各曲概要とは? わかりやすく解説

各曲概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/14 17:55 UTC 版)

会員番号の唄」の記事における「各曲概要」の解説

会員番号の唄(7分20秒) *吉沢秋絵Sg季節はずれの恋」カップリング作詞: 秋元康作曲編曲: 見岳章 会員番号33布川智子までが参加中島美春河合その子パートは、直後卒業控えていたため、それを踏まえた歌詞となっている。 「起立! 礼! 着席!」の号令吉沢秋絵の声。 「Ah 花のおニャン子クラブ」の振付けは、両指で「鼻」を指すポーズである。 当初テレビ披露では多くメンバーが「会員ナンバー○番」と言っていたが、後に「会員番号○番」に統一された。1986年2月から3月までのおニャン子舞台裏追ったDVDバックステージでも、会員番号会員番号……」と練習するメンバーの姿や、立見が「会員番号ですので」とスタッフから忠告を受ける場面などが映されている。しかし、立見最終公演日本武道館コンサートにおいても「会員ナンバー」と発してしまっている。『夕やけニャンニャン』内では「会員ナンバー」の方を通称として用いていた。 初期振付け練習様子が、上述DVDバックステージ』に収められている。 1986年春のツアー全国縦断コンサート "あぶな〜い課外授業"」で披露された。 解散コンサートでこの曲が再び取り上げられた。この際には、新しメンバーから古いメンバー番号遡るように演出され、また卒業生にもパート振り分けられた。歌詞新たに作られたものであるが、オリジナルメンバー歌詞は元の「会員番号の唄」の詞を踏まえたものとなっている。 新・会員番号の唄(7分23秒) *吉沢秋絵Sg「鏡の中の私」カップリング作詞: 遠藤察男作曲編曲: 見岳章 会員番号40番生稲晃子までが参加新田名越福永第2回卒業生参加した最後の曲。ただし前作以上にキャラクター重視歌詞で、歌詞中で卒業には触れられていない。 『夕やけニャンニャン』での披露は、1986年9月放送後楽園ホール中継一度歌われたのみである。 1986年夏のツアー全国縦断コンサート "おニャン子PANIC"」で披露された。 新・新会員番号の唄(8分49秒) *おニャン子クラブAlSIDE LINE』に収録作詞: 遠藤察男作曲編曲: 見岳章 会員番号47番山森由里子までが参加しており、シリーズ最長収録時間アルバムとしてリリースされているため、前作まであった「33回転」の説明はない。 1987年春のツアー卒業記念1987おニャン子クラブSPRINGコンサート "おニャン子Sailing夢工場"」で披露された。このコンサートでは、会員番号B組3番51番)宮野久美子までが参加している。

※この「各曲概要」の解説は、「会員番号の唄」の解説の一部です。
「各曲概要」を含む「会員番号の唄」の記事については、「会員番号の唄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各曲概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各曲概要」の関連用語

各曲概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各曲概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会員番号の唄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS