央に突き出し、鼻根・鼻背・鼻翼・鼻尖の各部分からなる[4]。鼻根部分には長方形の扁平骨である鼻骨があり[5]、他に鼻軟骨が構造を形成する。また外鼻は鼻腔前面の壁でもあり、外鼻孔で外界に開口している[4]。
鼻腔
外鼻のすぐ裏から奥の後鼻孔で咽頭に繋がる空間である鼻腔は、中央に鼻中隔が仕切り左右に分かれている。前鼻孔から約2cmほどの部分は鼻前庭といい、皮膚が覆い、空気を濾過する鼻毛が生える部分である[4]。鼻中隔の反対側の壁面からは襞が3枚あり、それぞれを上・中・下鼻甲介と呼ばれる。この襞が垂れ下がることでできる通路を上・中・下鼻道といい、鼻甲介と鼻中隔の間隔部は総鼻道という。鼻甲介で面積を稼ぐ鼻腔部分では、呼気が温められ、適度な湿気を与える上、埃などを取り除き空気を浄化する役割を持つ[4]。上・中・下鼻道は後鼻孔で再び一つにまとまり、咽頭へと続く。また、鼻は口とつながっているほか、鼻涙管によって目と、耳管によって耳と、それぞれつながっている。鼻涙管の開口部は下鼻道の前部に存在し、耳管の開口部は後鼻孔に存在する。
鼻腔は鼻前庭を除き全体が粘膜で覆われている。上皮部分には多裂線毛や鼻腺があり、血管が多く走っている。特に外鼻孔に近い鼻中隔の前端部分には毛細血管が多く、またすぐ下には軟骨があることから傷つき鼻血を起こしやすい。この部分はキーゼルバッハ部位と呼ばれる[4]。
鼻腔上部を覆う粘膜層は特に嗅上皮といい、そこには嗅毛を持つ嗅細胞とそれを支える支持細胞があり、嗅覚を担う嗅覚器を構成する。嗅毛を覆う粘液ににおい成分が溶け込むと嗅神経が刺激され、信号が篩骨を貫通する嗅神経を通って脳の嗅球に到達し、大脳皮質そして大脳辺縁に届いてにおいとして認識される[6]。
副鼻腔
鼻腔のまわりの頭蓋骨の中には、副鼻腔という空間がある。鼻腔の中鼻道と繋がりがある前頭洞・上顎洞・篩骨洞と、鼻腔の奥上方にある蝶型骨洞がそれぞれあり、内側は粘膜が覆う。副鼻腔はしばしば鼻腔の炎症が開口部を通じて伝わる事があり、繋がりが狭いために逆に膿の排出が困難となって蓄膿症を引き起こす事がある[4]。
文化
語彙
"はな" という和語は、「はじまり」「先頭」などを意味する。「はなからわかっている」「出端(でばな)を挫く」などと形容し、下駄の鼻緒は鼻の形をしているからではなく先頭にあるからである。また、漢語においても「物事を最初にはじめた人物」を「鼻祖」というなどの表現がある。
中国語では「洟」という別の単語を用いるが、鼻水をも“はな”という和語でいうことができる。
派生義
日本語で、鼻に似た、鋭角に突き出た形状のものを「鼻」と呼ぶ例もある。
表記
中国語の「鼻」という単語には、もともと鼻の形をかたどった象形文字である「自」という文字が使われていた。しかし後に音符の「畀」を加えた「鼻」という文字が作られ、そちらが使われるようになった。[7][8]
「自」字は仮借によって、「みずから」を意味する単語や「~より」を意味する前置詞にも用いる。「みずから」の意味に使われるのは自分を指すのに鼻を指したからだと主張されることがあるが、これは根拠のない憶測に基づく民間俗説である。
位置づけ
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年11月)
|
日本語・中国語では鼻は「高い/低い」で表現するが、他の多くの言語では「長い/短い」で表現する。「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、歴史は変わっていただろう」というパスカルの『パンセ』における言葉は、実際には「court(短い)」であり、芥川龍之介の『侏儒の言葉』で「〜鼻が曲がっていたら」となっているのは、これを「courbe (曲がった)」と誤解したためと言われ、鼻と「長い/短い」という表現との間の連想が働かなかったためではないかと考えられる。
このように、人間において、鼻がユーモラスに感じられたり、他方で侮辱に用いられたりする理由の仮説として、要は、ヒトの鼻は他の動物に比べ、肉厚で盛り上がりすぎる点が挙げられる。これは、一説によると、ヒトは最も寒い地域に適応した猿であって、肺へ入る空気を暖める仕組みとして、長い空気通路を確保するために鼻が高くなったという。しかし、鼻が高くなった理由として、これを男性性器の模倣であるとする考え方がある。鼻の大きい男性は性器も大きいとの俗説や、天狗のお面が男性器の象徴に用いられる場合があることなど、それを心理的に裏付けるものである可能性がある。
欧米ではコーカソイドの高すぎる鼻は醜いとされる傾向があり、美容整形では鼻を低くする手術が主流である(特に「鉤鼻」「鷲鼻」などが不細工とされる傾向がある)とにかく、高い低いよりも、世界的には鼻孔が丸型ではなく縦型である事と、正面から鼻孔が見えない事と、横顔の鼻のラインがごく緩くカーブしたラインが美しい鼻とされている。
鼻を突き出すことは自己主張と見なされる傾向があり、たとえば自慢げであることを「鼻が高い」、問題に横から介入することを「鼻を突っ込む」、威張っているものを打ちのめすことを「鼻をへし折る」等の用法がある。また不満げな様子として「鼻を鳴らす」、勢い込んでいることを「鼻息が荒い」等、感情に直結した表現もある。また刺激臭は「鼻を突くニオイ」と言ったりするなど、鼻が嗅覚と関係しているために生じた表現も存在する。
動物の鼻
食肉類、偶蹄類などの哺乳類に見られる鼻孔周辺の濡れたような皮膚は、鼻鏡と呼ばれる[9]。
クジラやイルカ等においては、頭の上にある噴気孔となっている。ほとんどのクジラは噴気孔が一つになってしまっているが、ヒゲクジラ類は二つである[10]。
鼻紋

全ての動物の鼻に存在するわけではないものの、ある種の動物の鼻には凹凸のある文様が存在し、これを鼻紋と呼ぶ。この凹凸と文様は、ヒトの指紋と同様に一生変わらないものであるため、ウシなどの個体識別に用いられることがある。特に、ウシの中でも斑紋を持たない種類において重宝され、例えば和牛の登録にも利用されている[11]。なお、持ち主がウシの耳介に、持ち主ごとに異なる形状の切れ込みを入れることで個体識別をする文化もある。しかし、この切れ込みは、当然ながらウシが産まれながらに持っているものではない。対して、鼻紋はウシが産まれながらに持っているものなので、鼻紋を用いた識別法は、ウシの生得的特徴を利用した方法と言える。
脚注
- ^ Higashiyama, Hiroki; Koyabu, Daisuke; Hirasawa, Tatsuya; Werneburg, Ingmar; Kuratani, Shigeru; Kurihara, Hiroki (November 2, 2021). “Mammalian face as an evolutionary novelty”. PNAS 118 (44): e2111876118. doi:10.1073/pnas.2111876118. PMID 34716275.
- ^ 「哺乳類の顔を作ったダイナミックな進化過程 ~哺乳類の鼻は祖先の口先だった~」東京大学医学系研究科プレスリリース |URL = https://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/admin/release_20211101.pdf
- ^ 「アフリカゾウ」ナショナルジオグラフィック日本版サイト 2016年2月5日閲覧
- ^ a b c d e f 解剖学第2版、p.62-64、第3章 呼吸器系 1.鼻腔・副鼻腔
- ^ 解剖学第2版、p.207、第10章 運動器系/Ⅱ 全身の骨格 鼻骨・涙骨・頬骨
- ^ 解剖学第2版、p.157-158、第9章 感覚器系4.嗅覚器
- ^ 季旭昇 2014, pp. 272, 279.
- ^ 林志強等 2017, p. 24.
- ^ 「鼻鏡」 。
- ^ “クジラは水を噴き上げない あなたは大丈夫?クジラに関する誤解”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2025年1月23日閲覧。
- ^ http://www.jmi.or.jp/info/word/ha/ha_078.html 財団法人日本食肉消費総合センター 2016年2月5日閲覧
参考文献
- 河野邦雄、伊藤隆造、坂本裕和、前島徹、樋口桂 著、財団法人 東洋療法学校協会 編『解剖学第2版』(第2版第1刷)医歯薬出版、2006年。 ISBN 4-263-24207-6。
- 季旭昇『説文新証』芸文印書館、台北、2014年。 ISBN 978-957-520-168-5。
- 林志強等『《文源》評注』中国社会科学出版社、北京、2017年。 ISBN 978-7-5203-0419-1。
関連項目
- 鼻関連
|
|
|
外部リンク
- 鼻腔の構造・においの伝導機構 (ビジュアル生理学 内の項目)
- 鼻の健康についてあれこれ
- 『鼻』 - コトバンク
鼻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:19 UTC 版)
鼻が顔の中央にあり縦方向に大きいが横方向には狭い。このため、モンゴロイドと比べ平均的に正面から見た時に顔を占める鼻の面積が狭くなる(鼻が小さく見える)。 おでこ(眉間上部)より立体的に鼻が垂れ下がっている者が存在する。そのため目元がくぼんで見える。
※この「鼻」の解説は、「コーカソイド」の解説の一部です。
「鼻」を含む「コーカソイド」の記事については、「コーカソイド」の概要を参照ください。
鼻
鼻
「鼻」の例文・使い方・用例・文例
- アレルギー性鼻炎
- わし鼻,かぎ鼻
- そのアザラシはボールを鼻の上にのせてバランスをとっている
- 鼻の下の口ひげ
- 彼は鼻血を出していた
- その子は鼻血を出していた
- ちり紙で鼻をかむ
- 彼は大きな音をたてて鼻をかんだ
- 彼は試験で満点を取ったのを鼻にかけている
- 鼻と頬は簡単に日焼けしやすい
- 彼は私の鼻に強打を与えた
- 象は長い鼻が特徴だ
- 詰まった鼻の通りをよくする
- 鼻汁
- 耳鼻咽喉科の医者
- 象は鼻が長くかん高いラッパのような声でなく
- ボールがまともに彼の鼻に当たった
- 彼女の顔では鼻が最も魅力的だ
- 本命馬は鼻の差で負けた
- かぎ鼻
鼻と同じ種類の言葉
- >> 「鼻」を含む用語の索引
- 鼻のページへのリンク