キーゼルバッハ部位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キーゼルバッハ部位の意味・解説 

キーゼルバッハ部位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 06:56 UTC 版)

鼻の縦断面図から見たキーゼルバッハ部位

キーゼルバッハ部位(キーゼルバッハぶい、Kiesselbach's area)とは、鼻中隔の前下端部の粘膜の部位で鼻血の好発部位である。静脈が集まっているところ[1]鼻血はこの部分の血管が切れて出血することでよくおこる[2]。名称はドイツの耳鼻科医ヴィルヘルム・キーゼルバッハに由来する。ドイツ語読みではキーゼルバッハであるが、英語読みでキーセルバッハと読むこともある[2]。リトル部位(Little area)ともいう[2]

概要

鼻中隔の前下端部の粘膜には前、後篩骨動静脈、蝶口蓋動静脈、大口蓋動静脈、上唇動静脈の枝が分布し、密な血管網を形成している[3]。そのため鼻血の好発部位となる。鼻血を止めるときは、キーゼルバッハ部位の解剖学的な位置を考慮し、出血側の鼻翼を鼻中隔の前下方に向かって押し付けると良い[2]

脚注

  1. ^ 森戸やすみ (2017年8月7日). “鼻血が出たら首をトントン?”. 朝日新聞デジタル. 2018年3月17日閲覧。
  2. ^ a b c d 解剖実習の手びき 南山堂発行 ISBN 978-4-525-10311-8
  3. ^ カラー図解人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版 日本医事新報社発行 ISBN 978-4784931781



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キーゼルバッハ部位」の関連用語

キーゼルバッハ部位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キーゼルバッハ部位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキーゼルバッハ部位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS