各曲解説とは? わかりやすく解説

各曲解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 00:21 UTC 版)

大発見」の記事における「各曲解説」の解説

天国へようこそ For The DiscWhere's Heaven For The Disc配信限定シングルのアルバムバージョン。歌詞オリジナルとは異な日本語詞で、BPMアレンジ・曲構成等変更されている。 この曲ではドラムではなく木製の箱を打楽器として使用している。刄田が箱を左足蹴ってツー・バス右足踏んで演奏し椎名伊澤が木の板を相撲四股のように踏んで音を出している。 絶対値相対値Relative vs. Absolute6月13日より着うた・着うたフル先行配信された。 伊澤書いてきた曲に自分寄せてきた曲だと感じた椎名手を加えて完成した曲で、ギターソロのために空けておいた小節に歌を加えるなどしている。 歌詞椎名初期の作品である「丸ノ内サディスティック」や「積木遊び」のように手癖でたらめな瞬発力書き上げた新しい文明開化Brand New Civilization東京メトロCMソング5月20日より着うた6月1日より着うたフル先行配信された。 本作リード曲であり、ミュージック・ビデオ制作され、本アルバムTVCMにも使用された。 一旦は「ポップスとして違う気がする」として伊澤引っ込めようとしていた曲を椎名引き取り楽器へのアプローチそのまま残してボーカルの面から変えて完成させた曲。 電気のない都市City Without Electricity6月13日より着うた・着うたフル先行配信された。 タイトルは「でんきのないまち」と読む。 いつも通りに手を振って別れた家族友人にもう会えないかもしれない考えるなど、椎名それまでになかったほど強く死を意識した曲。曲自体東日本大震災前からあったが、椎名が曲のイメージをつかめず手つかずだった。しかし震災後計画停電が行われた日、さいたま新都心付近灯りがすべて消えてしまった光景見たときにイントロピアノが聴こえてきて、これは逃さず形にしなければ思って歌詞書き上げて完成させた。 海底巣くう男(Regardez Moiアルバム収録7、8年前書かれていた曲で、椎名気に入って以前からやりたいと言っていた。 禁じられた遊びJeux Interdits)6月13日より着うた・着うたフル先行配信された。 「新しい文明開化」同様、レコーディング当日まで伊澤悩んでいた曲に、歌入れ中だった椎名歌詞同時にサビメロディライン作って完成させた曲。 のちに椎名自身ソロライブでも幾度か披露したドーパミント! BPM103Dopa-Mint! BPM103)配信限定シングルドーパミント!」のアルバムバージョン。 歌詞中の「BPM119」と「BPM238」が、それぞれ「BPM103」と「BPM206」に変更されている。 伊澤デモからキャバレー的な明るエロティシズム連想した椎名が手こずりながら歌詞書いた曲。 恐るべき大人達(Les Adultes Terribles)初め椎名亀田作品参加した曲。AOR的なアレンジ亀田作った形のままで、椎名が歌メロ変えたり元のAメロギターリフ変更したりして完成させた。 21世紀宇宙の子Child Of The 21st Century Universe6月13日より着うた・着うたフル先行配信された。 ストックのなかから、マスタリング直前急遽収録決まった楽曲。 本来は震災後チャリティ曲として想定されていたが椎名がどうしても歌詞書くことができずに外されていた。 亀田持ち込んだデモ伊澤がBメロ補完し完成した曲。当初亀田のみの作曲で、亀田引っ込めようとしていたもの伊澤引き取り、Bメロリフ加えて完成させた。それにともない、仮タイトル亀田付けた16 -シックスティーン-」から「16 -ブレンド-」へと伊澤変更したかつては男と女Un Homme Et Une Femme本作のための書き下ろし曲。 空が鳴っているReverberation)7目の両A面シングル1曲目江崎グリコ「ウォータリングキスミント」CMソング風に肖って行けGo With The Wind女の子誰でもFly Me To Heaven)7目の両A面シングル2曲目資生堂マキアージュCMソング本作収録曲では唯一服部隆之による編曲で、メンバー以外の演奏者参加している。 天国へようこそ For The TubeWhere's Heaven For The Tubeボーナス・トラックとして収録され配信限定シングル表記変更されているがオリジナルバージョン収録されている。 テレビ朝日系ドラマ熱海の捜査官主題歌

※この「各曲解説」の解説は、「大発見」の解説の一部です。
「各曲解説」を含む「大発見」の記事については、「大発見」の概要を参照ください。


各曲解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 05:50 UTC 版)

加爾基 精液 栗ノ花」の記事における「各曲解説」の解説

壱、宗教(伍分捌秒) 椎名一人日本人として感じた宗教イメージ表現した曲。本人演奏する琴の音色から始まりAメロからサビ付近バンドによるハードな演奏サビオーケストラ演奏になっている。なお、バンドパートは椎名、オーケストラパートは森俊之編曲している。 この曲は2000年行った全国ツアー下剋上エクスタシー」のリハーサル中にできた。当時サポートメンバー皆川真人所有シンセサイザー内蔵されていたストリングス音色きれいだったことから作られた。歌詞中の「振り向くべからず」と「色彩」は「カラーズ」、「覚悟極めろ」と「芳醇」は「メロウ」という言葉遊びコーラス繋がっている。 本作収録曲では唯一椎名によって歌われたことが無いが、「椎名林檎 (生)林檎博'0810周年記念祭〜」にてインストとして披露された。 貳、ドツペルゲンガー(參分肆拾陸秒) プログラミング多用されている曲で、過去発表された曲をサンプリングして収録したメロトロン演奏されている。なおサンプリングされた楽曲以下の通りすべりだい 歌舞伎町の女王 リモートコントローラー 本能 アイデンティティ 喪@ CェNコ瑠ヲュWァ なお逆再生サンプリングされた楽曲以下の通り積木遊び 本能 歌舞伎町の女王 參、迷彩(參分肆拾肆秒) 先行シングル茎 (STEM) 〜大名遊ビ編〜」にカップリング曲として収録されている「迷彩戦後最大級ノ暴風雨圏内歌唱〜」のアレンジ異なるアルバム・バージョン。 アレンジジャズロカビリー混在したようなものになっている。なおこの曲と「意識」のギター弾いているのは後の東京事変2代目ギタリスト浮雲プロモーションビデオにはミュージシャン浮雲斎藤ネコ渡辺等アヒト・イナザワイベンターの佃篤英、女優の故横町慶子EMIディレクター山口一樹出演している。 2007年2月21日発売斎藤ネコとの共同作品である4枚目のアルバム平成風俗』にも斎藤ネコアレンジにより収録されている。 2019年11月13日発売ベストアルバムニュートンの林檎 〜初めてのベスト盤〜』にも収録されている。 肆、おだいじに(參分壱秒) 椎名ピアノ井上雨迩ギターによる曲。製作時には最初ドラムスベースなどが入っていたが、椎名曰く「おかしいアレンジになってしまったのでピアノギターでの編成変更伍、やつつけ仕事(伍分捌秒) 2000年ツアー下剋上エクスタシー」で初披露され、3枚組シングル集「絶頂集」に収録された「やっつけ仕事」のアルバムバージョン。タイトルは「やっつけ仕事」から「やつつけ仕事」と変更された。 この曲の編曲森俊之担当しており、椎名曰く映画ラヂオの時間」風とのこと冒頭外国人アナウンサー取材風のやり取り音声部分は、ライブ音源製作したやっつけ仕事」のミュージック・ビデオミュージック・ビデオ集性的ヒーリング〜其ノ参〜収録)の冒頭部分である。また同じく冒頭部分流れ掃除機吸引音は兄である椎名純平プレゼント東芝製の掃除機による音。 「宗教」同様、このバージョン椎名により披露されたことは無いが、「椎名林檎 (生)林檎博'0810周年記念祭〜」ではインストとして披露された。 この曲はケラリーノ・サンドロヴィッチ率いバンドケラ&ザ・シンセサイザーズ」のカバーアルバム隣の女』でカバーされている。 陸、茎(參分伍拾秒) 先行シングル茎(STEM)〜大名遊ビ編〜」の表題曲アレンジ違い歌詞日本語のアルバムバージョン。本作中心となる曲として、アルバムでも真ん中据えられている。またアナログ盤には歌詞が英語の「ステム)」を収録茎 (STEM)参照)。 この曲は当初「性」というタイトル製作されており、2000年のころにはすでに完成していた。2001年アメリカ同時多発テロ事件一時期精神的に不安に陥り、そのとき心情などを交えた現在の歌詞書き変えて収録された。なおタイトルの意味は「陰茎」であるが性的な意味ではなく種族存続などのことを意味する漆、とりこし苦労(貳分參拾陸秒) 「やつつけ仕事」との対の曲で、タイトルは「-ぐろう」と読む。この曲は民族楽器ふんだんに使用されていたが、編集作業必要のない音をだいぶ削ったとのこと。この曲にも浮雲が「口リヅム」というボイスパーカッション参加している。 捌、おこのみで(伍分肆拾伍秒) 「おだいじに」との対の曲。この曲では椎名の曲では珍しく電子ドラム使用されている。またピアノにも工夫し、「プリペアド・ピアノ」を使用している。アウトロ次の曲「意識」のイントロ繋がっている。また間奏車内放送思しきアナウンス太田有美よるものオリジナル・ラヴが「“踊る太陽ツアー」(2003年6月29日 - 7月21日)にてカバーした玖、意識(貳分肆拾伍秒) 「迷彩」との対の曲で先行シングル茎(STEM)〜大名遊ビ編〜収録の「意識戦後最大級ノ暴風圏歌唱〜」のアレンジ異なるアルバムバージョン。 この曲のアレンジに関して椎名井上雨迩と相当議論をしたとのこと椎名は「エレキギター入れたアレンジにしたい」と提言したが、井上雨迩が「ギター入れると今までの「椎名林檎」のアレンジ一緒だからピアノ1本の演奏にしよう」と反対したという。最終的に椎名要望通りギター入ったアレンジとなった2007年2月21日発売斎藤ネコとの共同作品である4枚目のアルバム平成風俗』にも斎藤ネコアレンジにより収録されている。 拾、ポルターガイスト(參分肆拾壱秒) 「ドツペルゲンガー」との対の曲。1番はキーボード演奏2番からオーケストラによる演奏会議中スタッフとの雑談であるスタッフが「ワルツ聴くとついCDを買いたくなる」と発言したことから、全体的にワルツ調のアレンジ施されている。イントロ電車踏切の音は小田急線のものであり、歌詞も「小田急線途中というストーリー」であることが当時インタビュー語られている。また、踏切音の収録行き帰りで、「ドツペルゲンガー」で用いられているバスの音も録られたという。 この曲も「平成風俗」にて斎藤ネコアレンジにより収録され、そちらは全編ストリングスによる演奏となっている。 拾壱、葬列(伍分拾貳秒) この曲は椎名16歳ときにはできあがっており、1作目アルバム無罪モラトリアム」に収録しようか迷った際にプロデューサー亀田誠治相談したところ、「迷うならいい機会まで取っておきなさい」と助言され、本作まで取っておいたという。なお歌に関しては深い意味はないとのこと。 長らくソロライブでは披露されなかったが、2006年行われた東京事変コンサート東京事変 DOMESTIC! Virgin LINE」で演奏された後、2014年には「(生)林檎博'14 ―年女の逆襲―」でソロでもライブ初披露となった拾貳、映日紅の花(肆分參拾貳秒) 本作アナログ盤ボーナス・トラック「伍周年感謝メモリヤル単曲」として収録され楽曲。「迷彩」「とりこし苦労」「意識」の制作にも参加している浮雲椎名のために書き下ろした曲。これまでにも、椎名作品において共作曲発表されたことはあったが、椎名以外の人物単独作曲をした楽曲発表されたのは2003年時点では本楽曲のみだった。

※この「各曲解説」の解説は、「加爾基 精液 栗ノ花」の解説の一部です。
「各曲解説」を含む「加爾基 精液 栗ノ花」の記事については、「加爾基 精液 栗ノ花」の概要を参照ください。


各曲解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 18:17 UTC 版)

娯楽 (バラエティ)」の記事における「各曲解説」の解説

ランプRampサビでシャッフルリズムに変わる構成である。歌詞は、ここから先に進んで行くバンドのことを歌っている。 曲に関しては、明るいが童謡のようなものではない能天気な曲を意識している。 ミラーボールMirror-ball浮雲が元々ペトロールズとして発表していた楽曲で、厳密にカバーとなる。「COUNTDOWN JAPAN 06/07」で披露することになったため、ドラムファンキーアレンジになっている2006年開催されライブツアー東京事変DOMESTIC!” Just can't help it.」で既に新曲として披露されていた楽曲で、今回が初のCD化となる。なおツアーライブ映像集Just can't help it.』には本作よりもキー下げたバージョン収録されているが、これはツアー中に椎名が喉の調子悪くし、途中でキー下げたためである。また本作ではその際披露されていたバージョンにあった2番サビ後の間奏省略され歌詞表記一部異なっている。 歌詞クレイジー女子についての歌。 コーラス高音パート浮雲が、低音パート伊澤担当している。 金魚の箱(Box of goldfish映画魍魎の匣』(原田眞人監督2007年12月22日公開エンディングテーマ歌詞については、伊澤椎名が歌うことを考えて言葉組み立てその上で本人もわからなくなるくらい色々な伏線張っている。 元々の仮タイトルは「80's」でそれっぽい曲を意識している。椎名不在だったので、歌なしの状態で先に楽器隊だけでレコーディングした椎名は「前作アレンジに近いし、自分ソロにも近い世界だ」と語っている。 私生活Backstage伊澤曰く「(アルバムを1曲目から聴いていると)ずっと走って来てパーキングにたどり着いたようなホッとできる曲」、浮雲曰くシンプルに響く良品」。 歌詞前作収録の「透明人間」の続編的な内容だが、椎名は一番悩んだという。ひねくれた他のメンバーの曲と違って亀田の曲がまっすぐなためかえって曲への対応が難しく、何パターン書いて入れギリギリまで待ってもらった歌詞視点男女どちらでもなく、“社会出ている自分振り返る私生活ということ考えて書いている。 OSCAO.S.C.A.)4目のシングル表題曲。 「私生活」からふたたび元の歌詞世界に戻る曲で、椎名曰く亀田さんの曲の後に来ると、私はかえって安心するかな」。 黒猫道(My way伊澤2006年の夏に作った曲。自分バンド歌おう思ったしっくり来ずお蔵入りになっていたもの椎名なら歌えるのではと提出してきた。意図的に速い曲を作ろう思って書いたもので、プレイで曲を引っ張っていくイメージ伊澤がつけた元の歌詞は非常にシリアスな内容だったが、椎名は「曲はすごく楽しい曲なので自分の子供が口ずさんでくれたらいいな」と思って別の歌詞をつけた。 コーラス高音パート浮雲が、低音パート伊澤担当している。 復讐Vengeance浮雲曰く「この曲は日本人やらないロック」。 椎名歌詞アイデアメンバー聞いたところ“お母さんみたいな感じ”という答え返ってきてすごく困ったが、自分の中の“お母さん”像をイメージしながら書いた本作唯一鍵盤パートがない楽曲で、伊澤ギター担当している(右チャンネル伊澤、左が浮雲)。冒頭エフェクトかかったギター伊澤演奏している。 某都民 (The citizens浮雲伊澤コーラスではなく椎名とともにボーカル担当した楽曲語手浮雲、男唄:伊澤、女唄:椎名という役割分担なされている。 仮タイトルは「トリプル・ボーカル」。浮雲が「東京事変にはボーカリストが3人いるので、1曲の中でボーカリスト変わっていくのは面白いんじゃないか」と思って3人でリード・ボーカルをとることを前提作った。 曲の最後では前作収録の「歌舞伎」のワンフレーズ引用されている。 SSAW(ss/aw)椎名伊澤デュエットタイトルそれぞれ英語で四季を表す“SpringSummerAutumnWinter”の頭文字だが、春夏秋冬とはつけたくなかったのでこうなった。 すでにアルバムのレコーディング・リハーサルが始まっていた中でできた曲。もともとはデュエット曲ではなかったが、椎名に曲を紹介するために伊澤歌っていたところ椎名提案二人で歌うことになった歌詞に関しては、男女向き合って歌うような内容ではなく老若男女がいるという情景で、その老若男女毎年楽しみにしている何かがある風景書いている。 月極姫(Princesse mensuelle)タイトルは「つきぎめひめ」と読む。 東京事変のために作ったものではなかったが、浮雲には珍しく女の子っぽいイメージの曲だったので、歌詞はもともと椎名書いてもらいたい思っていた。性別関係ない歌詞の多い今作の中では例外的に女性らしい内容になっている。 曲後半にあるクラビネットソロは、「ドアーズの「ハートに火をつけて」のイントロを完全に真似た」と伊澤が「キーボード・マガジン」で明かしている。 浮雲コーラスフランス語歌っている。コーラス・パートについては、作っている時に浮雲の頭の中ではハモリが鳴っていたので、そういうアレンジにしている。 酒と下戸Sake & nondrinker)伊澤感性任せて4、5分で作った曲で、椎名曰く構成のなされ方が美しく非常にバロック的な曲」。 もともと伊澤男の子目線歌詞があって本人歌っていたが、椎名伊澤世界観引き継いで新しい歌詞を付けたキラーチューンKiller-tune)5目のシングル表題曲。仮タイトルは「スウィング」で、歌詞正式タイトル椎名付けた伊澤東京事変用に書き下ろした曲で、メンバー全員楽しくアレンジしたこともあってバンド明る部分出ている楽曲メトロMetro最初にレコーディングされた。 浮雲曰くするっとできた曲」で、間奏付け足した程度メンバーアレンジ等で全くこねくり回していない歌詞浮雲には珍しくストレートな内容

※この「各曲解説」の解説は、「娯楽 (バラエティ)」の解説の一部です。
「各曲解説」を含む「娯楽 (バラエティ)」の記事については、「娯楽 (バラエティ)」の概要を参照ください。


各曲解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 16:29 UTC 版)

無罪モラトリアム」の記事における「各曲解説」の解説

正しい街18歳のときに制作された曲。デビュー直前福岡交際していた当時恋人上京するための別れ告げた際のやりとり心情綴った曲。歌詞にも福岡にある「百道浜」、「室見川」が登場する椎名はこの曲を必ずアルバムの1曲目収録する決めていたという。 このアルバム幕開けとなるイントロドラムは、椎名デモMTR打ち込んだドラム通りスタジオ・ミュージシャン河村智康叩いてもらっている。デビュー10周年記念ライブではその再現こだわり、再び河村叩いてもらった歌舞伎町の女王2枚目のシングル表題曲サントリーザ・カクテルバー ミモザ クラッカー篇」CMソング18歳のときに制作された曲。上京後渋谷のレコードショップでアルバイトしていたころにSMクラブスカウトマンしつこく話を持ちかけられたことから着想得て書かれ東京都新宿区歌舞伎町舞台にした楽曲である。 この曲のドラム椎名本人演奏している。 丸の内サディスティック2枚目のシングル歌舞伎町の女王収録カップリング曲「実録新宿にて- 丸の内サディスティック歌舞伎町の女王」で、一部ではあるが既に発表されていた楽曲。なお「丸ノ内サディスティック」と表記されることもある。「丸の内」とは、当時営団地下鉄現在の東京メトロ丸ノ内線のことであり、主要駅歌詞登場する。 この楽曲デビュー前椎名イギリスホームステイしていた際にミュージックシーケンサー打ち込み作られたもので、仮歌詞段階ではすべて英語であったが、発表するにあたって語感のいい日本語変えている。歌詞には椎名尊敬する浅井健一愛称ベンジー」が登場するほか、彼の所属していたバンドBLANKEY JET CITY楽曲ピンクの若いブタ」より「ピザ屋の彼女(=ピザ屋女性店員)」という詞を引用しているとのこと2009年発表の4作目アルバム三文ゴシップ』には、歌詞大部分を英語に改めた別アレンジの「丸の内サディスティックEXPO Ver.)」が収録されている。 ソロ名義コンサートでの定番曲。またのちに結成したバンド東京事変コンサートでも頻繁に披露されていたため、そのライブベストアルバム『東京コレクション』にも収録されている。 幸福論悦楽編)サントリーザ・カクテルバー シェーカー篇」CMソングデビューシングル表題曲幸福論」のアルバムバージョン。シングルバージョンとは大きくアレンジ異なりヴォコーダー利用した独特のアレンジとなっている。コンサートでもこのバージョン披露することが多くその際拡声器使用して歌唱している。なお、シングルバージョン長らくアルバム作品としてまとめられていなかったが、デビュー10周年企画第3弾として2008年11月25日発売された『MoRA』の『無罪モラトリアム』にボーナス・トラックとして収録された。 茜さす 帰路照らされど・・・サントリーザ・カクテルバー オレンジ絞り篇」CMソング16歳のころに制作された曲。歌詞登場するアイルランド少女」とは、アイルランドロックバンドクランベリーズドロレス・オリオーダンのこと。 シド白昼夢19歳になる前に制作された曲。 本作ではプログラミングバンドサウンドによるアレンジとなっている。また、本作の他に2001年発売された7目のシングル真夜中は純潔』のカップリング曲として、服部隆之編曲によるアレンジ収録されている。 積木遊び椎名曰く箸休め的なお遊び曲」。この曲で使用されている椎名演奏による「なんちゃって御琴」とはシンセサイザー琴の音色を使用したもの(ちなみに椎名3枚目のアルバムでは本物の琴を弾いている)。ミュージック・ビデオ制作され、『性的ヒーリング〜其ノ壱〜』におまけ映像として収録されている。また、この曲には決められ振り付けがあり、椎名本人ミュージック・ビデオコンサートでも披露している。この振り付けは、本作バンドスコア掲載されている。 ここでキスして。3枚目のシングル表題曲読売テレビ日本テレビ系ダウンタウンDXエンディングテーマ当時自身最高の30万枚以上を売り上げた。またこの曲でテレビ朝日系ミュージックステーション初登場果たした。 後に堂本剛など様々なミュージシャンカバーし椎名代表曲ともいえる楽曲となった。 同じ夜アコースティック・ギターヴァイオリンというシンプルな編成の曲。 3枚組シングル集『絶頂集』には、この曲のライブ音源が「Jェチ~ッじo™ウ」として収録されている。 警告サントリーザ・カクテルバー スパークリングキャンペーン篇」CMソング。 昔交際していた彼氏への不満を綴った曲。シングル売れて椎名知名度上がったとき、その当時彼氏電話してきて何を思ったか「俺が悪かった」と今更ながら謝ってきたので憤慨したと、そのことから製作に至っている。 モルヒネ19歳のときに制作された曲。

※この「各曲解説」の解説は、「無罪モラトリアム」の解説の一部です。
「各曲解説」を含む「無罪モラトリアム」の記事については、「無罪モラトリアム」の概要を参照ください。


各曲解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 08:49 UTC 版)

パッション (アルバム)」の記事における「各曲解説」の解説

収録曲はほぼインストゥルメンタル。曲のいくつか各地伝統的な曲を大胆にアレンジしたのである冒頭の「The Feeling Begins」は映画でもオープニングで用いられ世界最古キリスト教国であるアルメニアの曲「The Wind Subside」がこの地域における伝統的木管楽器ドゥドゥク演奏されシンセサイザーによるドラムなどがそれに重ねられている。「Lazarus Raised」でもドゥドゥクによるクルド伝統的な曲の演奏冒頭使われ、「Before Night Falls」では同じくクルド民謡尺八似たナーイ音色聞かれる。 「Zaar」はエジプトミュージシャンによる悪霊追い払うための伝統音楽をもととしており、ベスト・アルバムシェイキング・ザ・トゥリー』にも再録された。一方、「Sandstorm」では後半現地録音モロッコパーカッション唄い声が使われている。 「A Different Drum」では、西アフリカドラム響きセネガルユッスー・ンドゥールガブリエル対照的な声が重ねられ、「Passion」では、さらにパキスタンヌスラット・ファテ・アリ・ハーンの声が聴かれる。 ほぼ全編にわたりインドL. シャンカール (L. Shankar) による独特のダブル・ヴァイオリンの演奏取り入れられ、特に「Open」はシャンカールガブリエルによる即興演奏をもととしている。また、「Stigmata」はイランのマームッド・タブリジーザデーによるkementché (レベック似た弦楽器)とガブリエルによる即興基づいている。

※この「各曲解説」の解説は、「パッション (アルバム)」の解説の一部です。
「各曲解説」を含む「パッション (アルバム)」の記事については、「パッション (アルバム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各曲解説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各曲解説」の関連用語

各曲解説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各曲解説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大発見 (改訂履歴)、加爾基 精液 栗ノ花 (改訂履歴)、娯楽 (バラエティ) (改訂履歴)、無罪モラトリアム (改訂履歴)、パッション (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS